「将来のために収入の柱を増やしたい」「専門スキルを活かしてみたい」と考えている警察官の方へ。公務員である警察官は副業が厳しく制限されているため、多くの方が諦めているかもしれません。
しかし、正しい知識と手順を踏めば、警察官でも副業で収入を得ることは不可能ではありません。
この記事では、特に警察官の副業として認められやすく、バレない方法として注目されている「投資」と「ブログ」に焦点を当てます。
副業が許可される条件から、具体的な始め方、万が一のためのバレない工夫、そして正式な許可申請の方法まで、あなたが今すぐ行動に移せるように、具体的かつ網羅的な情報をお届けします。
この記事を読めば、安心して資産形成への第一歩を踏み出せるようになるでしょう。
警察官の副業は条件付きで可能!バレないためには投資やブログが最適解
まず結論からお伝えします。警察官の副業は、法律で定められた厳格なルールを守ることを前提に、許可を得ることで可能になります。
そして、数ある副業の中でも、職場にバレにくく、許可も得やすい選択肢として「投資」と「ブログ運営」が非常に有力です。
なぜなら、これらは本業への支障が少なく、公務員の信用を損なうリスクも低いためです。この章では、その理由と基本的な考え方について解説します。
警察官が副業を始める前に知るべき地方公務員法の三大原則
警察官は地方公務員法(または国家公務員法)によって服務規律が定められており、副業に関しても厳しい制限があります。
具体的には「信用失墜行為の禁止」「守秘義務」「職務専念の義務」という三つの大きな原則を理解しておく必要があります。
- 信用失墜行為の禁止:警察官や組織全体の信用を損なうような行為をしてはならない。
- 守秘義務:職務を通じて知り得た秘密情報を漏らしてはならない。
- 職務専念の義務:勤務時間中は職務に集中し、他の仕事をしてはならない。
これらは警察官としての品位を保ち、職務に集中し、職務上知り得た情報を漏らさないための重要なルールです。
副業を考える際は、これらの原則に違反しないことが絶対条件となり、許可を得るための大前提となります。
バレない副業として投資が警察官に推奨される理由
投資は、厳密には「副業」というより「資産運用」と見なされるケースが多く、許可が不要な範囲も存在します。
株式投資や投資信託、NISAの活用などは、労働の対価として給与を得るわけではないため、職務専念義務に違反しにくいと解釈されます。
ただし、不動産投資に関しては、事業的規模(例えばアパート5棟、マンション10室以上など)になると営利目的の事業と見なされ、許可が必要になるため注意が必要です。
警察官がバレないで資産を増やす方法として、まずはNISAなどを活用した小規模な投資から始めるのが賢明な選択と言えるでしょう。
警察官がブログ運営という副業で許可を得やすい背景
ブログ運営は、表現の自由の範囲内で行われる活動であり、広告収入を得る場合でも、その内容が公序良俗に反したり、警察官の信用を損なったりするものでなければ、許可を得やすい副業の一つです。
特に、趣味(キャンプや釣りなど)や専門知識(武道や語学など)を活かした情報発信は、社会貢献性が高いと評価されることもあります。
また、ペンネームを使い、個人情報を一切出さない「匿名性」を保ちながら運営することで、職場にバレないように活動することも比較的容易です。
そのため、警察官の副業としてブログは非常に相性が良いと言えます。
なぜ警察官は副業が原則禁止されているのかその理由を詳しく解説
警察官の副業がなぜこれほど厳しく制限されているのか、その背景にある法律や理念を深く理解することは、安全に副業を行う上で不可欠です。
単に「ルールだから」と覚えるのではなく、その根本的な理由を知ることで、どのような副業がリスク高く、どのような活動なら許容されやすいのかを自分自身で判断できるようになります。
ここでは、その核心となる三つの義務について掘り下げていきます。
国民全体の奉仕者としての信用を損なわないための信用失墜行為の禁止
地方公務員法第33条には「信用失墜行為の禁止」が定められています。
警察官は、その職務の特殊性から特に高い倫理観と品位が求められます。
もし副業の内容が、例えば風俗営業や反社会的な活動に関連するものであれば、警察組織全体の信用を著しく損なうことになります。
