メルカリを使った副業に興味があるけれど、何から始めればいいかわからない、そんなお悩みはありませんか。
特に「せどり」という言葉を聞いたことはあっても、具体的にどうやって商品を仕入れて、何を売れば利益が出るのか、初心者にとっては疑問だらけだと思います。
この記事では、専門用語をできるだけ使わず、メルカリ副業の「せどり」で成功するための具体的な方法を、誰にでもわかるようにステップバイステップで丁寧に解説します。
おすすめの仕入れ先から、実際に売れるものの具体例、そして仕入れから販売までの全手順を紹介するので、読み終わる頃には、あなたも自信を持ってメルカリせどりの第一歩を踏み出せるようになっているはずです。
結論としてメルカリ副業せどりは初心者でも稼げます!おすすめ仕入れ先と売れるものを最初に紹介します
時間がなくても、特別なスキルがなくても大丈夫です。
メルカリを使ったせどりは、正しい知識と手順さえ理解すれば、副業初心者の方でも十分に利益を出すことが可能です。
まずはこの記事の結論として、初心者が最初に狙うべき具体的な仕入れ先と、扱いやすくて利益が出やすい売れるものについて、はっきりとお伝えします。
初心者がメルカリせどりでまず狙うべきおすすめの仕入れ先は身近なリサイクルショップです
メルカリせどりの仕入れ先と聞くと、専門的な卸売市場や業者向けのサイトを想像するかもしれませんが、全くそんなことはありません。
副業初心者の方がまず向かうべき最もおすすめな仕入れ先は、あなたの街にもある「セカンドストリート」や「トレジャーファクトリー」といった総合リサイクルショップです。
これらの店舗は、衣類、雑貨、家電、本など、多種多様な商品が驚くほど安価で販売されています。
プロのバイヤーも利用する場所ですが、商品の数が膨大であるため、まだまだ価値のある商品が埋もれていることが多く、初心者でも宝探し感覚で利益の出る商品を見つけやすい最高の環境なのです。
メルカリの副業で初心者が最初に扱うべき売れるものは古着や専門書です
では、具体的に何を仕入れれば良いのでしょうか。
メルカリ副業の初心者が最初に挑戦すべき、最もおすすめで売れるものは「古着」と「専門書」です。
古着、特に有名ブランドのTシャツやシャツは、リサイクルショップで数百円で仕入れられることがあり、メルカリでは数千円で売れることも珍しくありません。
また、専門書やビジネス書も狙い目です。
ブックオフなどで110円コーナーにある本が、メルカリでは1,000円以上で取引されているケースは頻繁にあります。
これらはサイズが小さく送料を抑えやすい点も、初心者におすすめできる大きな理由です。
この記事を読めばメルカリせどりの具体的な仕入れから販売までの全てがわかります
この記事では、今お伝えした結論である「リサイクルショップで古着や本を仕入れる」という具体的な方法をさらに深掘りしていきます。
なぜリサイクルショップがおすすめなのか、他の仕入れ先にはどんな場所があるのか、古着や本以外にどんな売れるものがあるのか、そして仕入れた商品をどうやってメルカリで高く売るのか、その全てのステップとテクニックを余すことなく解説します。
読み進めることで、あなたはメルカリせどりという副業の全体像を掴み、すぐに行動に移せるだけの知識を身につけることができるでしょう。
そもそもメルカリせどりとは何か副業初心者が知っておくべき基本の仕組みを解説します
「せどり」という言葉に、少し難しそうなイメージや、どこか悪いことをしているようなイメージを持っているかもしれません。
しかし、その仕組みは非常にシンプルで、昔からある商売の基本です。
ここでは、メルカリせどりがどのようなビジネスモデルなのか、なぜ副業初心者におすすめなのか、そして利益を出すために最低限知っておくべきことについて、わかりやすく解説していきます。
せどりとは商品を安く仕入れてその商品が欲しい人に高く売ることで利益を得るシンプルな副業モデルです
せどりとは、一言でいえば「安く買って高く売る」という商売の基本そのものです。
漢字では「競取り」と書き、もともとは古本業界で、同業者の中からいち早く価値のある本を抜き出す(競り取る)ことから来た言葉です。
例えば、リサイクルショップで500円で売られていた人気ブランドのTシャツを見つけたとします。
そのTシャツをあなたが購入し、フリマアプリのメルカリで「このブランドのTシャツが欲しい」と思っている人に向けて2,500円で出品します。
無事に売れた場合、売上からメルカリの手数料(売上の10%)と送料を差し引いた金額があなたの利益になります。
この価格差で儲けるビジネスモデルが「せどり」であり、インターネットが普及した現代では、誰でも手軽に始められる副業として人気を集めています。
