「公務員だから副業は絶対に無理」と諦めていませんか。
実は近年、政府の働き方改革推進などを背景に、公務員の副業を取り巻く環境は大きく変化しており、定められた条件を満たせば副業を行うことが可能になっています。
しかし、副業が解禁されたとは聞くけれど、「いつからできるようになったの?」「どんな仕事なら許されるの?」「許可を得るための基準は何?」といった具体的な情報が分からず、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
この記事では、公務員の副業に関するそんな疑問をすべて解決します。
許可される副業の具体的な範囲から、申請の許可基準、さらにはあなたに合った副業を見つけるための具体的な探し方まで、専門的な法律の知識がない方でも理解できるよう、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、公務員としての信用を守りながら、安心して副業への第一歩を踏み出すことができるようになります。
結論として公務員の副業は条件付きで可能であり許可基準と範囲の理解が第一歩です
公務員の副業について様々な情報が飛び交っていますが、まず押さえるべき最も重要な結論からお伝えします。
公務員の副業は全面的に解禁されたわけではなく、定められた法律の範囲内で、特定の条件を満たした場合にのみ許可されるということを理解することが、すべての始まりとなります。
公務員の副業は原則として禁止されているが例外的に許可されるという基本を理解しましょう
まず大前提として、国家公務員法や地方公務員法により、公務員は「全体の奉仕者」として職務に専念する義務があり、原則として副業は禁止されています。
これは、国民全体の利益のために働く公務員が、特定の企業や個人の利益のために働くことを避け、公務の公正さと国民からの信頼性を保つためです。
しかし、この原則には例外が存在します。
法律には、任命権者(知事や市町村長、あるいはその委任を受けた所属長など、自身を任命した権限を持つ人)の許可があれば副業を行うことができるという趣旨の条文があり、これが公務員の副業の根拠となっています。
つまり、「原則禁止、例外的に許可」というのが、公務員の副業に関する最も基本的なルールなのです。
この基本を理解せずに「解禁されたから何でもできる」と考えるのは非常に危険です。
副業解禁という言葉が広まったのはいつからかその歴史的な背景を知っておきましょう
「公務員の副業解禁」という言葉が注目され始めたのは、2018年頃からです。
政府が働き方改革の一環としてモデル就業規則を改定し、副業や兼業を促進する方針を打ち出したことが大きなきっかけとなりました。
この流れは民間企業だけでなく、公務員の世界にも影響を与え始めました。
特に、人口減少や高齢化が進む地方では、地域活性化の担い手として公務員の知識やスキルを活用したいというニーズが高まり、一部の自治体が先進的に独自の基準を設けて副業を許可し始めたのです。
この動きがニュースなどで報じられ、「公務員も副業解禁か」という認識が広まっていきました。
副業の許可を得るためには所属する組織の任命権者が定める許可基準を満たすことが絶対条件です
公務員が副業を行う上で最も重要なのが、任命権者から許可を得ることです。
そして、その許可には明確な基準が存在します。
この許可基準は、法律で定められた三つの原則に基づいており、これを一つでも満たさない場合は副業の許可が下りることはありません。
許可基準を正しく理解し、自分のやりたい副業がその基準をクリアできるかどうかを客観的に判断することが、副業を始めるための必須のプロセスとなります。
認められる副業の具体的な範囲は信用保持や職務専念など三つの原則によって判断されます
副業の許可基準となる三つの原則とは、以下の通りです。
- 信用失墜行為の禁止:公務員としての社会的な信用を傷つけるような仕事ではないか
- 守秘義務:職務上知り得た秘密を漏洩する危険性はないか
- 職務専念の義務:副業によって本業である公務に支障をきたさないか
この「信用失墜行為の禁止」「守秘義務」「職務専念の義務」という三つの観点から厳しく審査されます。
例えば、深夜に及ぶアルバイトで翌日の業務に影響が出たり、許認可などで利害関係のある企業で働いたりするような副業は、これらの原則に反するため許可されません。
この三原則が、許可される副業の範囲を決定づける基本的な枠組みとなっています。
公務員の副業が解禁に向かい始めたのはいつからか神戸市の先進的な事例から動向を探ります
公務員の副業に対する考え方が大きく変わるきっかけとなった、具体的な事例があります。
それは兵庫県神戸市の取り組みです。