たとえ合法的な副業であっても、強引な勧誘を伴うネットワークビジネスや、警察官の身分を利用したと誤解されかねない活動は、この規定に抵触する可能性があるため細心の注意が必要です。
職務を通じて知り得た情報を漏らさないための徹底した守秘義務
地方公務員法第34条で定められている「守秘義務」は、警察官にとって極めて重要な義務です。
捜査情報や個人情報など、職務上知り得た秘密を漏らすことは、退職後であっても固く禁じられています。
副業を行う際に、例えばブログで事件に関するような内容を少しでも匂わせたり、職務経験を不適切に利用したりすることは、この守秘義務違反に直結します。
副業の内容は、本業とは完全に切り離された分野を選ぶことが、バレないためだけでなく、法を守る上でも重要です。
すべての勤務時間を職務の遂行に充てるための職務専念の義務
地方公務員法第35条の「職務専念の義務」は、勤務時間中は他の仕事に気を取られず、警察官としての職務に全力を注ぐことを求める規定です。
深夜までかかるアルバイトや、体力的に負担の大きい肉体労働などは、翌日の勤務に影響を及ぼす可能性があるため、この義務に違反すると判断されやすいです。
投資やブログのように、自分のペースで時間を管理でき、本業のパフォーマンスに影響を与えにくい副業が警察官に向いているとされるのは、この義務との兼ね合いが大きな理由です。
警察官でも副業の許可が下りやすい具体的な条件とは何か
副業が原則禁止されている中でも、例外的に許可が下りるケースが存在します。
それは、特定の条件をクリアした場合です。
ここでは、どのような副業であれば許可を得られる可能性が高いのか、その具体的な判断基準について解説します。これらの条件を理解し、自分の始めたい副業が該当するかどうかを事前に検討することが、許可申請をスムーズに進めるための鍵となります。
警察官の本業である職務の遂行に一切支障をきたさないこと
副業許可の最も重要な条件は、本業である警察官の仕事に悪影響を及ぼさないことです。
これには、時間的な制約と体力的な負担の両方が含まれます。
例えば、夜勤明けに別のアルバイトを入れるなど、休息時間を削るような副業は許可されません。
また、副業に没頭するあまり、精神的に疲弊して職務に集中できなくなるような状況も避けるべきです。
自分の裁量で時間や作業量をコントロールできる投資やブログは、この条件を満たしやすいと言えます。
警察官や警察組織全体の信用や品位を傷つける恐れがないこと
副業の内容が、公務員の社会的信用を損なうものでないことも絶対条件です。
例えば、マルチ商法(連鎖販売取引)や高額な情報商材の販売、過度に射幸心を煽るようなギャンブル関連の活動は、警察官の立場で行うべきではないと判断されます。
また、特定の企業や商品と癒着していると見なされるような広告活動も問題視される可能性があります。
ブログでアフィリエイトを行う場合でも、紹介する商品やサービスは、信頼できるものに限定し、誠実な情報発信を心がける必要が絶対にあります。
その副業を行うことに社会的な貢献性や相当性が認められること
単なる金銭目的だけでなく、その活動に何らかの社会的な意義や正当性が認められると、許可はさらに下りやすくなります。
許可されやすい副業の例
- 親から相続した不動産の管理(事業的規模でないもの)
- 専門知識(柔道や剣道など)を活かした書籍の執筆
- 地域のスポーツ少年団での非営利の指導
- 公益性の高いテーマ(防災や交通安全)を扱うブログ運営
上記のように、公益性の高いテーマを扱うことで、許可を得る上での正当性を主張しやすくなります。
バレない副業として警察官に投資がおすすめされる本当の理由
「投資」と聞くと、専門的で難しいイメージを持つかもしれませんが、実は警察官にとって最も始めやすく、かつバレない可能性が高い資産形成手段の一つです。
なぜなら、投資は法律上「副業」とは異なるカテゴリーで扱われることが多いからです。
この章では、なぜ投資が警察官におすすめなのか、その法的な解釈や具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
資産運用と見なされる株式投資や投資信託は許可が不要なケースが多い
株式投資や、プロに運用を任せる投資信託、そして税制優遇のあるNISAやiDeCoなどは、労働の対価として報酬を得る「兼業」には該当せず、「資産運用」の範疇と見なされるのが一般的です。