メルカリが副業せどりの初心者におすすめな理由は圧倒的な利用者数と出品の手軽さにあります
せどり(転売)ができるプラットフォームは数多くありますが、その中でも特にメルカリが初心者におすすめなのには明確な理由があります。
最大の理由は、日本最大級のフリマアプリであり、利用者が非常に多いことです。
つまり、あなたが出品した商品を見てくれる「見込み客」が圧倒的に多いのです。
人が集まる場所で商売をするのが基本であるように、メルカリで出品することは、多くの人の目に触れる機会を得ることであり、商品が売れる確率を格段に高めてくれます。
また、スマートフォンのカメラで撮影し、簡単な説明文を入力するだけで出品が完了するという手軽さも、副業初心者が挫折しにくい大きな魅力です。
メルカリせどりで稼ぐために必要な利益計算の基本を正しく理解しておくことが重要です
メルカリせどりを副業として成功させるためには、感覚で売るのではなく、しっかりと利益を計算する癖をつけることが不可欠です。
計算式は非常にシンプルで、「販売価格 ー (仕入れ値 + メルカリ手数料 + 送料) = 利益」となります。
例えば、3,000円で商品が売れた場合、メルカリの手数料は10%なので300円です。
送料が500円かかり、仕入れ値が1,000円だったとすると、「3,000円 ー (1,000円 + 300円 + 500円) = 1,200円」があなたの純粋な利益となります。
この計算を仕入れる前に必ず行い、確実に利益が出る商品だけを仕入れるように心がけることが、赤字を防ぎ、安定して稼ぐための第一歩です。
副業としてメルカリせどりを始めるメリットと知っておくべきデメリットを正直に解説します
どんな副業にも良い面と大変な面があります。
メルカリせどりのメリットは、少ない資金から始められること、スマホ一つで場所を選ばず作業ができること、そして自分の頑張りが直接収入に結びつく達成感を味わえることです。
- メリット
- 少ない資金(1万円程度)からでも始められる
- スマホがあればいつでもどこでも作業できる
- 特別な資格やスキルが不要で誰でも挑戦できる
- 自分の頑張りや工夫が直接利益に反映される
- デメリット
- 仕入れた商品が必ず売れるとは限らず、在庫を抱えるリスクがある
- 商品のリサーチや写真撮影、梱包、発送といった地道な作業が必要
- 人気のジャンルは競合が多く、価格競争になりやすい
これらのメリットとデメリットを両方理解した上で、自分に合った副業かどうかを判断することが大切です。
メルカリ副業せどりを初心者が始めるための具体的な準備とステップを詳しく解説します
メルカリせどりの仕組みを理解したら、次はいよいよ実践の準備です。
難しく考える必要はありません。
いくつかの簡単な準備を済ませれば、誰でもすぐにスタートラインに立つことができます。
ここでは、アカウントの作成から資金の準備、梱包材の用意まで、初心者がメルカリせどりを始めるために必要な具体的な準備と手順をステップ形式で説明します。
最初のステップとしてメルカリアプリをダウンロードしてアカウントを無料で登録しましょう
何よりもまず、メルカリを利用できなければ始まりません。
お持ちのスマートフォンにメルカリアプリをダウンロードし、アカウント登録を済ませましょう。
登録は無料で、メールアドレスや電話番号、ニックネームなどを入力するだけで数分で完了します。
もし既にメルカリで買い物をしたことがある場合は、そのアカウントをそのまま利用できます。
まだ評価が少ないうちは、まず家にある不要品をいくつか出品して売ってみることで、取引の一連の流れを掴むと同時に、良い評価を少しでも集めておくと、今後のせどりの販売活動がスムーズに進むのでおすすめです。
副業で得た利益を管理するためにプライベートとは別の銀行口座を用意しておくことをおすすめします
メルカリでの売上金は、メルカリ内の残高として貯まっていき、それを指定の銀行口座に振り込むことで現金化できます。
このとき、普段使っている生活費用の口座と同じにしてしまうと、副業でいくら利益が出たのかが非常に分かりにくくなってしまいます。
副業での収支を正確に把握し、モチベーションを維持するためにも、楽天銀行やPayPay銀行といったネット銀行などで構わないので、メルカリ副業専用の銀行口座を一つ開設しておくことを強くおすすめします。
これにより、確定申告が必要になった際にも、お金の流れが明確で手続きが格段に楽になります。
仕入れに必要な資金はいくらか初心者が無理なく始めるための予算設定を考えましょう
メルカリせどりは、いきなり大金を用意する必要は全くありません。
