MENU

在宅ワークの確定申告はいくらから?主婦でも安心、バレない方法と初心者向けのやり方をステップ解説

在宅ワークを始めて収入を得られるようになったけれど、「確定申告ってどうすればいいの?」と不安に感じている主婦の方も多いのではないでしょうか。

特に「収入がいくらから確定申告が必要なの?」「会社や夫にバレない方法はあるの?」「そもそもやり方が全くわからない」といった疑問は尽きません。

この記事では、そんな在宅ワーク初心者さんのために、専門用語をできるだけ使わず、確定申告の基本から具体的なやり方、そして気になる疑問まで、ステップを踏んで丁寧に解説していきます。

この記事を読めば、確定申告への不安がなくなり、安心して在宅ワークに取り組めるようになります。

目次

まず結論から!在宅ワークの確定申告は所得がいくらから必要になるのか解説します

在宅ワークを始めた方が最も気になるのが「いったい収入がいくらになったら確定申告をしなければいけないの?」という点です。

ここでは、あなたの状況別に、確定申告が必要になる具体的な金額のラインについて、はっきりとお伝えします。

この基準を知ることが、確定申告を理解する第一歩です。

扶養に入っている主婦の場合なら在宅ワークの所得48万円超で確定申告が必要になります

もしあなたが専業主婦で、ご主人の扶養に入っている場合、在宅ワークで得た「所得」が年間で48万円を超えると、原則として確定申告が必要になります。

ここで大切なのは「収入」ではなく「所得」という点です。

所得とは、在宅ワークで得た売上(収入)から、仕事で使った経費を差し引いた金額のことで、計算式で表すと「収入 - 必要経費 = 所得」となります。

例えば、年間の売上が60万円あっても、経費が15万円かかっていれば、所得は45万円となり、確定申告は不要ということになります。

この48万円という金額は、すべての人に適用される「基礎控除」の額であり、この金額を超えなければ所得税がかからない仕組みになっているのです。

会社員で副業として在宅ワークをしている場合は所得20万円超で確定申告が必要です

もしあなたが会社員として給与をもらいながら、副業として在宅ワークを行っている場合、確定申告が必要になる基準は異なります。

このケースでは、在宅ワークによる「所得」が年間で20万円を超えた場合に確定申告が必要となります。

こちらも主婦の場合と同じく、売上から経費を差し引いた所得の金額で判断します。

例えば、ライティングの副業で年間に25万円の売上があり、取材のための交通費や資料代として6万円の経費がかかった場合、所得は19万円となるため確定申告は不要です。

しかし、経費が4万円だった場合は所得が21万円となり、確定申告の義務が発生しますのでご注意ください。

収入と所得の違いを正確に理解することが確定申告のやり方の第一歩になります

確定申告を理解する上で、最も重要なのが「収入」と「所得」の違いをはっきりと区別することです。

収入とは、クライアントから受け取った報酬や売上の総額のことを指します。

一方で所得とは、その収入を得るためにかかった必要経費を差し引いた、いわば「儲け」の部分を指します。

税金は収入ではなく、この所得に対してかかります。

そのため、日頃から仕事で使った費用の領収書やレシートをきちんと保管し、経費を正確に計算することが、正しい確定申告と節税につながる非常に大切な方法となるのです。

主婦が一番気になる!在宅ワークの確定申告で夫の扶養から外れる基準とは

「在宅ワークで稼ぎたいけど、夫の扶養から外れたら損するのでは?」と心配している主婦の方は非常に多いです。

扶養には「税法上の扶養」と「社会保険の扶養」の2種類があり、それぞれ基準が異なります。

ここでは、それぞれの扶養から外れる条件と、働き方を考える上でのポイントを解説します。

税法上の扶養はあなたの合計所得金額が48万円以下であることが基準になります

ご主人が年末調整で「配偶者控除」や「配偶者特別控除」といった税金の優遇を受けるための条件が、この「税法上の扶養」です。

あなたの在宅ワークでの年間合計所得金額が48万円以下であれば、ご主人は満額の配偶者控除(38万円※)を受けることができます。(※ご主人の所得によります)

所得が48万円を超えても、133万円以下であれば、所得額に応じて段階的に控除が受けられる「配偶者特別控除」の対象となります。

つまり、所得48万円を少し超えたからといって、急に世帯の手取りがガクンと減るわけではないので、過度に心配する必要はありません。

社会保険の扶養は年収130万円の壁がありバレない方法とは関係が深い部分です

一方で、より注意が必要なのが健康保険や年金に関する「社会保険の扶養」です。

こちらは一般的に「130万円の壁」と呼ばれており、あなたの年収(経費を引く前の収入)が130万円以上になると、夫の会社の健康保険の扶養から外れます。

扶養から外れると、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入し、保険料を支払う義務が発生します。