そのため、所属長への報告や許可申請をすることなく始められる場合がほとんどです。
ただし、勤務時間中に頻繁にスマートフォンのアプリで株価をチェックするような行為は職務専念義務違反にあたるため、あくまで業務時間外に行うことが鉄則です。
警察官が不動産投資で副業許可を得るための規模や条件
不動産投資は少し注意が必要です。
アパートやマンションを相続した場合や、小規模な区分マンションを1室所有する程度であれば資産運用と見なされますが、一般的に「5棟10室」を超えるような事業的規模になると、営利目的の不動産貸付業と判断され、許可が必要になります。
許可を得るためには、管理業務を不動産管理会社に完全に委託し、自身が運営に直接関与しないこと、そして本業に支障が出ないことを明確に示す必要があります。
インサイダー取引の疑いを避けるために警察官が知っておくべきこと
警察官は、その職務の性質上、一般の人が知り得ない内部情報(インサイダー情報)に触れる機会が全くないとは言い切れません。
例えば、ある企業の不祥事に関する捜査情報などを知る立場にある場合、その企業の株を売買することはインサイダー取引規制に違反する可能性があります。
自身の職務と関連性の高い企業の株式には手を出さないなど、疑わしい取引を避ける高い倫理観を持つことが、バレないためだけでなく、法を遵守する上で極めて重要です。
警察官が投資を始めるための具体的なステップとバレないための注意点
投資が警察官にとって始めやすい副業(資産運用)であると理解したところで、次はいよいよ実践です。
何から手をつければ良いのか分からないという方のために、ここでは投資を始めるための具体的な手順をステップバイステップで解説します。
また、安心して続けるために、職場にバレないようにするための細かな注意点も合わせてお伝えします。
まずはネット証券で証券口座を開設するところから始める
投資を始める第一歩は、証券口座を開設することです。
店舗に行く必要がなく、スマートフォンやパソコンから手軽に申し込めるネット証券がおすすめです。
特に、業界最大手で手数料も安い「SBI証券」や、楽天ポイントが貯まりやすくアプリの使い勝手が良い「楽天証券」は、初心者にも非常に人気があります。
申し込みにはマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類が必要で、審査を経て1週間程度で口座が開設されます。
少額から始められるNISAやiDeCoを最大限に活用する
いきなり大きな金額で個別株に投資するのはリスクが高いと感じる方には、国が推奨する税制優遇制度である「NISA」や「iDeCo」の活用を強くおすすめします。
NISA | 少額投資非課税制度。年間一定額までの投資で得た利益が非課税になる。 |
---|---|
iDeCo | 個人型確定拠出年金。将来の年金を作る制度で、掛金が全額所得控除の対象になる。 |
これらの制度を利用して、全世界の株式に分散投資するような投資信託を毎月コツコツと積み立てていく方法が、リスクを抑えつつ長期的な資産形成を目指す上で非常に有効です。
投資に関する確定申告と職場にバレないための納税方法の選択
投資で得た利益が年間20万円を超えた場合は、原則として確定申告が必要です。
この際、住民税の納付方法を、給与から天引きされる「特別徴収」ではなく、自分で納付書を使って納める「普通徴収」に選択することが、職場にバレないための重要なポイントです。
確定申告書の第二表にある「住民税に関する事項」の欄で「自分で納付」にチェックを入れるだけで手続きできます。
これにより、投資による収入増が住民税額の変動として会社に伝わるのを防ぐことができます。
警察官がブログ運営を始めるメリットとバレないための秘訣
次に、もう一つの有力な選択肢である「ブログ運営」について深掘りします。
文章を書くことが好きな方や、特定の趣味・専門知識を持つ方にとって、ブログは非常に魅力的な副業です。
初期投資が少なく、自分のペースで進められるだけでなく、匿名で運営することで職場にバレないように活動することも可能です。ここでは、警察官がブログを始めるメリットと、その秘訣を解説します。
初期費用が少なく自分のペースで始められるブログ副業の魅力
ブログ運営の大きなメリットは、圧倒的に低い初期費用で始められることです。