初心者の方は、まずはお小遣いの範囲内、例えば1万円から3万円程度の少額からスタートすることをおすすめします。
この資金で、単価の安い古着や本などをいくつか仕入れてみましょう。
そして、売れたらその売上金を次の仕入れに回す「複利」の考え方で、雪だるま式に資金を増やしていくのが理想的です。
最初から高額な商品を狙うと、もし売れなかった場合の損失が大きくなってしまいます。
まずは失っても精神的なダメージが少ない金額で始め、経験を積みながら徐々に規模を拡大していくのが成功への近道です。
商品をきれいに梱包するための資材を事前に準備しておくと取引がとてもスムーズです
商品が売れた後、スムーズに発送作業を行うためには、梱包資材をあらかじめ用意しておくことが重要です。
具体的には、以下のようなものを揃えておくと安心です。
- OPP袋(透明なビニール袋):商品を水濡れから守ります。
- 緩衝材(プチプチ):衝撃を和らげ、商品の破損を防ぎます。
- 封筒やダンボール箱:商品のサイズに合ったもの。メルカリではA4サイズ・厚さ3cm以内の「ネコポス」や「ゆうパケットポスト」がよく使われます。
- ガムテープやOPPテープ:しっかりと封をするために使います。
- 厚さを測る定規:発送方法ごとの規定の厚さを測るのに便利です。
これらはダイソーやセリアといった100円ショップで手軽に揃えることができます。
準備を万全にしておくことで、売れた後に慌てることなく、購入者に丁寧な対応をすることができます。
【店舗編】初心者におすすめのメルカリせどりの具体的な仕入れ先を詳しく解説します
ここからは、メルカリせどりの心臓部ともいえる「仕入れ」について、より具体的に解説していきます。
まずは、実際に自分の足で店舗を訪れて商品を探す「店舗せどり」です。
自分の目で商品を直接確かめられる安心感があり、特に初心者にとっては最も始めやすい方法です。
どんなお店が狙い目なのか、具体的な店舗名を挙げながら紹介します。
セカンドストリートやトレジャーファクトリーはメルカリせどりの鉄板おすすめ仕入れ先です
先ほども少し触れましたが、「セカンドストリート」や「トレジャーファクトリー」(トレファク)、「ジャンブルストア」といった大型の総合リサイクルショップは、メルカリせどりの聖地ともいえる場所です。
これらの店舗の強みは、アパレル、家具、家電、雑貨、ホビー用品まで、あらゆるジャンルの商品が膨大に陳列されている点です。
特に、定期的に行われるセール期間は絶対的な狙い目で、普段でも安い商品がさらに20%〜50%オフといった割引価格で仕入れられる絶好のチャンスです。
まずは近所の店舗を訪れ、どんな商品がいくらで売られているのか、宝探し感覚で見て回るだけでも非常に勉強になります。
ブックオフは本だけでなく家電やアパレルも狙える初心者にとっての優良な仕入れ先です
「ブックオフ」と聞くと、本の専門店というイメージが強いかもしれませんが、それはもはや過去の話です。
現在のブックオフは「ブックオフスーパーバザー」や「ブックオフプラス」などの大型店舗を中心に、本やCD、DVDだけでなく、アパレル、ブランド品、家電、トレーディングカード、ホビー用品など、非常に幅広い商品を取り扱っています。
特に、110円や220円の単行本コーナーには、メルカリで1,000円以上で取引される専門書が眠っていることがよくあります。
また、セールで安くなった中古のゲーム機やブランド物の洋服なども、利益を出しやすい商品としておすすめです。
ドンキホーテや家電量販店のセール品は新品せどりのおすすめ仕入れ先になります
中古品だけでなく、新品の商品を仕入れて販売する「新品せどり」も有効な手法です。
その代表的な仕入れ先が、「ドン・キホーテ」や「ヤマダ電機」「ビックカメラ」といったディスカウントストアや家電量販店です。
これらの店舗では、「在庫処分」「展示品限り」といった赤いポップがついたセール品や、季節の変わり目に安くなる季節家電などが狙い目です。
特にドン・キホーテの「驚安(きょうやす)」と書かれた商品は、他店よりも圧倒的に安く仕入れられる可能性があります。
商品の外箱に少し傷があるだけで大幅に値引きされている商品なども、中身が新品であればメルカリで十分に売れる可能性があります。
ホームセンターは工具やアウトドア用品など意外な掘り出し物が見つかるメルカリせどりの穴場仕入れ先です
見落とされがちですが、「カインズホーム」や「コーナン」といったホームセンターも、実は非常に魅力的な穴場仕入れ先です。
特に、廃盤になってしまった有名メーカーの工具や、型落ちのアウトドア用品(テントやランタンなど)、ペット用品などは、探している人にとっては価値が高く、仕入れ値と販売価格の差が大きい「お宝商品」が見つかることがあります。