この場合、年間で数十万円の負担増になる可能性があるため、働き方を考える上で非常に重要なボーダーラインです。

扶養から外れる手続きは夫の会社を通じて行われるため、在宅ワークの収入が会社に伝わるきっかけにもなり得ます。

扶養を外れるメリットとデメリットを理解して在宅ワークの働き方を考える方法

扶養から外れることは、必ずしもデメリットだけではありません。

社会保険に自分で加入すれば、将来もらえる年金額が増えたり、病気やケガで働けなくなった際に傷病手当金がもらえたりといったメリットがあります。

扶養を外れるメリット 扶養を外れるデメリット
・収入の壁を気にせず稼げる
・将来の年金額が増える(厚生年金加入の場合)
・傷病手当金や出産手当金がもらえる
・キャリア形成につながる
・社会保険料の負担が発生する
・世帯の手取りが一時的に減る可能性がある
・夫の会社での手続きが必要になる

収入の壁を気にすることなく、自分の能力を最大限に活かして高収入を目指せるという精神的なメリットも大きいでしょう。

扶養内に収入を抑えるのか、それとも扶養を外れてでも収入アップを目指すのか、ご家庭の状況や将来のライフプランに合わせて、ご主人とよく話し合って働き方を決めることが大切です。

どうしてもバレたくない人向け!会社や家族にバレない確定申告の具体的な方法

副業禁止の会社に勤めている方や、家族に内緒で在宅ワークをしたい方にとって、「どうすればバレずに確定申告ができるのか」は最大の関心事でしょう。

実は、確定申告のやり方を少し工夫するだけで、バレるリスクを大幅に下げることが可能です。

その具体的な方法を解説します。

在宅ワークがバレないためには確定申告書の住民税に関する事項で普通徴収を選ぶ方法が重要です

会社に副業がバレる最も一般的な原因は、住民税の金額が変わってしまうことです。

通常、会社員の住民税は給与から天引きされる「特別徴収」という方法で納めています。

確定申告をすると、在宅ワークで得た所得分の住民税が上乗せされて会社に通知されるため、経理担当者に「この人、給与の割に住民税が高いな」と気づかれてしまうのです。

これを防ぐための方法が、確定申告書第二表にある「住民税に関する事項」の欄で、「自分で納付」(普通徴収)にチェックを入れることです。

これにより、在宅ワーク分の住民税の納付書だけが自宅に届くようになり、会社に副業分の住民税額が通知されなくなります。

普通徴収と特別徴収の違いを正しく理解してバレない方法を実践しましょう

特別徴収とは、会社があなたの給与から住民税を天引きして、あなたに代わって市区町村に納める方法です。

一方、普通徴収とは、市区町村から自宅に送られてくる納付書を使って、自分で金融機関やコンビニなどで住民税を納める方法を指します。

確定申告の際に「自分で納付」を選ぶだけで、給与所得分の住民税はこれまで通り特別徴収、在宅ワークの所得分の住民税は普通徴収、というように分離して納めることが可能になります。

この仕組みこそが、会社にバレないための最も確実な方法なのです。

ただし、自治体によっては普通徴収への切り替えが認められない場合も稀にあるため、心配な方は事前に役所の住民税担当課に確認しておくとより安心です。

確定申告をしてもマイナンバーから在宅ワークの情報が会社に伝わることはありません

確定申告にはマイナンバーの記載が必要なため、「マイナンバーから会社に副業がバレるのでは?」と心配する声を聞くことがあります。

しかし、これは明確な誤解です。

税務署がマイナンバーを利用するのは、あくまで税金の情報を正しく管理するためです。

税務署があなたの副業情報を、本人の同意なく会社に通知することは法律で禁じられており、あり得ません。

したがって、マイナンバーが原因で在宅ワークがバレる心配は全くないので、安心して確定申告を行ってください。

初心者でも簡単!在宅ワークの確定申告のやり方を5つのステップで完全解説

確定申告と聞くと、難しくて面倒なイメージがあるかもしれませんが、手順通りに進めれば初心者でも決して難しくありません。

ここでは、在宅ワークの確定申告を完了させるまでの具体的な流れを、5つのステップに分けてわかりやすく解説します。

この通りに進めれば、誰でも確定申告を終えることができます。

  1. ステップ1:一年間の収入と経費を集計する
  2. ステップ2:確定申告に必要な書類を揃える
  3. ステップ3:確定申告書を作成する
  4. ステップ4:完成した申告書を税務署へ提出する
  5. ステップ5:税金を期限内に納付する

