MENU

【完全網羅】国家公務員の副業はいつから解KN?許可範囲と具体的な申請方法をステップで解説

国家公務員の副業に関心をお持ちでしょうか。働き方改革が進む中で「国家公務員の副業はいつから解禁されたの?」「どんな副業なら許可されるの?」「具体的な申請方法が分からない…」といった疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。

この記事では、そのような方々のために、専門用語を極力避け、初心者の方にも分かりやすく解説します。国家公務員の副業に関する基本的なルールから、許可される具体的な仕事の範囲、そして実際に副業を始めるための申請手順まで、豊富な事例を交えながらステップ形式で徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、あなたが副業を始めるための具体的な第一歩を、自信を持って踏み出せるようになります。

国家公務員の副業はいつから解禁されたのか結論から解説します

目次

国家公務員の副業はいつから解禁されたのか結論から解説します

「国家公務員の副業が解禁された」という話を耳にする機会が増えましたが、その正確な意味や、いつからそのような流れになったのか気になっている方も多いはずです。

ここではまず結論として、国家公務員の副業に関する基本的なルールと、現状が「解禁」と表現されるようになった社会的な背景について、詳しく解説していきます。

国家公務員の副業は厳密には解禁されておらず許可制であるという事実

まず最も重要な点として、国家公務員の副業は「全面的に解禁」されたわけではないという事実を理解する必要があります。

現在も国家公務員法に基づき、許可なく副業を行うことは原則として禁止されています。つまり、何か副業を始めたいと考えた場合、必ず事前に所属する省庁や機関のトップである「任命権者」から「兼業許可」を得る必要があるのです。この「許可制」という点が、就業規則の範囲内で比較的自由に副業を選択できる民間企業の会社員とは大きく異なるポイントです。

したがって、「解禁」という言葉は、あくまで一定の条件下で副業が認められやすくなったという社会的な風潮を表現したものであり、法的なルールが撤廃されたわけではないことを覚えておくことが、副業を検討する上での大前提となります。

副業が事実上解禁と表現されるようになったのはいつからかその背景

では、いつから国家公務員の副業が「事実上の解禁」と表現されるようになったのでしょうか。この流れが顕著になったのは、2018年頃からです。

政府が強力に推進する「働き方改革」の一環として、多様な働き方を認め、人材の有効活用や地域貢献を促進する目的で、公務員の兼業に関する規制緩和の議論が活発化しました。特に、公益性の高い活動や地域貢献に資する活動については、積極的に許可を検討するよう人事院から各省庁へ通達が出されるなど、副業に対する姿勢が以前よりも格段に柔軟になったことが大きな背景です。

この変化により、従来は許可が難しかった種類の副業にも道が開かれ、メディアなどが「副業解禁」というキャッチーな言葉で報じるようになったのです。

国家公務員法で定められている副業に関する規定の基本を理解する

国家公務員の副業を理解するためには、その根拠となる法律を知っておくことが不可欠です。主に関連するのは、国家公務員法第103条(私企業からの隔離)第104条(他の事業又は事務の関与制限)です。

第103条では、職員が営利を目的とする企業の役員などを兼ねることを原則制限しており、第104条では、それ以外の兼業についても内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がなければ行ってはならないと定めています。これらの条文は、公務員が職務の公正さを保ち、国民全体の奉仕者としての役割に専念することを目的としています。

