MENU

【初心者必見】うざいTwitter(X)の投資スパムDMが来なくなる!今すぐできる完璧な対処法をステップ解説

最近、X(旧Twitter)を使っていると「儲かる投資の話があります」といった内容の怪しいダイレクトメッセージ、いわゆるDMが届いて「うざい」「怪しい…」と感じていませんか。

この記事では、そんな投資関連のスパムDMに悩んでいる初心者の方に向けて、専門用語をできるだけ使わずに、具体的な対処法をステップごとに分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、なぜあなたにスパムDMが届くのかという根本的な原因から、二度と不快なメッセージを受け取らないための具体的な設定方法まで、すべてを理解できます。

安心してX(旧Twitter)を使えるように、今すぐできる完璧な対処法を身につけましょう。

目次

まず結論からお伝えするTwitter(X)のうざい投資スパムDMへの3つの即効対処法

即効性のある3つの対処法

時間がなく、今すぐうざい投資スパムDMをなんとかしたいという方のために、最初に結論となる最も効果的な対処法を3つご紹介します。

この3つのステップを実行するだけで、あなたのX(旧Twitter)アカウントは格段に安全になり、不快なDMに悩まされることがなくなります。

  1. 報告する:不審なDMはすぐにX(旧Twitter)運営へ通報する。
  2. ブロックする:相手アカウントをブロックし、今後の接触を完全に断つ。
  3. 設定を変更する:フォロー外からのDMを制限し、スパムを根本からシャットアウトする。

まずはこの対処法を実践してみてください。詳しい手順は、この後でじっくり解説していきます。

うざい投資スパムDMは即座に報告するという対処法が安全確保の第一歩です

怪しい投資の勧誘DMが届いたら、絶対に返信したり、記載されたリンクをクリックしたりしてはいけません。

最初にやるべきことは、そのDMとアカウントをX(旧Twitter)の運営に「報告」することです。

報告機能は、プラットフォームの安全性を保つために用意された非常に重要な仕組みです。

報告することで、X(旧Twitter)側がそのアカウントを調査し、規約違反が確認されれば凍結などの厳しい措置を取ってくれます。

これは、あなた自身を守るだけでなく、他のユーザーを同じようなスパム被害から守ることにも繋がる、とても意義のある行動なのです。

うざいと感じたら、ためらわずに報告ボタンを押す習慣をつけましょう。

今後のDM受信を防ぐために投資スパムアカウントをブロックする対処法も忘れずに行いましょう

報告と必ずセットで行ってほしいのが、そのスパムアカウントを「ブロック」することです。

ブロックをすると、そのアカウントからのDMや通知が一切届かなくなり、相手はあなたの投稿を見ることも、あなたに接触することもできなくなります。

一度ブロックしてしまえば、同じアカウントから二度とうざいDMが送られてくることはありません。

スパムアカウントは次々と新しいものを作ることが多いですが、少なくとも今来ているDMの送信元は確実に遮断できます。

「報告」と「ブロック」は、不快なDMに対する最も直接的で効果的な対処法なのです。

X(旧Twitter)のDM受信設定を変更してうざい投資スパムを根本からシャットアウトする対処法

個別のスパムアカウントを都度、報告・ブロックする対処法に加えて、より根本的な解決策としてDMの受信設定を見直しましょう。

X(旧Twitter)の設定画面では、自分がフォローしていないアカウントからのDMリクエストを許可しないように変更できます。

多くの投資スパムは、あなたがフォローしていない、全く見ず知らずのアカウントから無差別に送られてきます。

この設定を有効にすることで、そうした知らないアカウントからのDMが届かなくなり、うざいスパムに遭遇する機会を劇的に減らすことができるのです。

そもそもなぜあなたの元にTwitter(X)のうざい投資スパムDMが届くのかその仕組みを解説します

「どうして自分のところにだけ、こんなにうざい投資スパムDMが来るんだろう?」と不思議に、あるいは不快に思う方もいるかもしれません。

実は、スパムDMが送られてくるのにはいくつかの理由があります。その仕組みを理解することで、今後の対策も立てやすくなります。

投資やお金に関するキーワードに反応してスパムボットが自動でDMを送っている可能性

あなたが過去に「投資」「副業」「資産運用」「NISA」といったお金に関するキーワードを含む投稿をしたり、そうした投稿に「いいね」やリプライをしたりしたことはありませんか。