いつから、そしてどのようにして公務員の副業を推進する動きが始まったのか、その先進事例を知ることで、現在の大きな流れを理解することができます。
副業解禁の大きな転換点となった神戸市が始めた地域貢献応援制度の概要とは何ですか
公務員の副業を語る上で欠かせないのが、2017年に神戸市が開始した「地域貢献応援制度」です。
これは、職員がNPO法人での活動など、公益性が高く地域貢献につながる活動に限り、報酬を得ることを許可するという画期的な制度でした。
この制度の目的は、職員が持つ専門知識やスキルを地域社会で活かしてもらうことで、地域全体の活性化を図ることにあります。
この神戸市の取り組みは全国的に大きな注目を集め、他の自治体が公務員の副業について検討する際の重要なモデルケースとなりました。
いつから全国の自治体で公務員の副業に対する固定観念が変化し始めたのでしょうか
神戸市の成功事例を受けて、奈良県生駒市や福井県など、他の自治体でも2018年頃から続々と独自の基準を設けて副業を許可する動きが加速しました。
これらの自治体に共通しているのは、人口減少対策や地域経済の活性化といった課題を解決するために、公務員を貴重な地域資源として捉え直した点です。
公務員が副業を通じて地域と深く関わることは、行政サービスの質の向上にもつながるというポジティブな認識が広まり、これまでタブー視されがちだった公務員の副業に対する考え方が、全国的に大きく変化し始めたのです。
他の先進的な自治体でも独自の許可基準を設けて公務員の副業を認める動きが広がっています
現在では、多くの自治体が独自のガイドラインを作成し、副業の許可基準や範囲を具体的に示しています。
例えば、特定の分野(農業、福祉、スポーツ指導など)に限定して許可を出したり、副業に充てられる時間の上限(例:週8時間、月30時間までなど)を設けたりと、その内容は様々です。
まずは、所属する自治体のウェブサイトで人事課や総務課のページを確認したり、職員向けの内部通達をチェックしたりして、どのような副業が認められているのか最新の情報を得ることが重要です。
あなたの職場のルールを正しく知ることが、副業を考える上での第一歩となります。
あなたは国家公務員ですか地方公務員ですかその立場による副業範囲の違いを詳しく解説します
「公務員」と一括りに言っても、その身分は国家公務員と地方公務員に大別され、適用される法律が異なります。
そのため、許可される副業の範囲や手続きにも違いが生じます。
ここでは、あなたの立場によって異なる副業のルールについて具体的に解説していきます。
国家公務員法によって厳しく定められている副業の制限とその具体的な範囲について学びましょう
国家公務員の場合、国家公務員法によって副業が厳しく制限されています。
特に、自ら営利企業を営むこと(自営業)や、報酬を得て営利企業の役員や従業員になることは、所轄庁の長の許可がない限り固く禁じられています。
これは、国全体の奉仕者として、特定の企業の利益に繋がる活動を避け、行政の中立性を担保するためです。
したがって、一般的な民間企業でのアルバイトなどは、許可を得るのが非常に難しいのが実情です。
ただし、後述する不動産投資や執筆活動など、事業性が低いと判断されるものについては許可される可能性があります。
地方公務員法における副業の規定とそれぞれの自治体が持つ裁量の大きさについて知っておきましょう
地方公務員の場合は、地方公務員法に基づいて副業が制限されますが、国家公務員と比較して、各自治体の裁量が大きいという特徴があります。
法律では「任命権者の許可がなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない」と定められています。
この「人事委員会規則で定める地位」や「許可」の具体的な基準は、各自治体が条例や規則で定めるため、自治体によって副業の許可範囲に差が生まれるのです。
特に教員や警察官などより厳しい副業範囲が定められている専門職の公務員もいます
公務員の中でも、教育公務員や警察官、自衛官などは、その職務の特殊性から、さらに厳しい副業の制限が課せられています。
例えば、教育公務員は、教育に関する他の職を兼ねる場合や、営利企業に従事する場合に、任命権者の許可が必要と教育公務員特例法で定められています。
生徒や保護者からの信頼を損なうような活動は固く禁じられており、塾講師や家庭教師といった教育関連の副業であっても、利害関係の観点から許可を得るのは簡単ではありません。
そのため、自身の職種特有の法律や規則を必ず確認する必要があります。
これなら許可されやすい公務員に認められる可能性が高い副業の具体的な範囲と種類
