MENU

【公務員の副業】アフィリエイトがバレる仕組みと許可の全知識!安全に始める方法を解説

「公務員だけど、もう少し収入を増やしたい」「将来のために副業を始めたい」と考えている方の中には、パソコン一台で始められるアフィリエイトに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、公務員は副業が厳しく制限されており、「アフィリエイトを始めても職場にバレるのではないか」「そもそも許可は必要なのか」「バレたらどうなるのか」といった不安が尽きないはずです。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、公務員のアフィリエイトがなぜバレるのか、その具体的な仕組みから、バレずに安全に進めるための手順、そして許可の必要性まで、専門用語を使わずに分かりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたがアフィリエイトを始めるべきかどうかの的確な判断ができるようになります。

目次

結論として公務員のアフィリエイト副業は原則禁止ですが抜け道は存在するのか解説します

まず最初に、皆さんが最も気になっている結論からお伝えします。

公務員が副業としてアフィリエイトを行うことは、国家公務員法や地方公務員法によって原則として禁止されています。

しかし、絶対に不可能というわけではなく、一定の条件や解釈によっては、事実上行える可能性もゼロではありません。

ここでは、その法律上の根拠と、考えられる「抜け道」について詳しく見ていきましょう。

国家公務員法や地方公務員法が定める副業禁止の三つの原則を理解しよう

公務員の副業が制限される根拠は、主に以下の三つの原則に基づいています。

公務員の副業禁止・三原則

  • 信用失墜行為の禁止:公務員全体のイメージや信頼を損なう行為をしてはならない。
  • 守秘義務:職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。
  • 職務専念の義務:勤務時間中は、自身の仕事に集中しなければならない。

これは、公務員が国民全体の奉仕者として、公平性や信頼性を保ち、職務に集中することが求められているためです。

アフィリエイトが営利目的の事業と見なされると、これらの原則に抵触する可能性が高くなります。

例えば、特定の企業の商品ばかりを過剰に宣伝するブログは、公務員としての中立性や信用を損なうと判断されるかもしれません。

アフィリエイトが事業的規模と見なされると許可が必要になり副業がバレる可能性が高まります

法律で禁止されているのは「事業」としての副業です。

では、アフィリエイトは事業にあたるのでしょうか。

これには明確な線引きがありませんが、一般的に不動産投資における「5棟10室以上」のように、客観的に見て事業と判断される規模になると、許可が必要、あるいは禁止される可能性が高まります。

アフィリエイトの場合、法人を設立したり、従業員を雇ったり、月に数十万円以上の安定した収入を得るようになると、それは趣味の範囲を超えた「事業」と見なされ、副業規定に違反していると指摘されるリスクが一気に高まります。

許可を得ずにアフィリエイトを行うことは懲戒処分の対象となる重大なリスクを伴います

もし所属長などから正式な許可を得ずにアフィリエイトを行い、それが発覚した場合、懲戒処分の対象となります。

処分には、最も軽い「戒告」から「減給」「停職」、そして最も重い「免職」まであります。

収入額の大きさや、公務員の信用をどの程度傷つけたかによって処分の重さは変わりますが、軽い気持ちで始めたつもりが、自身のキャリアを失う事態にもなりかねないというリスクは、絶対に理解しておく必要があります。

そもそもアフィリエイトとはどんな仕組みなのか初心者でも分かる基本を丁寧に解説します

「アフィリエイト」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にお金が発生する仕組みを正確に理解している方は少ないかもしれません。

なぜブログで商品を紹介するだけで収入になるのか、その裏側にある仕組みを知ることは、リスクを理解する上でも非常に重要です。

ここでは、アフィリエイトの登場人物と、お金の流れを分かりやすく説明します。

あなたのブログがお店の代わりに商品を宣伝して紹介料をもらう仕組みです

アフィリエイトを簡単に言うと「インターネット上の広告代理店」のようなものです。

あなたは自身のブログやサイトで、企業の商品やサービスを紹介します。

そして、あなたのブログを訪れた読者が、そこに貼られている広告リンクをクリックして商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、その成果に応じて企業からあなたに「紹介料(報酬)」が支払われる、という仕組みです。

あなたは在庫を抱える必要がなく、パソコンとインターネット環境さえあれば始められる手軽さが特徴です。

広告主とブロガーを繋ぐエーハチネットなどのアフィリエイトサービスプロバイダーの存在

アフィリエイトを始めるには、通常「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」と呼ばれる会社に登録する必要があります。