ステップ1は在宅ワークの一年間の収入と経費を正確に集計する方法です

確定申告の最初のステップは、1月1日から12月31日までの1年間の収入と経費をすべて集計することです。

収入については、クライアントからの支払明細や銀行の振込履歴などを元に、漏れなくリストアップします。

経費については、仕事のために支払った費用の領収書やレシートをすべて集め、日付、支払先、金額、内容をExcelや会計ソフトに入力していきます。

この地道な集計作業が確定申告全体の土台となるため、最も重要なステップと言えます。

日頃からこまめに記録しておくことが、確定申告を楽にする最大のコツです。

ステップ2は確定申告に必要な書類を揃える具体的なやり方と準備物です

次に、確定申告書を作成するために必要な書類を準備します。

申告内容にもよりますが、一般的に必要となるのは以下の書類です。

  • 本人確認書類:マイナンバーカード、または通知カード+運転免許証など
  • 収入を証明する書類:支払調書など(なくても銀行の振込履歴でOK)
  • 経費の領収書やレシート:集計の根拠となるもの
  • 各種控除証明書:生命保険料控除証明書、国民年金保険料の控除証明書など
  • 還付金の振込先口座情報:申告者本人名義の銀行口座

これらの書類は、申告内容の根拠となる大切なものなので、紛失しないようにクリアファイルなどにまとめて保管するのがおすすめです。

ステップ3は国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用した入力方法と手順です

書類が揃ったら、いよいよ確定申告書を作成します。

初心者の方に最もおすすめなのが、国税庁のウェブサイトにある確定申告書等作成コーナーを利用する方法です。

このサイトは、質問に答えていく形式で画面の指示に従って金額を入力していくだけで、自動的に税額が計算され、確定申告書が完成する非常に便利なシステムです。

専門知識がなくても、まるでナビゲーションシステムのように導いてくれるため、安心して作業を進めることができます。

利用料も無料で、24時間いつでもアクセスできるため、自分のペースで作成できるのが大きな魅力です。

ステップ4は完成した確定申告書を税務署へ提出する主な方法(e-Taxや郵送など)です

完成した確定申告書は、税務署に提出して完了となります。

提出方法には主に3つの選択肢があります。

提出方法 特徴
e-Tax(電子申告) 自宅からオンラインで完結。マイナンバーカードと対応スマホ等が必要。一番おすすめ。
郵送 印刷した申告書と本人確認書類のコピー等を管轄の税務署へ送る。控えが必要なら返信用封筒を同封。
税務署へ持参 税務署の窓口や時間外収受箱に直接提出。不明点をその場で質問できる場合も。

自分の環境や都合に合わせて最適な提出方法を選びましょう。

提出期限は原則として毎年3月15日なので、余裕を持った提出を心がけてください。

ステップ5は計算された税金を期限内に納付するやり方と注意点についてです

確定申告の結果、納めるべき税金(所得税)が発生した場合は、期限内に納税して全ての手続きが完了します。

所得税の納付期限は、確定申告の提出期限と同じく、原則として3月15日です。

納付方法には、金融機関や税務署の窓口での現金納付、口座振替(振替納税)、クレジットカード納付、コンビニでのQRコード決済など、様々な方法が用意されています。

納付忘れがないように、申告書を提出したらすぐに納税手続きを済ませてしまうのがおすすめです。

節税の鍵!在宅ワークの確定申告で経費にできるものとできないものの具体例

確定申告において、所得を圧縮し、支払う税金を少なくする(節税する)ために最も重要なのが「経費」です。

しかし、何が経費として認められて、何が認められないのか、その線引きは初心者には難しいもの。

ここでは、在宅ワークで経費にできるものの具体例を詳しくご紹介します。

在宅ワークの経費として認められるパソコンやインターネット通信費の考え方

在宅ワークに必須のパソコンや、インターネットの通信費、スマートフォン代などは、当然経費として計上できます。

ただし、注意が必要なのは、それらをプライベートでも使用している場合です。

その場合は、仕事で使っている割合に応じて経費を計算する「家事按分(かじあんぶん)」という考え方が必要になります。

例えば、1日のうち8時間を仕事でパソコンを使っているなら、パソコンの購入代金や通信費の3分の1(8時間÷24時間)を経費にする、といった合理的な基準で計算を行います。