この法律の趣旨に基づき、副業の申請を行う際には、以下の「3つの原則」に反しないことが審査の極めて重要な基準となります。

副業許可の3大原則

1.公務の信用を傷つけないか(信用保持義務)
公務員全体のイメージを損なうような活動ではないか。

2.職務上の秘密を漏らさないか(守秘義務)
副業において、仕事で知り得た情報を使わないか。

3.職務に集中できるか(職務専念義務)
副業が原因で本業が疎かにならないか。

この3つの原則は、副業を検討する上で常に念頭に置いておく必要があります。

国家公務員が副業を始める前に必ず知っておくべき許可の範囲とは

国家公務員が副業を始める前に必ず知っておくべき許可の範囲とは

副業を始めたい国家公務員にとって最も気になるのが「どのような仕事なら許可されるのか」という具体的な範囲でしょう。

ここでは、人事院の規則や過去の許可事例を基に、許可されやすい副業の範囲、逆に絶対に許可されない副業の範囲について、具体例を挙げながら詳しく解説していきます。

人事院規則で定められている許可されやすい副業の具体的な範囲

人事院規則14-8(営利企業の役員等との兼業)の運用について、という通達で兼業許可の具体的な基準が示されており、ここから許可されやすい副業の範囲を読み取ることができます。

基本的には、先ほど解説した3つの原則(信用保持、守秘、職務専念)をクリアできるものが対象です。具体的には、以下のような活動が挙げられます。

  • 実家が営む農業や家業、商店などの手伝い
  • 相続した不動産の賃貸など、小規模な不動産経営
  • 社会貢献活動や地域活動(NPO法人の活動など)
  • 自身の専門知識を活かした講演や執筆活動
  • 大学などでの非常勤講師

重要なのは、その活動が公務員としての品位を保ち、本業のパフォーマンスに一切影響を与えない範囲で行われるかどうかという点です。

公益性が高いとされる非営利団体の活動や社会貢献活動の範囲

特に近年、許可が出やすいとされているのが、公益性の高い社会貢献活動です。

例えば、NPO法人や一般社団法人での無報酬または交通費などの実費弁償のみの活動は、社会貢献と見なされ、積極的に許可が検討される傾向にあります。具体的には、地域のスポーツ少年団のコーチ、防災や環境保護活動団体の運営支援、子ども食堂の手伝い、地域のイベント運営スタッフなどが該当します。

これらの活動は、公務員が持つ知識や経験、ネットワークを社会に還元する貴重な機会として捉えられており、副業の申請をする上で非常に有利な要素となります。ただし、たとえ非営利活動であっても、特定の思想や信条を広める政治的・宗教的な色の濃い活動は、公務員の中立性を損なう恐れがあるため許可されない場合があるので注意が必要です。

不動産賃貸や太陽光発電など資産運用と見なされる副業の範囲

不動産賃貸や太陽光発電設備による売電は、副業の中でも特に判断が分かれる分野です。これらは「事業」と見なされるか「資産運用」と見なされるかで扱いが大きく異なります。

一般的に、小規模なものであれば資産運用の一環として許可される可能性が高いです。例えば、相続した実家を貸し出す、自宅の屋根に設置した太陽光パネルで発電するといったケースです。人事院の通達では、不動産経営の事業的規模の目安として「独立家屋で5棟以上、アパート等で10室以上」という基準が示されています。

これを超えたり、管理業務を自身で頻繁に行う必要があったりすると、事業的規模と判断され、職務専念義務に反するとして不許可となることがあります。申請時には、管理業務を不動産管理会社に委託していることを証明するなど、本業に支障がないことを客観的な資料で示す必要があります。

国家公務員として絶対に許可されない副業の範囲と具体例

一方で、国家公務員として絶対に許可されない副業も明確に存在します。最も代表的なものは、公務の信用を著しく損なう可能性のある業務です。

例えば、風俗営業や水商売(スナック、キャバクラなど)、ギャンブル関連の業務、高利な金融業などがこれに該当します。また、職務上の利害関係者から金銭を受け取るような副業も、癒着や汚職の温床となるため絶対に許可されません。

例えば、許認可業務を担当している職員が、その許認可対象の企業からコンサルティング料を受け取るようなケースは言語道断です。その他、深夜に及ぶアルバイトや肉体的に過度な負担がかかる仕事など、明らかに翌日の本業の勤務に支障をきたすような働き方も不許可の対象となります。

国家公務員が副業の許可を得るための具体的な申請手順を詳しく解説

国家公務員が副業の許可を得るための具体的な申請手順を詳しく解説

許可される副業の範囲を理解したら、次はいよいよ具体的な申請手続きです。

ここでは、副業を始めるために必要な申請のステップを、最初の相談から書類提出、そして承認までの流れに沿って、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