スパム業者は、これらのキーワードに反応する「ボット」と呼ばれる自動化プログラムを使って、関心がありそうなユーザーを自動でリストアップしています。

そして、そのリストに基づいて一斉にスパムDMを送信しているのです。

あなたの情報収集や興味関心が、残念ながらスパムの標的になるきっかけを作ってしまっている可能性があります。

有名な投資家やインフルエンサーをフォローしているとスパムのターゲットになりやすいという事実

X(旧Twitter)で著名な投資家や経済系のインフルエンサーをフォローしていると、そのフォロワーリストがスパム業者の格好のターゲットになります。

業者は「このアカウントをフォローしている人は投資に興味があるはずだ」と安易に判断し、フォロワーに対して片っ端からDMを送りつけます。

有益な情報を得るためにフォローしているだけなのに、それが原因でうざいDMが届いてしまうというのは皮肉な話ですが、非常に多く見られるケースです。

無差別でランダムにDMを送信する原始的なスパムも依然として多く存在します

特定のキーワードやフォロー関係なく、無差別にDMを送りつけるタイプのスパムも存在します。

これは、とにかく数撃てば当たるという考え方で、手当たり次第にアカウントを選んでメッセージを送信する、非常に原始的な手口です。

この場合、あなたに特別な原因があるわけではなく、単に運悪く標的にされてしまっただけと言えます。

しかし、どのような経緯で届いたとしても、やるべき対処法は同じですので、冷静に対応することが重要です。

こんなDMは要注意であるTwitter(X)でよくあるうざい投資スパムの具体的な手口と文例

敵を知り、己を知れば百戦殆うからず。ここでは、実際にX(旧Twitter)で横行している、うざい投資スパムDMの具体的な手口や、よく使われる文例を紹介します。

これらの典型的なパターンを覚えておけば、怪しいDMを瞬時に見抜けるようになり、冷静に対処できます。

  • 非現実的な好条件:「絶対に儲かる」「元本保証」など、あり得ない言葉で誘ってくる。
  • 有名人の悪用:著名な投資家や実業家の名前を無断で使い、信用させようとする。
  • 外部アプリへの誘導:詳しい話はLINEで、と別のプラットフォームへ移動させようとする。

絶対に儲かるや元本保証など甘い言葉で巧みに誘ってくる投資スパムの手口

「初心者でも絶対に儲かる」「月利30%を保証します」「元本保証なのでリスクはありません」といった、あり得ないほど好条件を提示してくるのはスパムの典型的な手口です。

そもそも、日本の法律(金融商品取引法)において「元本保証」をうたって投資を勧誘することは、原則として禁止されています。

冷静に考えれば非常に怪しい話ですが、お金に困っているときなど、つい心が揺らいでしまうかもしれません。

このような甘い言葉を見たら、100%スパムだと判断して即座に無視し、報告・ブロックする対処法を取りましょう。

有名人や著名投資家の名前を無断で利用して信用させようとする悪質なスパムDM

「あの有名な実業家も推薦する投資法です」「著名投資家が極秘で運営するグループに招待します」など、有名人の名前を勝手に使って権威付けをし、信用させようとする手口も非常に多いです。

当然ながら、ご本人が関与していることはまずありません。

プロフィール写真に有名人の画像を使っているケースもありますが、もちろん無断使用であり、全くの別人です。

知っている名前が出てきても、安易に信用しないように強く警戒してください。

まずはLINEや別のアプリに誘導してから本格的な勧誘を始める手口の投資スパム

X(旧Twitter)のDMでは当たり障りのない挨拶から始まり、「詳しい話はLINEでしたいので、こちらのQRコードから友達追加してください」といった形で、別のアプリへ誘導しようとする手口が非常に多いです。