また、DIY用品のパーツや、特定の用途で使われる専門的な資材なども、メルカリでは意外な需要があったりします。
他のせどらーがあまり注目していないジャンルだからこそ、ライバルが少なく、安定して利益を確保できる可能性を秘めています。
【オンライン編】在宅で完結させたい人向けのメルカリせどりおすすめ仕入れ先を紹介します
店舗に足を運ぶ時間がない方や、家から一歩も出ずに仕入れを完結させたい方には「オンラインせどり(電脳せどり)」がおすすめです。
パソコンやスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも仕入れ作業ができるのが最大の魅力です。
ここでは、オンラインで商品を仕入れるためのおすすめのサイトや方法を具体的に紹介します。
ヤフオクや他のフリマアプリはメルカリとの価格差や需要の違いを狙える仕入れ先です
メルカリで商品を売るのに、他のフリマアプリで仕入れるという「電脳せどり」の基本的な手法です。
例えば、「ヤフオク!」や「ラクマ」「PayPayフリマ」などをチェックし、メルカリでの販売相場よりも安く出品されている商品を探して購入します。
各アプリでユーザー層が若干異なるため、あるアプリでは人気がなくて安く買える商品が、メルカリでは高値で取引されているという価格差が生まれるのです。
特にヤフオクはオークション形式なので、終了間際に安値で落札できるお宝商品が出現することもあります。
アプリを複数使いこなすことで、仕入れの選択肢は格段に広がります。
楽天市場やYahooショッピングのポイントせどりは初心者におすすめの副業手法です
「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などの大手ECモールを利用した仕入れ方法も非常に人気があります。
これらのサイトの魅力は、なんといっても豊富なポイント還元です。
お買い物マラソンや5のつく日、SPU(スーパーポイントアッププログラム)などのキャンペーンをうまく活用すれば、実質的に大幅な割引価格で商品を仕入れることが可能になります。
このポイント還元を利益と考える手法を「ポイントせどり」と呼びます。
例えば、1万円の商品を仕入れて1万円でメルカリで売ったとしても、20%のポイント(2,000円分)が付けば、それがそのまま利益になります。
現金が減らないため、精神的な負担が少なく、初心者でも始めやすいのが特徴です。
アリババやアリエクスプレスを使った中国輸入せどりは高い利益率が魅力の仕入れ先です
より大きな利益を狙いたいのであれば、「アリババ」や「アリエクスプレス」といった中国のECサイトから商品を仕入れる「中国輸入せどり」という選択肢もあります。
中国の製品は生産コストが安いため、日本国内では考えられないような低価格で商品を仕入れることができます。
例えば、ノーブランドのアパレル製品やスマートフォンアクセサリー、雑貨などを数十円や数百円単位で仕入れ、メルカリで数千円で販売することも可能です。
ただし、海外との取引になるため、商品の到着までに時間がかかる、品質にばらつきがあるといったリスクも伴うため、ある程度せどりに慣れてきてから挑戦するのがおすすめです。
メーカーや卸問屋の公式サイトから直接仕入れることで安定した供給と利益を確保する方法もあります
ある程度せどりを続けて、特定のジャンルで安定して売れるものが見つかったら、その商品のメーカーや卸問屋から直接仕入れるというステップに進むこともできます。
この方法のメリットは、リサイクルショップのように一期一会の商品を探し回る必要がなく、同じ商品を安定して、しかも安価に仕入れられる点です。
多くの場合、個人事業主としての開業が必要になるなどハードルは上がりますが、せどりを本格的な事業としてスケールさせていきたいと考えている方にとっては、最終的な目標となる仕入れ方法の一つと言えるでしょう。
初心者でも利益が出やすいメルカリせどりで本当に売れるものジャンル別徹底ガイド
どこで仕入れるかがわかったら、次は最も重要な「何を」仕入れるかです。
世の中には無数の商品がありますが、やみくもに仕入れても売れるわけではありません。
メルカリには、特有の「売れやすい商品ジャンル」が存在します。
ここでは、初心者でも扱いやすく、かつ利益を出しやすい、本当におすすめできる売れるものをジャンル別に徹底的に解説します。
古着やブランド品などアパレル関連はメルカリ副業で最も売れるものの一つと言えます
メルカリで最も取引が活発なジャンルの一つが、間違いなくアパレル関連です。