副業申請の第一歩である所属長への事前相談の重要性について

正式な書類を提出する前に、まずは直属の上司(所属長)に口頭で相談することが、円滑な手続きのために非常に重要です。

いきなり申請書を提出すると、唐突な印象を与えたり、組織内でのコミュニケーションを軽視していると受け取られたりする可能性があります。事前に相談することで、どのような副業を、なぜ始めたいのかという意図や熱意を丁寧に説明できます。

また、上司から組織内での過去の許可事例や、申請にあたってのアドバイスをもらえる可能性もあります。この事前相談が円滑な申請プロセスのための最初のステップであり、良好な職場関係を保ちながら副業を始めるための鍵となります。

自営業の兼業承認申請書に必要な記載事項と注意すべきポイント

事前相談で前向きな感触を得たら、次は正式な「自営業の兼業承認申請書(兼業許可申請書)」を作成します。

この書類には、行う副業の具体的な内容、業務時間、期間、報酬額、そして相手方の名称や所在地などを詳細に、かつ正確に記載する必要があります。特に重要なのが、「兼業が公務の信用や職務遂行に支障を及ぼさない理由」を具体的に記述する欄です。

ここでは、勤務時間外や休日に行うこと、職務上の情報や施設・備品を一切使用しないこと、利害関係が生じないことなどを論理的に説明する必要があります。例えば、ウェブライターの副業を申請する場合、「平日の業務終了後である19時以降や休日に、自宅の個人PCで行うため、勤務時間や職場環境に影響はありません。また、テーマは自身の趣味であるキャンプに限定し、職務とは一切関係ありません」といった具体的な記述が求められます。

申請から承認までにかかる期間と副業をいつから開始できるかの目安

申請書を提出してから承認(または不承認)の通知が来るまでの期間は、所属する省庁や業務内容によって異なりますが、一般的には1ヶ月から2ヶ月程度を見込んでおくと良いでしょう。

申請書は、直属の所属長、人事担当部署、そして最終的な任命権者へと複数の段階を経て慎重に審査されるため、ある程度の時間が必要です。ここで絶対に注意すべきなのは、承認の通知が来る前に副業を開始してはならないという点です。

「もうすぐ許可が下りるだろう」と見切り発車で活動を始めてしまうと、無許可での兼業と見なされ、懲戒処分の対象となる可能性があります。いつから副業を始められるかは、必ず正式な許可通知を受け取ってから判断するようにしてください。

国家公務員が副業申請で許可されやすい仕事の具体的な事例を紹介

理論的な話だけでなく、実際にどのような仕事が許可されやすいのか、具体的な事例を知りたい方も多いでしょう。

ここでは、近年の傾向を踏まえ、国家公務員の副業として許可されやすい仕事の具体例をいくつか紹介します。ご自身のスキルや興味と照らし合わせながら、参考にしてみてください。

専門知識を活かせるウェブライターやブログ運営といった副業の範囲

ご自身の専門分野や趣味に関する知識を活かせるウェブライターブログ運営は、許可されやすい副業の代表格です。

これらの活動は、在宅で、かつ自分の好きな時間に行えるため、職務専念義務に抵触しにくいのが大きな特徴です。例えば、行政手続きに詳しい職員が法律解説の記事を書いたり、趣味の登山の経験を活かして登山情報サイトに寄稿したりするケースが考えられます。

ただし、ブログ運営でGoogle AdSenseなどの広告収入を得る場合は、事業性が高いと見なされる可能性があるため、申請時には収益化の仕組みや想定される収益規模感を正直に申告することが重要です。職務上の利害関係のないテーマを選び、公務員としての品位を損なわない品位ある内容を心がけることが許可を得るためのポイントです。

プログラミングやウェブデザインなどスキルシェアサービスでの副業

プログラミングやウェブデザイン、動画編集といった専門スキルを持っている場合、クラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスを活用した副業も有力な選択肢です。