これには2つの目的があります。

一つは、X(旧Twitter)のアカウントが凍結されても連絡を取り続けられるようにするため。

もう一つは、より閉鎖的な空間で集中的に勧誘や洗脳を行うためです。

知らない相手からLINEなど個人情報に繋がりやすいアプリへの誘導を求められたら、絶対に応じてはいけません。

Twitter(X)のうざい投資スパムDMを無視し続けるとどうなってしまうのか考えられるリスクを解説

うざい投資スパムDMが来ても、ただ無視していれば大丈夫だろう、と考えている方もいるかもしれません。

しかし、何の対処もせずに無視し続けることにも、いくつかのリスクが潜んでいます。ここでは、スパムを放置した場合に起こりうる問題について解説します。

アクティブなアカウントだと判断されさらに多くのスパムDMが送られてくる危険性

スパム業者の中には、DMが開封されたかどうかを追跡する仕組みを使っている場合があります。

あなたがDMを開いて内容を確認したことが相手に伝わると、「このアカウントはアクティブで、メッセージを読んでいる」と判断されてしまいます。

その結果、さらに多くのスパムDMが送られてくるようになったり、あなたのアカウント情報が別のスパム業者のリストに売られたりする可能性があります。

うざいからといって、興味本位で開くこと自体がリスクを高めるのです。

フィッシング詐欺のリンクをクリックしてしまい個人情報やパスワードが盗まれるリスク

スパムDMに記載されているURLを誤ってクリックしてしまうと、偽のログインページや個人情報入力フォームに誘導される「フィッシング詐欺」に遭う危険性があります。

フィッシング詐欺とは、本物そっくりの偽サイトを作って、IDやパスワード、クレジットカード情報などを盗み出す手口のことです。

例えば、X(旧Twitter)そっくりの偽サイトに誘導され、うっかりIDとパスワードを入力してしまうと、アカウントが乗っ取られてしまいます。

乗っ取られたアカウントは、あなたの友人やフォロワーに新たなスパムDMを送るために悪用される可能性があり、被害が自分だけでなく周囲にも拡大してしまいます。

高額な情報商材の購入や詐欺的な投資話に巻き込まれて金銭的被害を受ける最悪のケース

万が一、スパム業者の口車に乗せられてしまい、LINEなどで連絡を取り続けてしまうと、最終的には金銭的な被害に遭う可能性が極めて高くなります。

「必勝法を教える」と称して高額な「情報商材」(特別な情報と称して高額で販売されるデータやPDFファイルなど)を買わされたり、「この口座に入金すればプロが運用します」と言われてお金をだまし取られたりする詐欺被害が後を絶ちません。