ユニクロやGUといったファストファッションから、ナイキやアディダスといったスポーツブランド、さらには少し高級なセレクトショップのブランド服まで、幅広く需要があります。
特に、少し昔に流行ったデザインの古着は「ヴィンテージ」として価値が見直され、高値で取引されることもあります。
リサイクルショップで数百円で仕入れたTシャツが数千円に、数千円で仕入れたジャケットが1万円以上になることも夢ではありません。
サイズが小さく保管場所に困らず、送料も比較的安く済むため、初心者には最適なジャンルです。
ビジネス書や専門書など本や雑誌は初心者でも非常に扱いやすいおすすめの売れるものです
本や雑誌も、初心者にとって非常に扱いやすく、利益を出しやすいおすすめのジャンルです。
特に、特定の分野の専門書(医学、法律、プログラミングなど)や、すでに絶版になってしまった本、資格試験の参考書などは、定価よりも高い価格で取引されることが頻繁にあります。
ブックオフの110円コーナーはまさにお宝の山であり、仕入れ値が安いため、たとえ売れ残っても損失が少ないのが大きなメリットです。
商品の状態も確認しやすく、梱包も簡単なので、せどりの一連の流れを学ぶための入門編として最適です。
まずは本の背表紙を見て、気になるタイトルをメルカリで検索する習慣をつけてみましょう。
ゲームソフトやフィギュアなどホビー関連商品は根強いファンが多く安定して売れるものです
ゲームソフト、ゲーム機本体、アニメのフィギュアやプラモデルといったホビー関連商品も、メルカリせどりでは定番の売れるものです。
これらの商品は、熱心なコレクターやファンが多いため、発売から時間が経ったレトロゲームや、限定生産のフィギュアなどは、プレミア価格がついて高額で取引されます。
特に、箱や説明書、付属品がすべて揃っている「完品」と呼ばれる状態の良いものは価値が格段に上がります。
リサイクルショップのおもちゃコーナーや、ゲーム専門店の中古品コーナーなどを注意深くチェックすると、思わぬ掘り出し物に出会えることがあります。
限定品や廃盤品など希少価値のある商品は一つで大きな利益を生む可能性がある売れるものです
スターバックスの限定タンブラー、有名ブランドとのコラボスニーカー、生産が終了してしまった家電製品など、数が限られている「限定品」や「廃盤品」は、せどりの世界では常に注目の的です。
これらの商品は、欲しい人が多くいる一方で市場に出回る数が少ないため、需要と供給のバランスが崩れ、価格が高騰しやすくなります。
仕入れるためには新商品の発売情報や生産終了のニュースに敏感になる必要があり情報収集が鍵となりますが、一つ売るだけで数万円の利益が出ることもあり、非常に魅力的です。
ベビー用品や子供服は買い替えサイクルが速くメルカリ副業で安定して売れるものです
ベビー用品や子供服は、子供の成長とともにすぐにサイズが合わなくなるため、常に新しいものを探している親御さんが多く、非常に回転率が高いジャンルです。
ベビーカーやチャイルドシート、おもちゃ、ブランドものの子供服などは、中古でも良いから安く手に入れたいという強い需要があります。
リサイクルショップでも安価で手に入ることが多く、特に状態の良いものはすぐに売れていきます。
子育て経験のある方であれば、自身の経験を活かして商品の価値を判断しやすいというメリットもあります。
安定した需要が見込めるため、継続的に稼ぎたい方におすすめのジャンルです。
【要注意】初心者がメルカリせどりで仕入れてはいけない売れるもののリスト
売れるものがある一方で、初心者が手を出してしまうと大きなトラブルに繋がりかねない「仕入れてはいけない商品」も存在します。
利益が出そうに見えても、法律やメルカリの規約に違反してしまったり、大きな赤字を出してしまったりする危険性があります。
ここでは、初心者が絶対に避けるべき商品のリストを具体的に紹介します。
偽ブランド品やコピー商品は法律違反になるため絶対に仕入れてはいけません
リサイクルショップなどで非常に安く売られているブランド品を見つけても、安易に飛びついてはいけません。
それらは偽ブランド品、いわゆるコピー商品である可能性があります。
偽ブランド品を販売目的で所持したり、販売したりする行為は商標法違反という犯罪にあたり、アカウントが停止されるだけでなく、法的に罰せられる可能性があります。
本物かどうかを見分ける真贋の知識がないうちは、たとえ本物だと思っても、相場より異常に安いブランド品には手を出さないのが賢明です。
サイズが大きく送料が高くなってしまう家具や家電は初心者が避けるべき売れるものです
大型の家具や冷蔵庫、洗濯機といった大型家電は、リサイクルショップで安く仕入れられることがあり、一見すると利益が大きく見えます。