例えば、「ココナラ」や「ランサーズ」、「クラウドワークス」といったプラットフォームに登録し、単発の案件を受注する形です。これにより、勤務時間外に特定のプロジェクトに参加し、報酬を得ることが可能です。

申請の際には、特定の企業に継続的に雇用されるわけではなく、個別の業務委託契約であることを明確に説明すると良いでしょう。こうしたIT系のスキルは、今後のキャリア形成にも役立つため、自己投資と実益を兼ねた副業として非常に人気があります。

地域貢献につながる農業や家業の手伝いといった副業の範囲

古くから認められている副業の代表例が、実家の農業や家業の手伝いです。

特に、地方創生や地域活性化が重要視される現代において、公務員が地域の産業に関わることは、むしろ推奨される傾向にあります。例えば、週末に実家の農園で収穫を手伝い、その農産物を地域の直売所で販売することなどが該当します。

この場合、あくまで家業の「手伝い」の範囲に留まり、自身が経営の主体とならないことが重要です。申請書には、従事する時間(例:土日の午前中のみ)や頻度、具体的な役割(例:収穫と販売補助)を記載し、本業への支障が全くないことを明確にアピールしましょう。

フリマアプリを使った不用品販売は副業申請が必要かの判断基準

近年利用者が急増している「メルカリ」や「ラクマ」といったフリマアプリでの物品販売は、副業に該当するのか判断に迷うところです。

結論から言うと、生活で使わなくなった「不用品」を時々販売する程度であれば、営利目的の事業とは見なされず、副業申請は不要とされるケースがほとんどです。しかし、安く仕入れた商品を転売目的で継続的に販売するなど、明らかに利益を追求する「せどり」行為は営利活動と判断され、許可が必要となります。

その境界線は「反復継続性」と「営利目的の有無」にあります。一度きりの販売ではなく、継続的に利益を上げる目的で行っているかどうかが、申請の要否を判断する重要な基準となるのです。

国家公務員が副業する際に絶対に注意すべき3つの原則とバレるリスク

副業を始める上では、許可を得ることと同じくらい、ルールを遵守し続けることが重要です。

ここでは、国家公務員が副業を行う際に常に念頭に置くべき「3つの義務」と、万が一無許可の副業が発覚してしまうリスクについて、詳しく解説します。

信用失墜行為の禁止という国家公務員としての品位を保つ義務

国家公務員法第99条には「信用失墜行為の禁止」が定められています。これは、公務員がその職の信用を傷つけ、または公務員全体の不名誉となるような行為をしてはならないという重い義務です。

この原則は副業を行う際にも当然適用されます。例えば、副業先で顧客とトラブルを起こしたり、公務員である身分を不当に利用して利益を得ようとしたりする行為は、明確な信用失墜行為に該当します。

副業の内容そのものが合法的であっても、その活動の過程で公務員としての品位を損なうことがないよう、常に自覚を持った行動が求められます。SNSでの不適切な発言なども含まれるため、注意が必要です。

守秘義務の遵守と職務専念の義務が副業に与える大きな影響

国家公務員には、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない「守秘義務」(国家公務員法第100条)と、勤務時間中は職務に専念する「職務専念の義務」(同法第101条)があります。

副業を行う際は、これらの義務に絶対に違反してはなりません。例えば、職務で得た非公開の内部情報を利用してコンサルティングを行ったり、勤務時間中に職場のパソコンで副業のメール対応をしたりする行為は、明確な義務違反であり、発覚すれば厳しい処分の対象となります。

副業は、あくまで本業と完全に切り離された時間と情報の中で行われる必要があることを肝に銘じてください。

無許可での副業が発覚した場合の懲戒処分とその具体的な内容

もし無許可で副業を行ったり、許可の範囲を超えた活動をしたりした場合、それが発覚すると懲戒処分の対象となります。

人事院が定める懲戒処分の指針によれば、無許可での兼業に対する標準的な処分は「減給」または「戒告」とされています。しかし、その副業によって公務の信用を著しく損なったり、多額の不正な利益を得ていたりするなど、悪質なケースでは「停職」や、最も重い「免職」といった処分が下される可能性もゼロではありません。