主婦の在宅ワークで重要な家事按分のやり方と電気代や家賃の計算方法

家事按分は、自宅で仕事をする在宅ワーカーにとって非常に重要な節税テクニックです。

自宅の家賃や電気代も、仕事で使っているスペースの面積や時間に応じて経費にすることができます。

例えば、家賃10万円の家のうち、仕事部屋が全体の20%の面積を占めているなら、家賃の20%にあたる月々2万円を地代家賃として経費に計上できます。

電気代であれば、コンセントの数や使用時間などを基準に、仕事で使った分を合理的に計算して経費とします。

この家事按分のやり方をマスターすることが、賢い節税への近道です。

スキルアップのための書籍代やセミナー参加費も経費にできる場合があります

在宅ワークの仕事に直接関連するスキルアップのための費用も、経費として認められます。

例えば、Webライターが文章術の本を買ったり、Webデザイナーがデザインソフトのオンライン講座を受講したりした場合、その費用は「新聞図書費」や「研修費」として経費になります。

  • 会議費:クライアントとの打ち合わせで使ったカフェ代
  • 支払手数料:クラウドソーシングサイトのシステム利用料、銀行の振込手数料
  • 消耗品費:文房具、プリンターのインク代など
  • 旅費交通費:取材や打ち合わせのための電車代やバス代

このように、「この仕事の売上を上げるために必要だったか?」という視点で考えることが重要です。

プライベートな食事代やスーツ代など在宅ワークの経費にできないものの注意点

一方で、どんな費用でも経費にできるわけではありません。

あくまで「仕事の収入を得るために直接必要だった費用」だけが経費となります。

例えば、一人で食べたランチ代や、家族との食事代は経費にはなりません。(クライアントとの打ち合わせなら会議費になります)

また、在宅ワークでは通常着用しないスーツ代や、美容院代、プライベートな旅行費なども当然対象外です。

何が経費になるか迷ったときは、「この支出がなければ、仕事の売上は得られなかったか?」と自問自答してみるのが判断の目安になります。

白色申告と青色申告はどっちがお得?主婦の在宅ワークにおすすめの申告方法

確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類の方法があります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶかによって納税額が大きく変わることもあります。

ここでは、それぞれの特徴を比較し、在宅ワークを始めたばかりの主婦の方にはどちらがおすすめかを解説します。

手続きが簡単な白色申告のメリットとデメリットとやり方について

白色申告は、事前の届け出が不要で、簡易的な帳簿付け(家計簿のような簡単な記録)で申告ができる、最も手軽な確定申告の方法です。

最大のメリットはその手軽さにあり、確定申告が初めてで、まずは慣れることから始めたいという初心者の方にはぴったりです。

デメリットとしては、後述する青色申告のような特別な税金の優遇(特別控除)が受けられない点が挙げられます。

収入がまだそれほど多くないうちは、まずは白色申告からスタートするのが負担の少ないやり方と言えるでしょう。

最大65万円の特別控除が魅力な青色申告のメリットとデメリット

青色申告は、事前に「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出することで選択できる申告方法です。

最大のメリットは、所得から最大で65万円(または55万円、10万円)を差し引ける「青色申告特別控除」が受けられる点です。

これにより、課税される所得を大幅に圧縮でき、大きな節税効果が期待できます。

デメリットは、正規の簿記の原則に従った「複式簿記」という少し複雑な帳簿付けが必要になることです。

項目 白色申告 青色申告
帳簿付け 簡易簿記(家計簿レベル) 複式簿記(会計ソフト推奨)
特別控除 なし 最大65万円
赤字の繰越 不可 3年間可能
事前手続 不要 開業届・青色申告承認申請書が必要

在宅ワーク初心者の主婦はまず白色申告から始めるのがおすすめな理由

青色申告の節税効果は非常に魅力的ですが、簿記の知識がない初心者の方にとっては帳簿付けのハードルが少し高いかもしれません。

そのため、まずは在宅ワークと確定申告のサイクルに慣れることを最優先し、初年度は簡単な「白色申告」で申告するのがおすすめです。

そして、事業が軌道に乗り、収入が安定して増えてきた段階で、会計ソフトなどを活用して本格的な節税を目指す「青色申告」に切り替える、というステップアップの方法が、挫折しにくく賢明な選択と言えるでしょう。