ASPは、広告を出したい企業(広告主)と、広告を掲載したいブロガー(あなた)を仲介してくれる存在です。

例えば、日本最大級のASPである「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などに登録すると、化粧品、食品、転職サービス、クレジットカードなど、様々なジャンルの広告プログラムを探すことができます。

あなたは紹介したい商品を選んで、専用の広告リンクを取得し、自分のブログに貼り付けるだけでアフィリエイトを始めることができます

読者があなたの記事を読んで商品を購入するまでの具体的なお金の流れを理解しよう

具体的なお金の流れを追ってみましょう。

  1. あなたが「おすすめの化粧水」という記事を書き、ASPから取得した化粧水の広告リンクを貼ります。
  2. 肌荒れに悩む読者が検索エンジンであなたの記事を見つけ、内容を読んで「この化粧水、良さそうだな」と感じます。
  3. 読者が記事内の広告リンクをクリックして、企業の公式サイトで商品を購入します。
  4. その購入情報がASPを通じて広告主の企業に伝わり、「あなたのブログ経由で商品が1個売れました」という成果が記録されます。
  5. 後日、その成果に応じた報酬(例:商品価格の5%など)が、ASPを通じてあなたの口座に振り込まれます

この一連の流れが、アフィリエイトで収入が発生する基本的なサイクルです。

あなたの役割は、読者の悩みを解決する質の高い記事を書き、自然な形で商品を紹介することにあります。

なぜ公務員の副業はバレるのかその具体的な仕組みと代表的な原因を徹底解剖します

公務員が最も恐れるのが「職場に副業がバレること」です。

どんなに秘密裏に進めているつもりでも、思わぬところから情報が漏れてしまうケースは少なくありません。

バレてしまうのには、いくつかの典型的なパターンがあります。

ここでは、どのような経路で副業が発覚するのか、その具体的な仕組みと原因について詳しく解説していきます。

最も多い原因は住民税の金額変動であり経理担当者にバレる仕組みがあります

公務員の副業がバレる最大の原因は「住民税」です。

通常、公務員の住民税は給与から天引きされる「特別徴収」という方法で納付されています。

アフィリエイトで収入を得ると、その所得に応じて住民税の額が増えます。

すると、あなたの給与額に対して住民税が不自然に高くなるため、給与計算を行う経理や総務の担当者が「この職員は給与以外の所得があるのではないか?」と気づくきっかけになってしまうのです。

これが、住民税から副業がバレる基本的な仕組みです。

同僚や知人からの密告という人間関係に起因するバレるケースも後を絶ちません

次に多いのが、残念ながら「第三者からの密告」です。

職場の同僚に副業の話をうっかり漏らしてしまったり、羽振りが良くなった様子から勘付かれたりすることがあります。

特に、公務員という安定した職業に対する嫉妬や妬みから、あなたが規則を破っていることを快く思わない人が、上司や人事課へ密告するというケースは実際に存在します。

信頼している相手であっても、副業の話は絶対に口外しないという鉄則を守ることが重要です。

ブログやSNSの個人情報から身元が特定されて副業がバレるという落とし穴

ブログやSNSの運用方法にも注意が必要です。

アフィリエイトブログに、自分の住んでいる地域が特定できるような写真や情報を載せたり、普段使っているSNSアカウントでアフィリエイトブログを宣伝したりすると、そこから身元が特定され、副業がバレる可能性があります。

例えば、ブログで地元のマイナーな飲食店のレビューを書き、同じ時期にSNSでもその店の写真を投稿していれば、知人が見たときに「もしかして?」と結びつけられてしまうかもしれません。

匿名で運営しているつもりでも、情報の断片から個人は特定されうるのです。

公務員のアフィリエイト副業で最も注意すべき住民税でバレる仕組みと唯一の対策

先ほども触れましたが、副業バレの最大の関門は住民税です。

この仕組みを正しく理解し、適切な対策を講じなければ、アフィリエイトで収入を得た瞬間にバレるリスクが急上昇します。

ここでは、なぜ住民税でバレるのか、そのメカニズムと、それを回避するためのほぼ唯一の対策について、さらに詳しく掘り下げて解説します。

給与から天引きされる特別徴収と自分で納付する普通徴収の違いを正確に理解する

住民税の納税方法には「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。

徴収方法 特別徴収 普通徴収
対象者 公務員、会社員など 自営業者、フリーランスなど
納付方法 勤務先が給与から天引きし、まとめて納付 自宅に届く納付書で自分で納付
職場への通知 あり(税額が通知される) なし