「これくらいならバレないだろう」という軽い気持ちで始めた無許可の副業が、自身の公務員としてのキャリアを根底から揺るがす事態になりかねないというリスクを、常に忘れないでください。

国家公務員の副業収入に関する確定申告と税金の基本的な知識

副業で収入を得た場合、避けては通れないのが税金の問題です。特に確定申告は、多くの人がつまずきやすいポイントです。

ここでは、国家公務員が副業収入を得た場合の確定申告の要件や、職場に副業を知られないための注意点について、分かりやすく解説します。

副業による所得が年間で20万円を超えた場合の確定申告の必要性

給与を一つの場所から得ている給与所得者が、副業による所得の合計額が年間で20万円を超えた場合、原則として確定申告を行う義務があります。

ここで重要なのは「所得」という言葉です。所得とは、副業で得た「収入」そのものではなく、収入から必要経費を差し引いた金額(儲け)のことです。例えば、ウェブライターとして年間30万円の収入があり、経費が5万円かかった場合、所得は25万円となり、確定申告が必要になります。

確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に、前年1年間の所得と税額を計算して税務署に申告・納税する手続きです。国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、オンラインで比較的簡単に書類を作成できます。

住民税の通知で副業が職場にバレないようにするための普通徴収という選択

許可を得て副業をしていても「職場にはあまり知られたくない」と考える方もいるでしょう。副業が職場に知られるきっかけとして最も多いのが、住民税の通知です。

通常、住民税は給与から天引きされる「特別徴収」という方法で納付されており、その税額決定通知書が会社の経理担当者に届きます。副業所得があると住民税額が給与所得だけの場合より高くなるため、この通知書から副業の存在が推測されてしまうのです。

これを避けるためには、確定申告を行う際に、住民税の徴収方法の欄で「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れることが極めて重要です。これにより、本業の給与分の住民税はこれまで通り天引き(特別徴収)、副業分の住民税に関する納付書が自宅に直接送られてくるため、職場に知られるリスクを大幅に減らすことができます。

副業で得た収入を経費として計上できる範囲と節税のポイント

副業で得た収入に対しては、その収入を得るためにかかった費用を「必要経費」として差し引くことができます。

経費を正しく計上することで、課税対象となる所得額を減らし、結果的に税金の負担を軽くする(節税する)ことが可能です。例えば、ウェブライターであれば、以下のようなものが経費として認められる可能性があります。

  • パソコンや周辺機器の購入費用(※全額ではなく減価償却)
  • インターネットの通信費
  • 参考文献の書籍代、有料noteの購入費
  • 打ち合わせのための交通費やカフェ代

ただし、家事按分といって、プライベートと事業の両方で使うもの(例:家賃や電気代)は、事業で使用した割合分のみを経費として計上する必要があります。領収書やレシートは必ず保管し、何にいくら使ったのかを記録しておく習慣をつけましょう。

国家公務員の副業解禁の流れと地方公務員との違いについて

国家公務員の副業に関する議論は、社会全体の働き方の変化と密接に関わっています。

ここでは、副業が注目されるようになった社会的な背景や、似ているようで異なる地方公務員の副業事情との比較を通じて、国家公務員の副業の現在地と未来を考察します。

国家公務員の副業が注目されるようになった社会的な背景と政府の動き

国家公務員の副業が注目されるようになった背景には、少子高齢化による労働力人口の減少や、終身雇用制度の揺らぎ、そして個人のスキルアップ・キャリア自律の重要性の高まりがあります。

政府としても、公務員が持つ専門的な知識や経験を地域社会などで活かすことは、社会全体の利益につながると考えています。そのため、2018年頃から働き方改革の一環として、人事院が兼業に関するガイドラインを見直し、公益性の高い活動を中心に許可基準を緩和する動きを見せました。