在宅ワークの確定申告で必要な書類の準備と入手方法について詳しく解説

確定申告をスムーズに進めるためには、事前の書類準備が何よりも大切です。

直前になって慌てないように、どのような書類がいつ、どこで手に入るのかをあらかじめ把握しておきましょう。

ここでは、申告に必要な主な書類とその準備のやり方を具体的に解説します。

全員が必要になる確定申告書と本人確認書類の準備のやり方

確定申告書は、税務署の窓口で直接もらうか、国税庁のホームページからダウンロードして印刷することで入手できます。

ただし、前述の「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、入力後に自動で作成されるため、自分で書式を用意する必要はありません。

本人確認書類としては、マイナンバーカードが最もスムーズです。

もし持っていない場合は、マイナンバー通知カードと運転免許証やパスポートなどの身元確認書類の2点セットが必要になります。

郵送で提出する場合は、これらのコピーを台紙に貼り付けて同封します。

在宅ワークの収入を証明する支払調書や源泉徴収票の役割と確認方法

クライアントによっては、1年間の報酬額と源泉徴収された税額が記載された「支払調書」を、翌年の1月頃に発行してくれる場合があります。

これはあなたの収入を証明する重要な書類ですが、発行義務はないため、全てのクライアントから送られてくるわけではありません。

支払調書がなくても、銀行の振込履歴などから自分で正確な収入額を把握していれば申告は可能です。

支払調書は、申告書への添付は不要ですが、記載されている金額と自分の集計が合っているかを確認するために使いましょう。

医療費控除や生命保険料控除など各種控除証明書の集め方について

所得税を安くするためには、所得から差し引ける「所得控除」を漏れなく申告することが重要です。

  • 医療費控除:年間の医療費が10万円を超えた場合に使える。家族分も合算可能。医療費の領収書や医療費通知が必要。
  • 生命保険料控除:生命保険や個人年金に加入している場合に、保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」が必要。
  • iDeCoの掛金:国民年金基金連合会から送られてくる「小規模企業共済等掛金控除証明書」が必要。

これらの証明書は、年末から翌年にかけて保険会社や金融機関からハガキなどで郵送されてくることが多いので、確定申告まで大切に保管しておきましょう。

確定申告のやり方で困った時に無料で相談できる場所と便利な会計ソフト

いざ確定申告を始めようとしても、自分一人ではどうしてもわからないことや不安な点が出てくるものです。

そんな時に頼りになる相談先や、作業を効率化してくれる便利なツールを知っておくと安心です。

ここでは、初心者主婦の強い味方になってくれる存在をご紹介します。

税務署や市区町村の相談窓口を利用して確定申告の疑問を解決する方法

確定申告に関する最も確実な相談先は、管轄の税務署です。

確定申告期間中(通常2月16日から3月15日)には、無料の相談会場が設けられ、税務署の職員に直接質問しながら申告書を作成することができます。

非常に混み合いますが、対面で丁寧に教えてもらえるので初心者には心強い方法です(事前予約が必要な場合が多いです)。

また、住民税に関する疑問であれば、お住まいの市区町村の役所の税務課に問い合わせるのが良いでしょう。

初心者主婦の強い味方になる会計ソフトfreeeや弥生会計の活用方法

日々の帳簿付けから確定申告書の作成までを劇的に楽にしてくれるのが、クラウド会計ソフトです。

特に有名なのが「freee会計」や「やよいの青色申告 オンライン」といったサービスです。

これらのソフトは、銀行口座やクレジットカードを連携させると取引明細を自動で取り込み、AIが勘定科目を推測してくれるなど、簿記の知識がなくても直感的に操作できるのが特徴です。

〇×形式の質問に答えるだけで確定申告書が完成する機能もあり、特に青色申告を目指す方には必須のツールと言えるでしょう。

税理士に相談するという選択肢と費用感について知っておくべきこと

どうしても自分でやる時間がない、あるいは収入が多くて複雑な節税対策をしたいという場合は、税金の専門家である税理士に依頼するのも一つの方法です。

確定申告の代行だけを依頼する場合、費用相場は数万円から10万円程度が一般的です。

費用はかかりますが、正確な申告をしてもらえ、節税に関するアドバイスも受けられるため、結果的にコスト以上のメリットが得られる場合もあります。

年間所得が数百万円を超えるようになったら、一度検討してみる価値はあるでしょう。

もし在宅ワークの確定申告を忘れたらどうなるのかペナルティと対処方法

「もし確定申告をしなかったら、バレないのでは?」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、それは非常に危険な考えです。