公務員の副業には厳しい制限がありますが、一方で許可を得やすい、あるいは許可申請自体が不要な範囲の活動も存在します。
ここでは、具体的にどのような種類の副業であれば、公務員でも取り組みやすいのか、その範囲と種類を詳しく見ていきましょう。
許可されやすい副業のポイント
- 資産運用と見なされるもの(不動産賃貸、株式投資など)
- 家業の手伝い(農業など)
- 社会貢献性が高い非営利活動(NPO活動など)
- 本業に支障が出にくいもの(在宅ワーク、単発の仕事など)
公務員の副業として不動産賃貸経営が許可されやすい理由とその具体的な条件とは
公務員の副業として最も代表的なのが不動産賃貸経営です。
これは、一定規模以下であれば事業ではなく資産運用の一環と見なされるため、許可が得やすい傾向にあります。
具体的な基準として、人事院規則では「戸建てなら5棟未満」「マンションなどであれば10室未満」、そして「年間の家賃収入が500万円未満」という目安が示されています。
この基準内で、かつ管理業務を不動産管理会社に委託することを条件に、許可されるケースがほとんどです。
ただし、この基準はあくまで国家公務員の目安であり、地方公務員の場合は自治体ごとに規定が異なるため、必ず所属する自治体のルールを確認してください。
実家が営む農業や林業などを手伝う形での公務員の副業の範囲とその考え方について
実家が農家である場合など、家業として行われている農業や林業、漁業などを手伝うことも、許可されやすい副業の一つです。
これは、地域社会への貢献や家業の維持といった側面が考慮されるためです。
ただし、これも無条件に認められるわけではなく、本業の勤務時間外に行うこと、職務に支障が出ないこと、そして事業規模が大きすぎないことなどが条件となります。
例えば、週末だけ実家の田植えを手伝うといった範囲であれば、許可を得られる可能性は高いでしょう。
株式投資や投資信託は事業性がなければ副業の許可申請が不要な資産運用の範囲です
株式投資や投資信託、FX(外国為替証拠金取引)などは、資産運用と見なされるため、原則として副業には該当せず、許可申請も不要です。
公務員にも財産を運用する権利は認められています。
ただし、これも程度問題です。
勤務時間中に頻繁に取引を行ったり、デイトレードのように投機的な取引にのめり込んで職務に影響が出たりするような場合は、職務専念義務違反を問われる可能性があります。
あくまで余暇時間に行う、一般的な範囲の資産運用に留めることが重要です。
地域貢献につながる非営利活動は公務員が行う副業として推奨されるケースが多いです
NPO法人の活動や地域の消防団、スポーツ少年団のコーチなど、非営利で社会貢献性の高い活動は、報酬が発生する場合であっても許可されやすい傾向にあります。
神戸市の事例のように、自治体によってはむしろ推奨しているケースもあります。
これらの活動は、公務員が持つ知識や経験を地域に還元する貴重な機会と捉えられており、公務員の信用を高めることにもつながると考えられています。
地域の活性化に貢献したいという思いがある方には、特におすすめできる副業の範囲と言えるでしょう。
注意が必要な落とし穴も存在する公務員の副業として許可が難しい範囲の仕事とは
許可されやすい副業がある一方で、公務員という立場上、ほぼ許可が下りない、あるいは避けるべき副業の範囲も存在します。
知らずに手を出してしまうと、懲戒処分など重大な問題に発展しかねません。
ここでは、公務員が手を出してはいけない副業の範囲について解説します。
営利企業の役員に就任するなど利害関係を生み出す可能性のある副業は原則として禁止されています
公務員が民間企業の役員(取締役など)に就任することは、たとえ無報酬であっても原則として禁止されています。
これは、特定の企業の経営に関与することで、行政の公正性が損なわれる恐れがあるためです。
また、自身の職務と直接的な利害関係にある企業から報酬を得ることも固く禁じられています。
例えば、建設課の職員が地元の建設会社からコンサルティング料を受け取るようなケースは、癒着や汚職の温床となりかねないため、絶対に許可されません。
本業である公務に支障をきたす可能性が高いコンビニや飲食店でのアルバイトの範囲
コンビニエンスストアの店員や飲食店のホールスタッフ、運送業のドライバーといった時間拘束型のアルバイトは、許可を得ることが非常に困難です。
これらの仕事は、シフト制で勤務時間が固定されていることが多く、急な残業や休日出勤が発生する公務員の仕事との両立が難しいと判断されます。
また、肉体的な疲労が蓄積し、翌日の本業に集中できなくなるなど、職務専念の義務に反する可能性が高いと見なされるため、許可が下りることはほとんどないと考えてよいでしょう。