この流れは、公務員の多様な働き方を後押しし、ひいては優秀な人材を確保・維持することにもつながるという期待が込められています。

地方公務員の副業解禁事例から見る今後の国家公務員の動向

地方公務員の世界では、国家公務員よりも先行して、より積極的な副業解禁の動きが見られます。

例えば、兵庫県神戸市や奈良県生駒市、宮崎県新富町などでは、独自のガイドラインを策定し、地域貢献に資する副業を積極的に認める制度を導入しています。これらの自治体では、副業を通じて職員が新たなスキルや人脈を得ることが、結果的に住民サービスの向上につながるという先進的な考え方が根底にあります。

こうした地方での先進的な取り組みは、今後の国家公務員の副業制度にも良い影響を与える可能性があり、将来的にはさらに許可の範囲が広がっていくことも期待されます。

国家公務員と地方公務員の副業に関する規定の根本的な違い

国家公務員と地方公務員は、どちらも法律で副業が制限されていますが、その根拠となる法律と運用主体が異なります。

国家公務員 地方公務員
根拠法 国家公務員法 地方公務員法
運用主体 国(人事院)が一律のルールを定める 各地方自治体(都道府県、市町村)

このため、地方公務員の副業の許可基準は、自治体によって大きく異なるのが特徴です。

国家公務員は全国一律の基準で判断されるのに対し、地方公務員は所属する自治体の方針次第で、より柔軟な対応が期待できる場合があるという点が、両者の根本的な違いと言えます。

国家公務員が副業を始めるためにおすすめのスキル習得方法

「副業を始めたいけれど、自分には特別なスキルがない…」と感じている方もいるかもしれません。しかし、今はオンラインで手軽に専門的なスキルを学べる時代です。

ここでは、副業に直結するスキルを身につけるためのおすすめの学習方法やサービスを具体的に紹介します。

オンライン学習プラットフォームUdemyで学ぶウェブライティングやプログラミング

世界最大級のオンライン学習プラットフォームである「Udemy(ユーデミー)」は、副業スキルを習得するのに最適なツールの一つです。

ウェブライティング、プログラミング、動画編集、ウェブデザイン、マーケティングなど、数万を超える多種多様な講座が提供されています。買い切り型の動画講座なので、自分のペースでいつでもどこでも学習を進めることができます。頻繁に開催される大型セールを利用すれば、数千円で質の高い講座を手に入れられるのも大きな魅力です。

例えば、「未経験からプロのWebライターになるためのすべて」といった講座を受講すれば、ライティングの基礎から案件獲得のノウハウまで体系的に学べ、副業への最短ルートを歩むことができます。

資格取得を目指す通信講座フォーサイトで専門性を高める方法

副業で安定した収入を得るためには、専門性を示す「資格」が強力な武器になることがあります。

特に、行政書士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(FP)といった資格は、公務員としての知識とも親和性が高く、独立した専門家としての副業につながる可能性があります。通信講座大手の「フォーサイト」は、スマートフォンやタブレットで学べる高品質な講義映像と、合格点に特化したフルカラーテキストで非常に人気があります。

公務員として働きながらでも、通勤時間や休日の隙間時間を使って効率的に学習を進めることができ、将来的なキャリアの選択肢を広げるための自己投資として非常におすすめです。

ココナラやランサーズなどのクラウドソーシングで実績を積む第一歩

スキルを身につけたら、次は実際に仕事を受注して実績を積むステップに進みます。

そのための最適な場所が、「ココナラ」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトです。これらのサイトには、初心者でも挑戦しやすい簡単なライティングやデータ入力の案件から、専門的なスキルが求められる高単価の案件まで、数多くの仕事が掲載されています。

まずは単価が低くても簡単な案件から始めて、評価と実績を積み上げていくのが成功のコツです。プロフィールを充実させ、丁寧なコミュニケーションを心がけることで、徐々に信頼を獲得し、継続的な仕事の依頼につながるようになります。