公務員や会社員は、原則としてこの特別徴収が適用されます

この仕組みが、副業バレの直接的な原因となるのです。

副業の所得を確定申告する際に住民税の徴収方法を普通徴収に切り替える手続き

アフィリエイトなどで年間20万円を超える所得(収入から経費を引いた金額)を得た場合、確定申告をする義務があります。

この確定申告を行う際に、副業分の住民税の支払い方法を選択することができます。

確定申告書の第二表に「住民税に関する事項」という欄があり、ここで「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れるのです。

この手続きを正しく行えば、副業で得た所得にかかる住民税の納税通知書は、勤務先ではなく自宅に直接送られてくるようになります。

普通徴収を選択すれば職場に副業所得分の住民税通知が行くのを防ぐことが可能です

普通徴収を選択することで、給与所得にかかる住民税は従来通り「特別徴収」で給与から天引きされ、アフィリエイト所得にかかる住民税は「普通徴収」で自宅に届く納付書で自分で支払う、という形に分けることができます。

これにより、勤務先の経理担当者はあなたの副業所得の存在を知ることができなくなるため、住民税が原因で副業がバレるという最大のリスクを回避することが可能になります。

【重要】普通徴収の注意点

ただし、自治体によっては普通徴収への切り替えを認めない場合や、手続きをしてもミスで特別徴収にされてしまうケースも稀にあります。

心配な場合は、事前にお住まいの市区町村役場の税務課に確認しておくとより確実です。

職場への密告やSNSから副業がバレる意外な落とし穴と具体的な対策

住民税の対策を完璧に行っても、安心はできません。

日常の行動やオンラインでの活動が、思わぬ形で副業バレに繋がることがあります。

人間関係やインターネットの特性を理解し、細心の注意を払うことが求められます。

ここでは、密告やSNS経由でバレるのを防ぐための具体的な対策を見ていきましょう。

信頼できる同僚であっても副業に関する話は一切しないという鉄のルールを守る

副業で少し収入が増えてくると、つい誰かに話したくなる気持ちは分かります。

しかし、それは非常に危険な行為です。

どんなに信頼している同僚や友人であっても、そこから話が広まらないという保証はどこにもありません。

飲み会の席でつい口を滑らせてしまったり、相談のつもりで話した内容が、悪意なく第三者に伝わってしまったりすることもあります。

副業に関する話題は、家族などごく限られた人以外には一切しない、ということを徹底しましょう。

ブログのプロフィールや記事内容から個人が特定されないように細心の注意を払う

アフィリエイトブログを運営する際は、徹底して匿名性を保つことが重要です。

プロフィールに本名や顔写真、詳細な経歴を載せるのは論外です。

記事の内容にも注意が必要で、以下のような個人を特定する手がかりになる情報は絶対に避けましょう。

  • 「〇〇市役所の近くにあるカフェ」といった具体的な記述
  • 自宅の窓から撮影した風景写真や、近所の特徴的な建物の写真
  • 職場の専門用語や内部事情がわかるような内容
  • 珍しいペットや趣味に関する詳細な記述

使用するハンドルネームも、普段SNSで使っているものとは全く別の、推測されにくいものに設定しましょう。

プライベートで利用しているSNSアカウントとアフィリエイトブログを絶対に連携させない

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは、ブログへの集客に有効なツールですが、公務員が副業で行う場合は諸刃の剣です。

プライベートで友人や同僚と繋がっているSNSアカウントで、自身のアフィリエイトブログの宣伝をすることは絶対に避けてください

一瞬で副業がバレてしまいます。

もし集客用にSNSアカウントを作成する場合は、完全に匿名で、個人情報とは一切切り離した副業専用のアカウントを運用する必要があります。

公務員がアフィリエイトを始めるのに特別な許可は本当に必要なのかを徹底解説

副業を始める前に「所属長に許可を取るべきか」と悩む方もいるでしょう。

公務員法には確かに兼業の許可規定が存在しますが、アフィリエイトのような副業がその対象となるのか、判断は非常に難しいところです。

ここでは、どのような場合に許可が必要になるのか、そしてアフィリエイトで許可を得ることの現実性について解説します。

不動産投資などで定められている事業的規模の基準からアフィリエイトを考察する

公務員の副業で許可が必要になるかどうかの分かりやすい例として、不動産投資があります。

人事院の規則では、独立家屋の場合は5棟以上、アパートなどの場合は10室以上、土地の場合は10件以上などを「事業的規模」とみなし、これを超える場合は原則として許可が必要とされています。