公務員としての信用を著しく損なう恐れのある副業の具体例とその判断基準
公務員には、全体の奉仕者として高い倫理観と信用が求められます。
そのため、公務員の信用を失墜させる恐れのある副業は、当然ながら許可されません。
例えば、水商売やギャンブル関連の仕事、ネットワークビジネスやマルチ商法に関連する活動などがこれに該当します。
法律に触れるかどうかだけでなく、社会通念上、公務員が従事するにはふさわしくないと判断される仕事は、たとえ報酬が少なくとも手を出してはいけません。
公務員が副業を始めるための具体的なステップ許可基準を満たす申請手続きの全手順
やりたい副業が許可されそうな範囲だと判断できたら、次はいよいよ具体的な申請手続きに進みます。
ここでは、副業の許可を得るための具体的なステップを、順を追って分かりやすく解説します。
正しい手順を踏むことが、スムーズな副業開始への鍵となります。
- STEP1:上司・人事担当への事前相談
- STEP2:副業許可申請書の作成・提出
- STEP3:許可通知の受領
- STEP4:副業開始
正式な申請の前にまずは所属する部署の上司や人事担当者に相談することから始めましょう
いきなり申請書を提出するのではなく、まずは直属の上司に相談することを強くおすすめします。
どのような副業を、どのような目的で、どのくらいの時間で行いたいのかを誠実に伝えることで、上司からの理解やアドバイスを得やすくなります。
また、並行して人事課や総務課の担当者に、副業に関する規則や過去の許可事例、必要な書類について確認することも重要です。
この事前の相談と情報収集が、その後の手続きを円滑に進めるための重要な布石となります。
副業許可申請書に記載しなければならない必須項目と許可基準を意識した書き方のコツ
副業の許可申請には、通常「営利企業等の従事許可申請書」といった様式の書類を提出します。
この申請書には、副業先の名称や所在地、業務内容、勤務時間、報酬額などを具体的に記載する必要があります。
ここで最も重要なのは、先述した三つの許可基準に抵触しないことを、説得力を持って説明することです。
例えば、「業務内容は地域の子どもたちへのプログラミング指導であり、公務員の信用を高める公益性の高い活動です」「勤務は土曜日の午前中のみで、平日の業務や緊急時の対応には一切支障ありません」といったように、許可する側に安心感を与える書き方を心がけましょう。
許可申請書を提出してから許可が下りるまでの標準的な期間と注意すべきポイントについて
申請書を提出してから許可が下りるまでの期間は、自治体や組織によって異なりますが、一般的には数週間から1ヶ月程度かかることが多いようです。
年度末や年度初めなど、人事部門が繁忙期にあたる時期は、さらに時間がかかる可能性もあります。
最大の注意点は、許可が下りる前に副業を開始してはいけないということです。
必ず正式な許可通知書を受け取ってから活動を始めるようにしてください。
フライングは無許可での副業と見なされ、処分の対象となる可能性があります。
万が一許可基準を満たさず不許可になった場合の対処法と再申請を行う可能性について
残念ながら申請が不許可となるケースもあります。
その場合は、まず不許可となった理由を人事担当者などに具体的に確認することが重要です。
理由が、勤務時間の長さや業務内容の誤解など、修正可能なものであれば、その点を改善した上で再申請できる可能性があります。
例えば、副業の活動時間を短縮したり、業務内容をより具体的に説明し直して誤解を解いたりすることで、許可が得られるかもしれません。
一度で諦めずに、不許可の理由と真摯に向き合い、改善策を検討することが大切です。
許可を得やすい公務員におすすめの副業を見つけるための具体的な探し方
いざ副業を始めようと思っても、具体的にどこで仕事を探せば良いのか分からないという方も多いでしょう。
ここでは、公務員でも取り組みやすく、許可も得やすい副業を効率的に見つけるための具体的なサービスや方法を紹介します。
ブログ運営やウェブライターなど在宅で自分のペースで進められる副業の探し方
在宅で完結し、自分の裁量で仕事量を調整できるブログ運営やウェブライターは、公務員の副業として非常に人気があります。
本業の勤務時間外に自分のペースで進められるため、本業に支障が出にくい点が大きなメリットです。
ウェブライターの仕事は、「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトで簡単に見つけることができます。