しかし、これらの商品は送料が非常に高額になるという大きな落とし穴があります。
メルカリの「梱包・発送たのメル便」などを利用すると、送料だけで1万円を超えてしまうことも珍しくありません。
送料を計算に入れ忘れて、売れても利益が全く残らない、あるいは赤字になってしまうケースは初心者にありがちな失敗です。
また、保管に広いスペースが必要になる点も、副業で始めるには大きなデメリットとなります。
医薬品や化粧品など出品に許可や資格が必要な商品はメルカリの規約違反になる可能性があります
医薬品や、手作りの化粧品、サプリメントといった商品は、販売するために薬機法(旧薬事法)などの法律上の許可や資格が必要になる場合があります。
また、メルカリの規約でも出品が禁止・制限されているカテゴリーです。
例えば、海外から輸入した化粧品を販売する場合も、成分によっては規制対象となることがあります。
知らずに出品してしまうと、規約違反として商品削除やアカウント利用制限のペナルティを受ける可能性があります。
安全に副業を続けるためにも、こうした専門的な知識が必要なジャンルには手を出さないようにしましょう。
流行り廃りが非常に激しいトレンド商品は初心者が在庫を抱えるリスクが高いです
テレビやSNSで話題になった直後のトレンド商品は、一時的に価格が高騰し、大きく稼げるチャンスがあるように見えます。
しかし、こうしたブームは去るのも早く、少しタイミングを逃すだけで一気に需要がなくなり、価格が暴落してしまいます。
高値で仕入れた商品が大量に売れ残り、不良在庫の山になってしまうリスクが非常に高いのです。
流行を正確に読み、売り切るスキルが求められるため、経験豊富な上級者向けのジャンルと言えます。
初心者のうちは、長く安定して需要がある定番商品を狙うのが堅実です。
メルカリせどりの仕入れで失敗しないためのリサーチ方法とおすすめのツール
メルカリせどりで成功するかどうかは、仕入れ前の「リサーチ」で9割が決まると言っても過言ではありません。
感覚で仕入れるのではなく、データに基づいて「この商品は売れる、利益が出る」という確信を持って仕入れることが重要です。
ここでは、誰でもできる基本的なリサーチ方法と、作業を効率化してくれる便利なツールを紹介します。
メルカリアプリの検索機能を使いこなして売れるものの相場を事前に確認する基本テクニック
最も基本的で最も重要なリサーチが、メルカリアプリの検索機能をフル活用することです。
店舗で気になる商品を見つけたら、その場でスマートフォンを取り出し、メルカリで同じ商品名や型番を検索してみましょう。
すると、現在いくらくらいで出品されているか、つまり「相場」を把握することができます。
この相場価格から、予想される送料や手数料を差し引いて、店舗での販売価格(仕入れ値)よりも高ければ、利益が出る可能性があると判断できます。
この一手間を惜しまないことが、仕入れ失敗を防ぐための最大の防御策です。
売り切れ検索を徹底的に活用して実際にいくらで売れたのかという事実を把握することが重要です
現在出品されている価格を見るだけでは不十分です。
出品者が強気な価格設定をしているだけで、実際にはその価格では売れていない可能性があるからです。
そこで重要になるのが「売り切れ検索」です。
メルカリの検索画面には、絞り込み機能の中に「販売状況」という項目があり、そこで「売り切れ」を選択することで、過去に実際に売れた商品だけを表示させることができます。
これにより、「いくらで出品されているか」ではなく、「実際にいくらで売れたか」という確かな事実を知ることができます。
この売れた価格こそが、あなたが売るときの本当の相場になります。
フリマウォッチなどの外部ツールを使えば効率的に仕入れたい対象の商品を見つけられます
常にメルカリに張り付いてリサーチするのが難しいという方には、外部のツールを利用するのもおすすめです。
例えば「フリマウォッチ」という無料アプリは、探している商品のキーワードを登録しておくと、その商品がメルカリやラクマなどに出品された瞬間にスマートフォンに通知してくれる便利なツールです。
これを使えば、相場よりも安く出品されたお買い得な商品を誰よりも早く見つけて仕入れることが可能になります。
特に、出品されるとすぐに売れてしまうような人気商品をオンラインで仕入れたい場合には、非常に強力な武器となります。
店舗で仕入れる際はその場でメルカリ検索して利益計算する癖をつけることがおすすめです
店舗せどりを行う際は、「気になったら即検索」を徹底しましょう。
リサイクルショップの棚に並んでいる商品を一つ手に取ったら、すぐにメルカリアプリで検索し、売り切れ商品の価格をチェックし、利益計算をする。