必要なのは、サーバー代とドメイン代くらいで、年間でも1万円から2万円程度に収まります。
高価な機材も不要で、今あるパソコン一つでスタートできます。
また、ノルマや締め切りに追われることなく、休日や非番の日、空き時間を使って自分のペースで記事を更新できるため、不規則な勤務体系である警察官の仕事とも両立しやすいのが特徴です。
匿名性を保ち身元を明かさずにブログ副業を運営するテクニック
警察官がブログを運営する上で、バレないためには匿名性の確保が最重要です。
匿名性を保つためのチェックリスト
- 実名や顔写真は絶対に公開しない(ペンネームとイラスト画像を使用)
- 警察官であることや、それを匂わせる記述は一切しない
- 居住地や勤務地が特定できるような情報を書かない
- プライベート用のSNSアカウントでブログの宣伝をしない
個人が特定されるような情報を徹底的に排除することで、バレるリスクを極限まで低減できます。
アフィリエイト収入の仕組みと警察官が注意すべき広告の選び方
ブログで収入を得る主な方法は「アフィリエイト」です。
これは、自分のブログに企業の商品やサービスの広告を掲載し、その広告経由で商品が売れたり、サービスが利用されたりすると、成果報酬がもらえる仕組みです。
A8.netやもしもアフィリエイトといったASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録することで、様々な広告を扱えます。
ただし、警察官としては、公序良俗に反する広告や、信頼性の低い情報商材などの広告は避け、読者に有益で誠実な商品やサービスを紹介する姿勢が強く求められます。
警察官がバレずにブログで収益を得るための具体的な手順と許可の考え方
ブログ運営のメリットを理解したところで、実際にブログを開設し、収益化を目指すまでの具体的な流れを見ていきましょう。
ここでは、初心者でも迷わないように、サーバー契約からブログの立ち上げ、そして収益が発生した際の許可申請の考え方までを、順を追って詳しく解説します。
この手順通りに進めれば、あなたも今日からブロガーとしての一歩を踏み出せます。
レンタルサーバーと独自ドメインを契約して自分だけのブログを立ち上げる
本格的に収益化を目指すなら、無料ブログサービスではなく、自分でレンタルサーバーと独自ドメインを用意することをおすすめします。
これにより、広告の制限がなく、デザインの自由度も高まります。
初心者におすすめのレンタルサーバーは、国内シェアNo.1で安定性に定評のある「エックスサーバー」や、表示速度が速く管理画面が使いやすい「ConoHa WING」などです。
これらのサーバー契約時に、一緒に独自ドメイン(例:〇〇.comのような、世界に一つだけの自分のブログの住所)も取得でき、手続きは非常に簡単です。
世界標準のブログシステムであるWordPressをインストールして設定する
サーバーとドメインを契約したら、次にブログシステムである「WordPress(ワードプレス)」をインストールします。
最近のレンタルサーバーには「かんたんインストール機能」が付いていることが多く、「エックスサーバー」や「ConoHa WING」なら、数クリックで簡単にWordPressを導入できます。
インストール後は、ブログのデザインを決める「テーマ」を設定したり、機能を拡張する「プラグイン」を追加したりして、自分好みのブログ環境を整えていきましょう。
この段階ではまだ費用はほとんどかからないので、気軽に試すことができます。
収益化のタイミングと副業許可を申請する際の考え方について
ブログを開設してすぐに収益が発生するわけではありません。
まずは読者の役に立つ質の高い記事を書き続けることが重要です。
継続的にアクセスが集まり、アフィリエイト収入が毎月数万円程度、安定して得られるようになってきた段階で、副業の許可申請を検討するのが現実的です。
申請時には、ブログのURLや内容、収益モデル、作業時間などを具体的に示し、本業に支障がなく、公務員の信用を損なわない活動であることを丁寧に説明する必要があります。
副業の許可を申請する際の具体的な流れと必要な書類について
投資が一定規模を超えた場合や、ブログで安定した収益が見込めるようになった場合、正式に副業の許可を得る手続きが必要になります。
しかし、どのように申請すれば良いのか、不安に思う方も多いでしょう。