これらのサイトには、初心者向けの簡単な記事作成から専門知識を活かせる高単価な案件まで幅広く掲載されており、自分のスキルや興味に合わせて仕事を選べます。
まずは無料登録して、どのような仕事があるのか眺めてみるだけでも参考になるでしょう。
ココナラやタイムチケットといったスキルシェアサービスで自分の専門知識を活かした副業
もしあなたが特定の分野で専門的な知識やスキルを持っているのであれば、「ココナラ」や「タイムチケット」といったスキルシェアサービスを活用するのも一つの手です。
例えば、趣味で学んだイラスト制作のスキルを活かしてSNSアイコン作成を請け負ったり、得意な語学を活かして翻訳の仕事を受けたりすることができます。
自分の得意なことを商品として出品する形式なので、楽しみながら収入を得ることが可能です。
ただし、公務員としての職務で得た専門知識(例:内部情報など)を直接販売することは避けるべきですが、個人的に培ったスキルであれば問題になる可能性は低いでしょう。
地域活動のマッチングサイトであるアクティボで社会貢献性の高い副業を見つける方法
社会貢献性の高い活動は公務員の副業として許可されやすいため、そのような活動に特化したプラットフォームを利用するのも有効です。
日本最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員募集サイトである「activo(アクティボ)」では、全国のNPO法人が募集している有償のスタッフやプロボノ案件を探すことができます。
地域の子ども食堂の手伝いや、環境保護団体のイベント運営など、あなたの力を必要としている団体がきっと見つかります。
社会貢献と収入を両立させたい方には最適な探し方です。
大学の非常勤講師や専門誌への執筆活動など専門性を活かした副業の許可基準と進め方
公務員としての専門性を社会に還元する形での副業も考えられます。
例えば、土木職の職員が専門知識を活かして大学で非常勤講師を務めたり、税務職員が専門誌に税制に関する解説記事を執筆したりするケースです。
これらは公益性が高く、公務員の知見を社会に広めるという点で許可されやすい副業です。
進め方としては、大学や出版社からの依頼が起点となることが多いですが、自ら学会などで発表を行い、人脈を築いておくことも有効です。
もちろん、これらの活動も必ず事前に所属長の許可を得る必要があります。
副業で収入を得たらどうする?公務員が絶対に知っておくべき確定申告と税金の知識
無事に副業の許可が下りて収入を得られるようになったら、次に考えなければならないのが税金の問題です。
特に確定申告は、多くの人がつまずきやすいポイントです。
ここでは、公務員が副業をする上で必須となる税金の知識を分かりやすく解説します。
副業による年間の所得が20万円を超えた場合には確定申告が必要になるという基本ルール
まず覚えるべきは「所得」の計算です。
所得とは、副業で得た収入の総額から、その収入を得るためにかかった経費を差し引いた金額のことです。
この副業による所得の合計額が、1年間(1月1日から12月31日まで)で20万円を超えた場合、本業の給与とは別に、自分で税務署に確定申告を行う義務が生じます。
年間所得が20万円以下であれば確定申告は不要ですが、その場合でもお住まいの市区町村へ住民税の申告は別途必要になるため注意が必要です。
まずは自分の副業所得が20万円を超えるかどうかを正確に把握することが大切です。
住民税の通知で職場に副業の事実が知られる?普通徴収を選択することの重要性
公務員が副業で最も気にするのが、職場に副業が知られてしまうのではないかという点です。
その最大の原因となりうるのが住民税です。
通常、住民税は本業の給与から天引き(特別徴収)されますが、確定申告の際に副業分の住民税の納付方法を「自分で納付(普通徴収)」に選択しないと、副業所得を含んだ住民税額が職場に通知されてしまいます。
すると、給与額の割に住民税が高いことから、経理担当者に副業を気づかれる可能性があります。
確定申告書の第二表にある「住民税に関する事項」の欄で、必ず「自分で納付」にチェックを入れることを絶対に忘れないようにしましょう。
副業で得た収入の種類によって異なる所得区分と必要経費の考え方を理解しよう
副業で得た収入は、その内容によって税法上の所得区分が変わります。
例えば、ウェブライターやブログの広告収入は「雑所得」、不動産賃貸による収入は「不動産所得」に分類されるのが一般的です。
所得区分によって経費として認められる範囲などが異なるため、自分の副業がどれに該当するのかを正しく理解しておく必要があります。
経費とは、収入を得るために直接かかった費用のことで、例えばライター業であればパソコンの購入費や通信費、取材のための交通費などが該当します。