この一連の動作を癖にすることが非常に重要です。
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると数秒で利益が出るかどうかを判断できるようになります。
この地道な作業の繰り返しが、あなたの目利き能力を鍛え、仕入れの精度を飛躍的に高めてくれるのです。
メルカリ副業で売れるものをもっと高くそして早く売るための出品テクニックとコツ
せっかく良い商品を仕入れても、その魅力が購入者に伝わらなければ、売れるものも売れません。
メルカリでは、商品の見せ方一つで、売れる価格も売れるまでのスピードも大きく変わってきます。
ここでは、あなたの商品をより高く、そしてより早く売るための、具体的な出品テクニックとコツを紹介します。
出品のポイント
・写真は明るく、複数枚撮る
・説明文は検索キーワードを意識して丁寧に書く
・出品は人が多い時間帯を狙う
・丁寧な対応で信頼を得る
商品の魅力が最大限に伝わる写真撮影はメルカリで売れるものにするための最重要項目です
メルカリの利用者は、まず写真を見て商品に興味を持つかどうかを0.5秒で判断するとも言われています。
そのため、写真は出品作業の中で最も重要な要素です。
商品の写真は、明るい自然光が入る窓際などで撮影するのが基本です。
背景には清潔感のある白い壁や布を使い、商品はきれいに整えてから撮影しましょう。
商品の全体像がわかる写真、ブランドのロゴやタグがわかるアップの写真、傷や汚れがある場合はその部分を正直に見せる写真など、複数の角度から最低でも5枚以上は撮影することをおすすめします。
スマートフォンのカメラで十分なので、とにかく明るく、鮮明に撮ることを心がけましょう。
検索されやすいキーワードをしっかりと含めたわかりやすい商品説明文を作成しましょう
写真の次に重要なのが、商品説明文です。
購入者が知りたいであろう情報を、先回りして丁寧に記載することがポイントです。
商品の正式名称、ブランド名、型番、サイズ(着丈・身幅などの実寸)、色、購入時期、使用頻度などを正確に書きましょう。
そして、検索に引っかかりやすくするために、「【美品】」「【人気】」「Tシャツ」「アウター」といった、ユーザーが検索しそうなキーワードをタイトルや説明文の冒頭に散りばめるのが効果的です。
商品の状態については、良い点だけでなく、傷や汚れなどのマイナス面も正直に記載することで、購入後のトラブルを防ぎ、信頼を得ることができます。
多くのユーザーがアプリを見ている活発な時間帯を狙って出品すると売れるものになる確率が上がります
メルカリには、多くのユーザーがアプリをチェックする「ゴールデンタイム」が存在します。
一般的に、以下の時間帯が最も閲覧されやすいと言われています。
- 朝:7時~9時(通勤・通学時間)
- 昼:12時~13時(お昼休み)
- 夜:20時~23時(リラックスタイム)
せっかく出品しても、誰も見ていない深夜に出品するよりも、このゴールデンタイムを狙って出品するだけで、多くの人の目に触れる機会が増え、売れる確率が格段にアップします。
自分の商品のターゲットとなるユーザー層(例えば主婦向けなら平日の昼間など)の生活リズムを想像して、出品時間を調整するのも有効な戦略です。
丁寧で迅速なコメント対応や梱包発送が結果的にリピーター獲得につながります
商品が売れた後も気を抜いてはいけません。
購入者からの質問コメントには、できるだけ早く、そして丁寧な言葉遣いで返信しましょう。
商品が売れた後の取引メッセージでも、購入のお礼と発送予定日を伝えることで、相手に安心感を与えることができます。
また、商品は丁寧に梱包し、約束した発送期限内に必ず発送することが信頼関係の構築に繋がります。
こうした一つ一つの丁寧な対応が良い評価となり、あなたのアカウントの信頼性を高めます。
信頼できる出品者だと認識されれば、「またこの人から買いたい」というリピーターが増え、副業としての収入が安定していくのです。
メルカリ副業せどりを継続して稼ぎ続けるために初心者が意識すべき大切なこと
メルカリせどりで一時的に利益を出すことは、それほど難しくありません。
しかし、副業として安定して稼ぎ続けるためには、テクニックだけでなく、いくつかの重要な心構えが必要です。
ここでは、初心者が挫折せずに、楽しみながらメルカリせどりを継続していくために意識すべきことをお伝えします。
最初から完璧を目指さずまずは一つ売ってみるという小さな成功体験を積み重ねましょう
メルカリせどりを始めようとすると、情報が多すぎて何から手をつけていいか分からなくなりがちです。