アフィリエイトにはこのような明確な基準はありませんが、この考え方を参考にすると、月に数千円から数万円程度の収入であれば、まだ「事業」とは見なされず、許可が不要な「お小遣い稼ぎ」の範疇と解釈できるかもしれません。

営利目的の事業と見なされれば許可申請が必要だがアフィリエイトで許可を得るのは困難

もしあなたのアフィリエイト活動が、継続的に高収入を得ているなど、客観的に見て「事業」と判断されるレベルに達した場合、法律上は許可申請が必要となります。

しかし、現実問題として、アフィリエイトのような営利目的の強い活動に対して、所属長がすんなりと許可を出す可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

許可申請をした時点で「副業をしようとしている職員」としてマークされ、逆に立場が危うくなるリスクすらあります。

許可を得るのではなくあくまで資産運用や趣味の延長線上という建前を保つことが重要

したがって、公務員がアフィリエイトを行う上での現実的なスタンスは、「許可を得る」のではなく、「許可が必要な事業的規模に至らない範囲で、あくまで個人の資産運用や趣味のブログ運営の延長として行う」というものです。

建前の具体例

例えば、「株式投資の勉強記録としてブログを書き、参考書籍の紹介としてAmazonアソシエイトのリンクを貼る」といった形であれば、営利目的性が低いと見なされる可能性があります。

常に「これは事業ではなく、個人の活動である」と説明できる範囲に留めておくことが賢明です。

もしアフィリエイト副業がバレた場合のリスクと実際にあった懲戒処分の実例

リスクを理解していても、「自分だけは大丈夫だろう」と楽観的に考えてしまうのが人間です。

しかし、実際に副業が原因で厳しい処分を受けた公務員は数多く存在します。

ここでは、万が一バレてしまった場合にどのような処分が下されるのか、そして過去にどのような事例があったのかを知ることで、改めてそのリスクの重さを認識しましょう。

処分の重さを決める戒告や減給や停職や免職といった懲戒処分の種類

公務員の懲戒処分は、重い順に以下の4種類があります。

  • 免職:公務員の身分を失う、いわゆるクビ。最も重い処分。
  • 停職:一定期間、職務に従事できず、その間の給与も支給されない。
  • 減給:一定期間、給料が減額される。
  • 戒告:文書または口頭で厳重注意を受け、人事記録に残る。昇給や昇進に影響が出る場合がある。

副業がバレた場合の処分は、副業で得ていた収入の額、期間、職務への影響、悪質性などを総合的に判断して決定されます。

例えば、勤務時間中に副業をしていたり、公務員の信用を大きく損なうような内容のブログを運営していたりした場合は、より重い処分が下される傾向にあります。

インターネットオークションで懲戒免職になった消防士の事例から学ぶ教訓

過去には、インターネットオークションで約340万円の収入を得ていた男性消防士が、地方公務員法違反で懲戒免職となった事例があります。

この事例では、収入額の大きさに加え、継続的に営利活動を行っていた点が「事業」と見なされ、最も重い処分に繋がりました。

アフィリエイトも同様に、継続的な収入が発生する仕組みであるため、収入額が大きくなればなるほど、免職を含む厳しい処分を受けるリスクが高まることを示唆しています。

ブログの広告収入で減給処分になった教員の事例に見るアフィリエイトのリスク

また、自身のブログに広告を掲載し、約4年間で100万円以上の収入を得ていた県立高校の教員が、減給の懲戒処分を受けた事例もあります。

このケースでは、収入額が消防士の例よりは少ないものの、教員という特に高い倫理性が求められる職業であったことや、長期間にわたって行われていたことが問題視されました。

これは、アフィリエイト広告による収入が明確に懲戒処分の対象となることを示す、非常に分かりやすい実例と言えるでしょう。

公務員がバレずにアフィリエイトを始めるための具体的な手順をステップで紹介します

これまで解説してきたリスクを十分に理解した上で、それでもなおアフィリエイトに挑戦したいと考える方のために、できる限りバレるリスクを低減しながら始めるための具体的な手順をステップ形式で紹介します。