最初は少額でも、一度支払ってしまうと「追加資金が必要です」「手数料がかかります」などと、次々と追加の要求をされることもあります。

うざいDMは、あなたの大切な資産を狙う、大きな金銭トラブルへの入り口なのです。

ステップ解説でよくわかるうざい投資スパムDMを二度と受け取らないためのX(旧Twitter)設定変更の対処法

ここからは、うざい投資スパムDMを根本的にシャットアウトするための、具体的な設定変更の対処法をスマートフォンの画面をイメージしながらステップごとに解説します。

この設定を行うことで、見知らぬアカウントからのDMを未然に防ぎ、快適なX(旧Twitter)ライフを取り戻すことができます。

まずはX(旧Twitter)アプリのホーム画面から設定メニューを開く手順

最初に、お使いのスマートフォンでX(旧Twitter)のアプリを起動してください。

画面の左上にある、あなた自身の丸いプロフィールアイコンをタップします。

すると画面左側からメニューがスライドして表示されるので、その中から「設定とプライバシー」という項目を探してタップしてください。

ここが、あなたのアカウントに関するあらゆる設定を変更するための入り口となります。

PC版のX(旧Twitter)をご利用の場合も、左側のメニューから「もっと見る」→「設定とプライバシー」を選択することで同様に進められます。

プライバシーと安全の項目からダイレクトメッセージの設定画面に進む

「設定とプライバシー」の画面を開いたら、次に「プライバシーと安全」という項目をタップします。

ここでは、あなたのアカウントの公開範囲や、他のユーザーとのやり取りに関するセキュリティ設定ができます。

次に表示された画面の中から、「ダイレクトメッセージ」という項目を見つけてタップしてください。

ここで、誰からのDMを受け取るかを細かく設定することが可能です。

この設定が、うざいスパムDM対策の最も重要な核心部分となります。

すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する設定をオフに変更する

「ダイレクトメッセージ」の設定画面には、「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」という項目があります。

この設定がオン(スイッチが青色などになっている状態)になっていると、あなたがフォローしていないアカウントからもDMが届いてしまいます。

投資スパムの多くは、この設定を悪用して無差別に送り付けられています。

このスイッチをタップしてオフ(スイッチが灰色などになる状態)に切り替えてください。

これにより、あなたがフォローしているアカウント以外からのDMは直接届かなくなり、不快な通知に悩まされることがなくなります。

これが最も効果的な予防策です。

画像付きでわかりやすい送られてきたうざい投資スパムDMアカウントを報告ブロックする具体的な対処法

すでに来てしまった、うざい投資スパムDMに対しては「報告」と「ブロック」が有効です。

ここでは、スマートフォンのアプリ画面を思い浮かべながら、具体的な操作手順を一つずつ丁寧に解説します。この対処法を覚えれば、今後スパムDMが来ても冷静に対応できるようになります。

うざいDMを開いて右上にあるインフォメーションマークから操作を開始する

まず、対象となるうざい投資スパムDMを開きます。

メッセージの内容は読まずに、画面の右上にある「i」のような形をしたインフォメーションマーク、または「」の形をしたメニューボタンをタップしてください。

このボタンから、そのDMや相手アカウントに対する様々な操作を行うことができます。

リンクなどを誤ってタップしないように、慎重に画面の右上をタップしましょう。

会話を報告するを選択してスパムであることをX(旧Twitter)運営に伝える

メニューが開いたら、「(相手のアカウント名)さんを報告」や「会話を報告する」といった項目を選択します。

次に、「どのような問題がありますか?」といった選択肢が表示されるので、「スパムである」または「不審な内容またはリンク」といった最も近い項目を選んでください。

これにより、X(旧Twitter)の運営チームに、このアカウントがスパム活動を行っているという情報が送信されます。

あなたのそのたった一度の報告が、プラットフォーム全体の安全性を高めることに繋がります。

最後にアカウントをブロックして今後の接触を完全にシャットアウトする

報告が完了したら、同じメニューから「(相手のアカウント名)さんをブロック」を選択します。

「このアカウントをブロックしますか?」といった確認画面が表示されるので、迷わず「ブロック」をタップしてください。

これで、このアカウントからのDM、リプライ、通知などが一切届かなくなり、相手はあなたのプロフィールを見ることもできなくなります。

「報告」と「ブロック」を必ずセットで行うことで、うざいスパムアカウントとの関係を完全に、そして未来永劫断ち切ることができます。

投資スパムDMのプロフィールはここを見ろ怪しいアカウントを見分けるためのチェックポイント

スパムDMが届いたとき、そのアカウントのプロフィールを確認することで、より確実にスパムかどうかを判断できます。

怪しいアカウントには、驚くほど共通する特徴があります。ここでは、うざい投資スパムアカウントを見分けるための具体的なチェックポイントを解説します。

  • プロフィール画像:美女、高級車、札束など、欲望を煽る画像ではないか?
  • 自己紹介文:「FIRE」「不労所得」「月収7桁」など、非現実的な言葉が並んでいないか?
  • アカウント情報:作成日が最近で、投稿数が極端に少ない、または勧誘ばかりではないか?