申告義務があるにもかかわらず申告をしなかった場合、後から重いペナルティが課される可能性があります。

ここでは、そのリスクと、万が一忘れてしまった場合の対処法について解説します。

確定申告をしないと無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されることになります

確定申告の期限を過ぎても申告をしなかった場合、本来納めるべきだった税金に加えて、「無申告加算税」という罰金が課せられます。

これは、納付税額の15%から20%(悪質な場合は30%)という高い税率です。

さらに、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、「延滞税」という利息に相当する税金も発生します。

税務署の調査で無申告が発覚した場合、これらのペナルティが上乗せされた多額の税金を一度に支払わなければならなくなり、大きな負担となります。

悪質な所得隠しと判断された場合に課される重加算税のリスクについて

意図的に帳簿を改ざんしたり、収入を隠したりして申告しなかったと判断されるような、特に悪質なケースでは、「重加算税」という最も重いペナルティが課されます。

その税率は、無申告加算税に代えてなんと40%にもなります。

税務署は、銀行口座の動きや取引先からの支払調書などから、個人の収入を把握する調査能力を持っています。

「バレないだろう」という安易な考えは絶対に通用しないと肝に銘じておく必要があります。

申告漏れに気づいたらすみやかに期限後申告や修正申告を行う方法が大切です

もしうっかり確定申告を忘れてしまったことに気づいたら、できるだけ早く自分から申告することが大切です。

期限を過ぎてから申告することを「期限後申告」と言います。

税務署から指摘される前に自主的に申告すれば、無申告加算税の税率が5%に軽減される場合があります。

また、一度申告した内容に誤りを見つけた場合は、「修正申告」という手続きを行います。

間違いに気づいたら、ペナルティが大きくなる前に、正直かつ迅速に対応することが最善の方法です。

まとめ:在宅ワークの確定申告のやり方を理解して不安なく収入アップを目指す方法

ここまで、在宅ワークの確定申告について、いくらから必要なのかという基本から、バレない方法、具体的なやり方までを詳しく解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返り、あなたが安心して在宅ワークに取り組むための心構えをお伝えします。

この記事のポイントまとめ

  • 扶養内の主婦は所得48万円超、副業会社員は所得20万円超で確定申告が必要。
  • 会社にバレない方法は、確定申告時に住民税を「普通徴収(自分で納付)」にすること。
  • 経費を漏れなく計上するのが節税の鍵。プライベートと共用のものは「家事按分」する。
  • 初心者はまず簡単な「白色申告」から。慣れたら節税効果の高い「青色申告」に挑戦。
  • 申告を忘れると重いペナルティがある。気づいたらすぐに自主的に申告すること。

在宅ワークの確定申告はいくらから必要か正しく把握することが何より重要です

確定申告で最も大切なことは、まず自分自身が申告義務のある対象者なのか、つまり所得がいくらから申告が必要なのかを正しく理解することです。

主婦の方なら所得48万円、副業の会社員なら所得20万円という基準を覚えておきましょう。

この基準を把握し、日々の収入と経費をきちんと管理する習慣をつけることが、確定申告への不安を解消する第一歩となります。

バレない方法の鍵は確定申告時に住民税の納付方法を普通徴収にすることです

会社や家族に在宅ワークを知られたくない場合の最も効果的な方法は、確定申告書を提出する際に、住民税の納付方法で「自分で納付(普通徴収)」を選択することです。

この一手間を加えるだけで、在宅ワーク分の住民税の通知が会社に行くのを防ぐことができます。

この仕組みを理解しておけば、余計な心配をすることなく、安心して在宅ワークの確定申告に臨むことができるでしょう。

正しいやり方をステップで実践すれば主婦でも確定申告は怖くないものです

確定申告は、一見すると複雑で難しそうに感じられますが、一つ一つのステップに分解して考えれば、決して乗り越えられない壁ではありません。

収入と経費を集計し、必要な書類を揃え、国税庁の便利な作成コーナーを使って申告書を作成し、提出・納税するという流れを一度経験すれば、翌年からはずっと楽になります。

この記事で紹介したやり方に沿って、まずは一度チャレンジしてみてください。

正しい知識を身につければ、確定申告はあなたの味方となり、賢く収入を増やしていくための心強いツールになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次