この手順を一つ一つ丁寧に行うことが、あなた自身を守ることに繋がります。

ステップ1でレンタルサーバーを契約して独自のドメインを取得してブログを開設する

まず、アフィリエイトの拠点となる自分のブログサイトを立ち上げます。

無料ブログサービスは、運営会社の規約で商用利用が制限されていたり、突然サービスが終了したりするリスクがあるため、避けるべきです。

おすすめは、自分で管理権を持つことができるWordPress(ワードプレス)でブログを始めることです。

そのためには、「エックスサーバー」や「ConoHa WING」といったレンタルサーバーを契約し、「お名前.com」などで自分だけの住所となる独自ドメイン(例:example.com)を取得します。

初期費用はかかりますが、これは自分を守るための必要経費だと考えましょう。

ステップ2でブログのテーマを決めて個人が特定されないように注意しながら記事を作成する

次に、ブログのテーマ(ジャンル)を決め、記事を書いていきます。

テーマは、あなたの興味や知識が生かせるものが続けやすいでしょう。

ただし、公務員の仕事内容に直結するような専門的なジャンルは、身バレのリスクを高めるため避けるべきです。

記事を書く際は、前述の通り、地名や固有名詞、個人の経験談など、個人が特定できる情報を一切含めないように徹底してください。

最低でも10記事程度、質の高い記事を作成してから次のステップに進むのが理想です。

ステップ3でエーハチネットやもしもアフィリエイトなどのASPに登録して広告を掲載する

ある程度記事が溜まったら、いよいよASPに登録します。

初心者におすすめなのは、案件数が豊富で審査も比較的通りやすい「A8.net」や、Amazonや楽天市場の商品も扱いやすい「もしもアフィリエイト」などです。

ASPの審査に通ったら、あなたのブログのテーマに合った広告プログラムを探し、提携申請をします。

提携が承認されれば、専用の広告リンクを取得できるようになるので、それをブログ記事内の適切な場所に貼り付けます。

ステップ4で年間所得が20万円を超えたら確定申告で必ず普通徴収を選択する

アフィリエイトで得た収入から、サーバー代やドメイン代などの必要経費を差し引いた「所得」が、年間で20万円を超えた場合は、必ず翌年に確定申告を行わなければなりません。

これは法律上の義務です。

【最重要】確定申告時の鉄則

そして、その際に最も重要なのが、確定申告書第二表の住民税の項目で「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れることです。

これを忘れると、副業分の住民税が給与と合算されて職場に通知されてしまい、副業がバレる決定的な原因となります。

アフィリエイト以外で公務員におすすめできる許可の範囲内の副業はあるのでしょうか

アフィリエイトは魅力的ですが、やはりリスクが高いと感じる方も多いでしょう。

公務員でも、法律や規則の範囲内で認められやすい、あるいは許可が不要な副業(資産形成)も存在します。

リスクを冒す前に、他の選択肢も検討してみる価値は十分にあります。

ここでは、比較的安全に取り組める副業の例をいくつかご紹介します。

株式投資や投資信託やNISAやiDeCoといった資産運用は副業にはあたりません

株式投資や投資信託、NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)といった資産運用は、営利目的の「事業」ではなく、個人の資産形成の一環と見なされるため、原則として副業には該当せず、許可も不要です。

これらは将来のためにお金を増やすための正当な手段であり、多くの公務員が実際に行っています。

アフィリエイトのような短期的な収入増ではなく、長期的な視点で資産を築きたい方には、こちらの方がはるかに安全で確実な選択肢と言えます。

相続した不動産の家賃収入など許可を得やすい副業の選択肢も存在します

親などから不動産を相続し、そこから家賃収入を得る場合も、副業として許可されやすいケースの一つです。

これは自ら積極的に事業を始めたわけではなく、相続という受動的な理由によるものだからです。

ただし、先述の通り「5棟10室」のような事業的規模を超える場合は許可申請が必要になります。

規模が小さい場合は、許可を得て堂々と行うことができる可能性が高い副業です。

自家の農産物販売や執筆活動や講演活動など許可が下りやすい副業の具体例

他にも、様々な許可の可能性がある副業が存在します。

  • 家業の手伝い:実家が農家で、そこで採れた野菜などを少量販売する程度であれば問題ないことが多いです。
  • 執筆・講演活動:自身の専門知識を活かした本の執筆や、依頼を受けて行う講演なども、公益性があり、公務員の信用を損なわない内容であれば許可が下りやすい傾向にあります。
  • 小規模な太陽光発電:自宅の屋根に設置するレベルであれば、資産運用と見なされることが多いです。