国家公務員の副業に関する多くの人が抱える質問とその回答

ここまで国家公務員の副業について詳しく解説してきましたが、まだ細かい疑問点が残っている方もいるかもしれません。

この章では、多くの人が抱きがちな副業に関するよくある質問(FAQ)を取り上げ、分かりやすく回答していきます。

家族の名義を借りて副業を行うことは国家公務員の規定に抵触するのか

これは非常にデリケートな問題ですが、結論から言うと、極めて高い確率で規定に抵触します。

実質的に自分自身が事業を行っているにもかかわらず、形式的に家族の名義を借りる「名義貸し」は、規制を潜脱する悪質な行為と見なされる可能性が非常に高いです。たとえ配偶者や親の名義で事業を登録したとしても、その運営に本人が主体的に関わっているのであれば、それは本人の兼業と判断されます。

税務調査などが入った場合には、お金の流れや業務の実態から本人の関与が明らかになることがほとんどです。リスクを冒して名義を借りるのではなく、正々堂々と許可申請を行うことが、結果的に自分自身を守ることにつながります。

株式投資や外国為替証拠金取引は副業申請が必要な業務に該当するのか

株式投資や投資信託、FX(外国為替証拠金取引)といった金融商品への投資は、一般的に「資産運用」の範囲内と見なされ、営利目的の「兼業」には該当しないと解釈されています。

したがって、これらの活動を行うために副業の許可申請を行う必要は通常ありません。ただし、その頻度や規模が極端に大きく、勤務時間中にも頻繁に取引を行うなどして「職務専念義務」に違反するような状況になれば、問題視される可能性があります。

あくまで個人の資産形成の一環として、本業に支障のない範囲で行うことが大前提となります。

育児休業中の国家公務員は副業の申請や活動が可能なのでしょうか

育児休業中の副業については、非常に慎重な判断が必要です。

育児休業制度は、本来、育児に専念するために設けられた制度です。そのため、育児休業中に恒常的に副業を行うことは、制度の趣旨に反すると判断され、原則として認められません。ただし、人事院の通知では「子の養育に支障が生じない範囲内」で、かつ「臨時的・一時的なもの」であれば許可され得るとされています。

例えば、単発の講演や短期間の執筆活動などが考えられますが、許可のハードルは高いと認識すべきです。育児休業中に副業を検討する場合は、必ず事前に人事担当部署に相談し、制度の趣旨を逸脱しない範囲で慎重に進める必要があります。

まとめ

最後に、この記事で解説してきた国家公務員の副業に関する重要なポイントを改めて整理します。

正しい知識を身につけ、適切な手順を踏むことが、あなたのキャリアの可能性を広げる副業への成功の鍵です。

国家公務員の副業は全面的な解禁ではなく許可制であることの再確認

本記事で繰り返しお伝えした通り、国家公務員の副業は「解禁」されたわけではなく、現在も法律に基づく「許可制」です。

この大原則を忘れてはいけません。副業を始めたい場合は、必ず事前に所属長に相談し、正式な手続きを経て任命権者からの許可を得る必要があります。

このルールを遵守することが、公務員としての身分を守りながら、安心して副業に取り組むための絶対条件となります。

許可される副業の範囲を正しく理解し適切な申請を行うことの重要性

副業の許可を得るためには、「公務の信用を損なわないか」「守秘義務は守れるか」「職務に専念できるか」という3つの原則を満たす必要があります。

自身のスキルを活かせるウェブライティングや、社会貢献につながるNPO活動など、許可されやすい副業の範囲を正しく理解しましょう。そして、申請書には具体的な業務内容や時間を正直に記載し、本業に支障がないことを客観的に説明することが重要です。

副業を通じて自身のキャリアの可能性を大きく広げる国家公務員の未来

適切なルールと手順を守れば、国家公務員が副業を行うことは十分に可能です。

副業は、収入の補填だけでなく、新たなスキルの習得、人脈の拡大、そして社会貢献といった、自己成長の貴重な機会となり得ます。本業で培った経験を社会に還元し、また副業で得た知見を本業に活かすことで、あなたのキャリアはより豊かで多角的なものになるでしょう。

この記事を参考に、ぜひあなた自身の可能性を広げる一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次