この章では、実際に許可申請を行う際の一般的な流れや、準備すべき書類について具体的に解説します。事前の準備が、スムーズな許可取得の鍵を握ります。
まずは信頼できる上司や所属長に事前に相談することが重要
いきなり書類を提出するのではなく、まずは直属の上司など、信頼できる所属長に口頭で相談することから始めましょう。
その際、なぜ副業をしたいのかという理由(例:「将来の子供の学費のため」「親の介護費用のため」など)や、副業の具体的な内容、そして本業には決して支障をきたさないという強い意志を誠実に伝えることが大切です。
事前に相談し、理解を得ておくことで、その後の手続きが円滑に進みやすくなります。
この「根回し」とも言えるプロセスが、組織で働く上では非常に重要です。
自営兼業承認申請書(副業許可願)の具体的な書き方とポイント
相談して前向きな感触が得られたら、正式な書類である「自営兼業承認申請書(副業許可願)」を作成します。
書式は各都道府県警や組織によって異なりますが、一般的には、副業の種類、内容、従事する時間、場所、期間、得られる収入の見込み額などを詳細に記入します。
ここで重要なのは、いかに本業への影響が少ないかを客観的な事実として示すことです。
例えば「作業は休日に限定し、週に5時間以内とする」「連絡は全てメールで行い、勤務時間中には一切対応しない」など、具体的な数値を記載すると説得力が増します。
副業の内容を補足説明するための事業計画書などの添付書類
申請書だけでは伝わりにくい副業の詳細は、補足資料として添付するとより丁寧です。
- ブログ運営の場合:ブログのコンセプトや主な記事の内容がわかるページのプリントアウト、想定される収益モデル(アフィリエイトなど)の説明資料など。
- 不動産投資の場合:物件の概要や管理会社の契約書の写し、収支計画書など。
これらの書類を通じて、あくまで健全な資産形成や社会貢献活動であり、自身が運営に忙殺されるわけではないことをアピールします。
手間はかかりますが、このひと手間が許可の可能性を大きく左右します。
もしも警察官の副業がバレたらどうなるのか具体的な処分事例を紹介
ルールを守って正しく副業を行うことが大前提ですが、万が一、無許可の副業が職場にバレてしまった場合、どのような事態が待ち受けているのでしょうか。
リスクを正しく認識することは、軽率な行動を戒め、安全な副業運営を行うための抑止力になります。
ここでは、懲戒処分の種類と、過去に実際にあった処分事例を具体的に紹介します。
懲戒処分の種類である戒告減給停職免職のそれぞれの重さ
公務員の懲戒処分には、重い順に以下の4種類があります。
免職 | 最も重い処分。公務員としての身分を失う(クビ)。 |
---|---|
停職 | 一定期間、職務に従事できず、その間の給与は支払われない。 |
減給 | 一定期間、給与が減額される。 |
戒告 | 最も軽いが、将来を戒める旨の文書が交付され、昇進などに影響が出る。 |
副業がバレた場合、その内容や悪質性、本業への影響度合いなどを総合的に判断され、これらのいずれかの処分が下されることになります。
不動産賃貸業による副業で減給処分となった警察官の事例
過去には、許可を得ずに大規模な不動産賃貸業を行い、年間1000万円以上の収入を得ていた警察官が減給の懲戒処分を受けたという事例があります。
このケースでは、副業の規模が大きく、営利目的が明確であった点が問題視されました。
たとえ不動産投資であっても、事業的規模に拡大する場合は必ず許可が必要であり、それを怠った場合には厳しい処分が待っているという教訓になります。
インターネットオークションでの販売行為で戒告処分となった事例
趣味で集めた物品などを、継続的にインターネットオークションで販売し、利益を得ていたことで戒告処分となった事例もあります。
一度きりの不用品売却であれば問題ありませんが、継続的・反復的に行い、営利を目的としていると判断されると「自営業」と見なされ、処分の対象となります。
ブログでのアフィリエイトなども同様で、営利性が高まれば許可が必要になるということを念頭に置いておくべきです。
副業収入が発生した場合に警察官が必ず行うべき確定申告の全知識
無事に副業を始め、収入が得られるようになったら、次に対応すべきなのが税金の問題です。
特に、年間20万円を超える所得を得た場合は「確定申告」が義務となります。