これらの活動は、アフィリエイトと比べて営利性が低いと判断されやすいため、比較的安全な副業と言えるでしょう。

家族名義でのアフィリエイトは安全なのか公務員が知るべき重要な注意点

副業のリスクを回避する方法として、「配偶者や親など、家族の名義でアフィリエイトを行えばバレないのではないか」と考える方もいるかもしれません。

一見すると安全な方法に思えますが、これにも法的なリスクや注意点が存在します。

安易に実行する前に、その実態と危険性を正しく理解しておきましょう。

自分自身が作業を行う場合は実質的に自分の事業と見なされる可能性があります

たとえブログの開設やASPの登録、報酬の振込口座を家族の名義にしたとしても、ブログの記事作成やサイト管理といった実質的な作業をすべてあなた自身が行っている場合、税務調査などが入った際に、それは「名義を借りただけの、実質的にはあなたの事業」と判断される可能性があります。

そうなれば、結局はあなた自身が副業禁止規定に違反していることになり、懲戒処分の対象となるリスクは残ります。

家族への贈与税の問題や税務上のリスクが発生することも理解しておくべきです

アフィリエイトの報酬が家族名義の口座に振り込まれた後、そのお金をあなたが生活費などに使うと、それは家族からあなたへの「贈与」と見なされ、年間110万円を超えると贈与税の課税対象となる可能性があります。

また、報酬を受け取った家族は、その所得に対して確定申告と納税の義務を負います。

これらの税務処理を怠ると、追徴課税などのペナルティを受けることになり、かえって面倒な事態を招きかねません。

名義貸しはASPの利用規約違反になるケースが多くアカウント停止のリスクもある

多くのASPでは、利用規約で名義貸しを禁止しています。

登録者本人以外がアカウントを運用していることが発覚した場合、利用規約違反として報酬が没収されたり、アカウント自体が強制的に停止されたりする可能性があります。

せっかく稼いだ報酬がゼロになるだけでなく、そのASPを二度と利用できなくなるという大きなリスクも伴います。

家族名義での運営は、一見すると抜け道に見えますが、様々なリスクを抱えた危険な方法であると認識すべきです。

まとめ:公務員のアフィリエイトは仕組みを理解しリスクを承知の上で慎重に判断しよう

ここまで、公務員がアフィリエイト副業を行う際の仕組みやバレる原因、リスク、そして対策について詳しく解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをまとめ、あなたが今後どうすべきかを判断するための指針を改めてお伝えします。

公務員のアフィリエイトは法律で原則禁止されておりバレた際のリスクは非常に高い

まず再確認すべきは、公務員のアフィリエイトは原則として禁止されており、発覚した際には減給や停職、最悪の場合は免職といった、自らのキャリアを失いかねない重大なリスクを伴うという事実です。

このリスクを軽視してはいけません。

住民税の対策や匿名性の確保など、バレないための方法は存在しますが、それらは100%完璧なものではなく、常にリスクと隣り合わせであることを心に刻んでおく必要があります。

副業がバレる最大の仕組みは住民税であり普通徴収への切り替えが必須の対策となる

もし挑戦するのであれば、副業がバレる最大の原因である住民税の仕組みを完全に理解し、確定申告の際に「普通徴収」を選択することが絶対条件です。

これに加え、ブログやSNSでは個人情報を一切出さない、副業の話は誰にもしないといった、地道で徹底した情報管理が、あなた自身を守るための生命線となります。

アフィリエイトの仕組みや許可の必要性を正しく理解し自己責任で最終判断を下すことが重要

最終的にアフィリエイトを始めるかどうかは、あなた自身の自己責任による判断となります。

この記事で解説したアフィリエイトの仕組み、バレる原因、許可の現実性、そして何よりもそのリスクを全て天秤にかけ、それでも挑戦する価値があると判断できるのか、冷静に考えてみてください。

収入増の魅力だけでなく、失うものの大きさも考慮した上で、後悔のない選択をすることが何よりも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次