プロフィール画像が美女や高級車など人の欲望を煽るものであるか確認する

投資スパムアカウントのプロフィール画像には、なぜか魅力的な若い女性の写真や、高級腕時計、札束、高級車といった、お金持ちを連想させる画像が使われていることが非常に多いです。

これは「私のアドバイス通りにすれば、あなたもこんな生活が手に入りますよ」というイメージを植え付け、人の射幸心を煽るのが目的です。

こうした、あからさまにキラキラしたアカウントは、まずスパムを疑って間違いありません。

ほとんどの場合、本人ではないフリー素材や、ネットから拾ってきた他人の写真の無断転載です。

自己紹介文に必ず儲かるや自由な生活など非現実的な言葉が並んでいないか

自己紹介の文章(Bio)も重要な判断材料です。

FIRE達成」「自由な生活」「不労所得」「月収7桁」といった、誰もが憧れるようなキーワードが多用されている場合、非常に怪しいです。

また、「初心者でも安心」「個別コンサルします」「本気で稼ぎたい人はDMへ」といった文言で、積極的に連絡を求めている場合も典型的なスパムアカウントの特徴です。

普通の個人投資家が、見ず知らずの人にそこまで親切に儲け話を教えることはあり得ません。

アカウント作成日が最近で投稿数が少ないまたは投資の勧誘ばかりである

アカウントのプロフィールページを見ると、「2024年5月からXを利用しています」のように、いつからX(旧Twitter)を利用しているかがわかります。

スパムアカウントは、通報されて凍結されることを見越して活動しているため、アカウントの作成日がごく最近であることが多いです。

また、過去の投稿(ポスト)を確認してみましょう。

投稿が全くない、あるいは投稿数が極端に少なく、内容が投資の成果報告や「LINE登録お願いします」といった勧誘ばかりである場合は、スパム目的で作られたアカウントである可能性が極めて高いです。

万が一うっかりDMのリンクを開いてしまった場合の冷静な対処法と確認事項

細心の注意を払っていても、人間ですから、うっかりスパムDM内のリンクをクリックしてしまうことがあるかもしれません。

そんな時でも、パニックになる必要はありません。しかし、迅速かつ冷静な対処が求められます。ここでは、リンクを開いてしまった場合に何をすべきかを解説します。

リンク先のサイトで個人情報やパスワードを絶対に入力しないこと

もしリンクを開いてしまっても、そこで何か情報を入力さえしなければ、直ちに大きな被害に繋がる可能性は低いです。

表示されたサイトがX(旧Twitter)や他のサービスのログイン画面にそっくりでも、絶対にIDやパスワード、メールアドレス、クレジットカード情報などを入力しないでください。

それはあなたの情報を盗むための偽物のサイト(フィッシングサイト)です。

すぐにそのページをブラウザのタブやウィンドウごと閉じてください。

X(旧Twitter)のパスワードを変更してアカウントの乗っ取りを防ぐ

万が一、偽サイトにパスワードを入力してしまった場合、あるいは入力していなくても不安な場合は、念のため直ちにX(旧Twitter)のパスワードを変更しましょう。

これにより、もし情報が盗まれていたとしても、犯人があなたのアカウントにログインすることを防げます。

パスワードは、他のサービスで使っているものとは違う、推測されにくい複雑なものに設定することが重要です。

可能であれば、この機会に「二要素認証」を設定することを強くお勧めします。

お使いのセキュリティソフトでウイルススキャンを実行して安全を確認する

リンクをクリックしたことで、お使いのスマートフォンやパソコンにウイルスが仕込まれる可能性もゼロではありません。

これはあくまで念のための措置ですが、インストールしているウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)で、端末全体のスキャンを実行しましょう。