しかし、最初から完璧なリサーチや完璧な出品を目指す必要は全くありません。
最も大切なのは、まず「行動してみる」ことです。
まずは自宅にある不要品を一つ出品してみる、あるいはブックオフで110円の本を1冊だけ仕入れて売ってみる。
たとえ利益が100円でも、自分の力で商品を売ってお金を得るという「小さな成功体験」を積み重ねることが、モチベーションを維持し、次のステップに進むための最大の原動力になります。
確定申告の必要性など副業としてメルカリせどりを行う上での税金の知識も少しずつ学びましょう
副業でメルカリせどりを行い、年間の利益(所得)が20万円を超えた場合、会社員の方でも確定申告をして税金を納める義務が発生します。
最初は関係ないと思うかもしれませんが、順調に利益が増えていくと、いずれ向き合わなければならない問題です。
慌てないためにも、日頃から仕入れのレシートを保管したり、売上と経費を簡単な帳簿につけておいたりする習慣をつけておくと良いでしょう。
税金に関する知識は、副業を健全に続けていく上で不可欠な要素ですので、少しずつ学んでいく姿勢が大切です。
仕入れ先や売れたものの記録をつけて自分だけのデータを蓄積していくことが財産になります
どの店舗で、どんな商品を、いくらで仕入れて、いくらで売れて、利益はいくらだったのか。
こうした取引の記録を、簡単なエクセルやスプレッドシート、ノートで構わないので、必ずつけておくことを強くおすすめします。
この記録は、あなただけの非常に価値のある「データ」となります。
データを分析することで、「この店舗ではこのジャンルが安い」「このブランドは利益率が高い」といった、自分だけの勝ちパターンを見つけることができます。
この自分だけのデータの蓄積こそが、他のライバルとの差別化を図り、長期的に稼ぎ続けるための最強の武器になるのです。
常に新しい情報をインプットして自分なりのやり方を改善し続ける姿勢がメルカリ副業で成功する秘訣です
メルカリの仕様や規約、売れる商品のトレンドは常に変化しています。
昨日まで有効だったテクニックが、明日には通用しなくなることもあります。
そのため、成功している他の人のやり方をSNSやブログで参考にしたり、新しい情報を積極的に取り入れたりして、常に自分のやり方をアップデートしていく姿勢が求められます。
しかし、情報を鵜呑みにするのではなく、一度自分で試してみて、自分に合った方法を取捨選択していくことが重要です。
試行錯誤を楽しみながら、自分なりのスタイルを確立していくことが、メルカリ副業で成功し続けるための秘訣と言えるでしょう。
まとめ:メルカリ副業せどりは正しい仕入れ先と売れるものの知識で初心者でも成功できます
ここまで、メルカリ副業せどりを始めるための具体的なステップとノウハウを詳しく解説してきました。
多くの情報があったかもしれませんが、要点は非常にシンプルです。
最後に、あなたが今日から行動を起こせるように、この記事の最も重要なポイントを改めてお伝えします。
本記事で紹介したおすすめの仕入れ先と売れるものを参考にしてまずは行動してみましょう
メルカリせどりで成功するための第一歩は、とにかく行動を起こすことです。
この記事で紹介した、セカンドストリートやブックオフといった身近なリサイクルショップに足を運び、古着や本といった初心者でも扱いやすい商品を探してみてください。
そして、スマートフォンでメルカリの相場を調べるというリサーチを実践してみましょう。
知識を頭に入れるだけでは1円にもなりませんが、行動に移せば、それが経験となり、将来の利益に繋がっていきます。
メルカリせどりは試行錯誤の連続ですがその売れなかった経験もあなたのスキルになります
もちろん、最初から全てがうまくいくわけではありません。
仕入れた商品がなかなか売れなかったり、思ったよりも利益が出なかったりすることもあるでしょう。
しかし、それは失敗ではありません。
なぜ売れなかったのかを考えることで、写真の撮り方や説明文、価格設定など、改善すべき点が見えてきます。
その試行錯誤のプロセス自体が、あなたのせどりスキルを向上させるための貴重な学びとなるのです。
副業としてのメルカリせどりを楽しみながらあなたの生活を豊かにする目標を達成してください
メルカリせどりは、単にお金を稼ぐだけの作業ではありません。
街に眠るお宝を探し出す楽しみ、自分の力で商品を売る達成感、そして購入者に喜んでもらえたときの満足感など、多くの魅力があります。
ぜひ、この副業を楽しみながら、あなたの目標とする収入を達成し、日々の生活をより豊かにしていくための一つの手段として活用してください。
この記事が、あなたの輝かしい第一歩を後押しできれば幸いです。
コメント