この手続きを怠ると、脱税と見なされかねません。また、確定申告は職場に副業がバレるきっかけにもなり得るため、正しい知識を身につけ、慎重に進める必要があります。
給与以外の所得が年間20万円を超えた場合に必要となる確定申告
警察官としての給与以外に、副業による所得(収入から経費を差し引いた金額)の合計が年間で20万円を超えた場合、翌年の2月16日から3月15日までの間に、税務署に対して確定申告を行う義務があります。
ブログのアフィリエイト収入や、投資で得た利益などがこれに該当します。
この申告を忘れると、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されるため、必ず期限内に手続きを行いましょう。
住民税の徴収方法を普通徴収にして職場への通知を防ぐ方法
確定申告をすると、その内容が住んでいる市区町村に通知され、住民税の金額が決定します。
通常、住民税は給与から天引きされる「特別徴収」のため、副業で所得が増えると住民税額も増え、その通知が経理担当者に届くことで副業がバレる可能性があります。
これを防ぐためには、確定申告書の第二表「住民税に関する事項」で、給与以外の所得にかかる住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」にチェックします。
これにより、副業分の住民税の納付書が自宅に届き、自分で納めることができるため、職場に知られるリスクを大幅に減らせます。これは絶対に忘れてはならない手続きです。
副業の経費として認められる範囲と領収書の保管の重要性
副業の所得は「収入-経費」で計算されるため、経費を正しく計上することで節税に繋がります。
ブログ運営の経費例
- サーバー代、ドメイン代
- 有料テーマやプラグインの購入費
- ブログ作成のために購入した書籍代や教材費
- 記事執筆のための取材費(交通費など)
これらの経費を証明するために、領収書やレシートは必ず保管しておく習慣をつけましょう。
特に7年間の保管義務があるので、月別や年度別に整理しておくと後で困りません。
まとめ
ここまで、警察官がバレないで副業を行うための方法として、投資やブログを中心に、許可の条件から具体的な始め方、税金の手続きまでを網羅的に解説してきました。
最後に、この記事の要点を振り返り、あなたが安心して未来のための行動を起こせるよう、重要なポイントを総括します。
警察官の副業はルールを理解し適切な手順を踏めば実現可能である
警察官の副業は厳しい制約がありますが、決して不可能ではありません。
「信用失墜行為の禁止」「守秘義務」「職務専念の義務」という三大原則を遵守し、本業に支障をきたさない範囲で行うことが大前提です。
特に、資産運用と見なされやすい投資や、匿名で運営しやすく本業への影響が少ないブログ運営は、警察官にとって現実的な選択肢です。
ルールを正しく理解し、必要であれば正直に許可申請を行うという誠実な姿勢が、あなたのキャリアと資産の両方を守ることに繋がります。
バレないための最大の防御策は健全な副業運営と正直な手続き
職場にバレないためのテクニックとして、匿名性の確保や住民税の普通徴収などを紹介しましたが、最も重要なのは、そもそもバレても問題ないような健全な活動を心がけることです。
公務員の品位を損なうような活動は絶対に避け、社会的に認められる範囲で副業を行いましょう。
そして、収益が一定規模になったり、事業性が高まったりした際には、隠し通そうとせず、勇気を持って所属長に相談し、正規の手続きを踏むことが、結果的にあなた自身を精神的な不安から解放し、長期的に安心して副業を続けるための最善策となります。
将来の不安を解消するために今日からできる小さな一歩を踏み出そう
この記事を読んで、警察官の副業に関する理解が深まったはずです。
将来の経済的な不安を解消するため、あるいは自己実現のために、副業は有効な手段となり得ます。
まずはリスクの少ない少額からの積立投資(NISAなど)を始めてみる、あるいは趣味のテーマでブログの記事を一本書いてみるなど、今日からできる小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
正しい知識を武器に、慎重に、しかし着実に行動を起こすことで、あなたの未来はより豊かで安心できるものになるはずです。
コメント