日頃から領収書やレシートは必ず保管しておく習慣をつけましょう。
もしも許可を得ずに副業をしたらどうなるのか公務員が知るべき重大なリスクと罰則
正しい手順を踏めば可能な公務員の副業ですが、もし許可を得ずに隠れて行ってしまった場合、そこには非常に大きなリスクが伴います。
軽い気持ちで始めた無許可の副業が、自身のキャリアを揺るがす事態になりかねません。
ここでは、その重大なリスクと罰則について解説します。
無許可の副業が職場に発覚する主な経緯と住民税やSNS投稿の危険性
「黙っていればバレないだろう」と考えるのは非常に危険です。
無許可の副業が発覚する経緯は様々です。
- 住民税の通知:先述の「普通徴収」の手続きを忘れると、住民税額の不一致から発覚します。
- 第三者からの通報:同僚や知人、取引先などからの内部通報も少なくありません。
- SNSでの投稿:意外な落とし穴がSNSです。副業に関する投稿を軽い気持ちでしたところ、それが巡り巡って職場関係者の目に留まり、発覚に至るケースも増えています。
匿名のアカウントであっても、投稿内容から個人が特定される危険性は常に存在します。「これくらいなら大丈夫」という油断が命取りになります。
国家公務員法や地方公務員法に基づいて下される懲戒処分の種類とその具体的な内容
無許可での副業が発覚した場合、国家公務員法や地方公務員法に定められた懲戒処分の対象となります。
懲戒処分には、軽いものから順に「戒告(将来を戒める)」「減給(給料が減らされる)」「停職(一定期間勤務できず、その間の給与は支払われない)」「免職(職を失う)」があります。
副業の内容や期間、得ていた金額、本業への影響度合いなどを総合的に勘案して、どの処分が下されるかが決定されます。
たとえ最も軽い戒告処分であっても人事評価に記録が残り、将来の昇進や昇給に大きな影響を及ぼします。
過去に実際にあった懲戒事例から学ぶ無許可で行った副業が招く重大な結末について
実際に、無許可の副業によって厳しい処分を受けた公務員の事例は数多く報道されています。
例えば、長年にわたり許可を得ずに飲食店でアルバイトを続けて停職処分になったケースや、不動産投資の規模が規定を超えていたために減給処分となったケースなどがあります。
中には、副業にのめり込むあまり本業を欠勤し、最終的に懲戒免職となった事例も存在します。
これらの事例は決して他人事ではありません。
一時的な収入のために、公務員としての安定した身分と信用をすべて失うことのリスクを、真剣に考える必要があります。
まとめ
ここまで、公務員の副業がいつから注目され始めたのか、そして許可される範囲や具体的な許可基準、さらには安全に始めるための手順について詳しく解説してきました。
最後に、この記事の最も重要なポイントを改めて確認し、あなたの副業への挑戦を後押しします。
公務員の副業は解禁されたというより条件付きで許可されるものであり許可基準と範囲の理解が不可欠です
公務員の副業は、無条件に解禁されたわけではありません。
あくまで「原則禁止、例外的に許可」という大原則のもと、法律で定められた三つの義務に反しない範囲で、任命権者の許可を得た場合にのみ可能です。
この事実を正確に理解し、許可基準と認められる副業の範囲をしっかりと把握することが、すべてのスタートラインとなります。
安易な情報に流されず、正しい知識を身につけることが何よりも重要です。
自分に合った副業を見つけて安全に始めるためにはまず正確な情報収集と職場への誠実な相談が重要です
副業への第一歩は、まず自分の所属する自治体や省庁の就業規則やガイドラインを徹底的に調べることから始まります。
その上で、直属の上司や人事担当者に正直に相談し、理解を求める姿勢が大切です。
クラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスなどを活用して、自分のスキルや興味に合い、かつ許可基準をクリアできる副業の候補を探し、計画を具体化していくことで、スムーズに副業をスタートさせることができるでしょう。
定められた正しい手順を一つずつ踏んで公務員としての信用を守りながら副業に挑戦しましょう
公務員の副業は、ルールを守れば決して不可能なことではありません。
むしろ、あなたの持つ知識やスキルを社会に還元し、自己成長や収入増につなげる素晴らしい機会となり得ます。
重要なのは、焦らず、隠さず、定められた手順を誠実に踏むことです。
公務員としての誇りと信用を第一に考えながら、この記事で得た知識を活かして、ぜひ新しい一歩を踏み出してみてください。
あなたの挑戦が、充実したキャリアと人生につながることを心から応援しています。
コメント