もし不審なファイルが見つかった場合は、ソフトの指示に従って駆除してください。

これにより、端末の安全を再確認することができ、安心して利用を再開できます。

もし投資スパムで金銭的な被害に遭ってしまった場合の公的な相談窓口について

この記事で紹介した対処法を実践しても、万が一、投資スパムによって金銭的な被害を受けてしまった場合は、一人で抱え込まずに専門の機関に相談することが非常に重要です。

ここでは、信頼できる公的な相談窓口を紹介します。すぐに相談することで、被害の拡大を防いだり、解決への道筋が見えたりすることがあります。

全国どこからでも相談できる消費者ホットラインである188番に電話する

商品やサービスの契約トラブルなど、消費生活に関する困りごと全般について相談できるのが「消費者ホットライン」です。

電話番号は局番なしの「188(いやや!)」です。

ここに電話をすると、お住まいの地域の消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。

投資詐欺の被害についても専門の相談員が話を聞き、今後の対応について無料でアドバイスをしてくれます。

どこに相談していいかわからない場合、まずはここに電話するのが良いでしょう。

詐欺や脅迫など犯罪の可能性がある場合は警察相談専用電話のシャープ9110番

うざいDMがエスカレートし、詐欺事件に巻き込まれた、脅迫されたなど、明らかに犯罪だと感じた場合は、警察に相談する必要があります。

緊急の事件・事故ではないけれど警察に相談したい、というときのために「警察相談専用電話」が用意されています。

電話番号は「#9110」です。

全国どこからかけても、その地域を管轄する警察の相談窓口につながります。

被害の状況を具体的に説明し、被害届の提出など、今後の手続きについて指示を仰いでください。

弁護士会や法テラスなど法律の専門家に相談して返金交渉などを依頼する

だまし取られたお金を取り戻したい場合、犯人との交渉や裁判など、法的な手続きが必要になることがあります。

その場合は、法律の専門家である弁護士に相談することを検討しましょう。

各都道府県の弁護士会では、無料または安価な法律相談会を実施していることがあります。

また、国が設立した「法テラス(日本司法支援センター)」に相談すれば、経済的な余裕がない方でも無料で法律相談を受けたり、弁護士費用の立て替え制度を利用したりできる場合があります。

まとめ:Twitter(X)のうざい投資スパムDMは正しい知識と対処法で撃退しよう

今回は、X(旧Twitter)で多くのユーザーを悩ませている、うざい投資スパムDMへの具体的な対処法について、初心者の方にも分かりやすく解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度確認し、今後の安全なSNS利用に役立ててください。

安全にX(旧Twitter)を使うための3つの鉄則

1. 関わらない:怪しいDMは即「報告」と「ブロック」。絶対に返信・クリックしない。

2. 予防する:DM受信設定を見直し、フォロー外からのメッセージを遮断する。

3. 疑う:「絶対に儲かる」などの甘い話は100%詐欺。常に冷静な判断を忘れない。

投資スパムDMはすぐに報告とブロックをして関わらないことが鉄則です

うざい投資スパムDMが届いたら、返信したりリンクをクリックしたりせず、すぐさま「報告」と「ブロック」を行うことが最も重要です。

これがあなた自身を守り、他のユーザーを被害から守ることにも繋がる、最も効果的な対処法です。

少しでも怪しいと感じたら、絶対に関わらないという強い意志を持ちましょう。

DMの受信設定を見直すことで今後のスパム被害を未然に防ぐことができます

個別の対処法だけでなく、予防策も非常に重要です。

X(旧Twitter)の「設定とプライバシー」からダイレクトメッセージの受信設定を見直し、「フォローしていないアカウントからのDMを許可しない」ように変更しましょう。

このたった一手間をかけるだけで、うざいスパムDMが届く機会を劇的に減らすことができ、安心してX(旧Twitter)を楽しむことができます。

甘い儲け話には必ず裏があることを忘れずに冷静な判断を心がけましょう

絶対に儲かる」「元本保証」「あなただけに教える」といった甘い言葉で近づいてくる投資話は、すべて詐欺だと考えてください。

楽して簡単にお金が稼げるうまい話は、残念ながらこの世に存在しません。

うざい投資スパムDMは、あなたの射幸心やお金に対する不安につけ込んできます。

常に冷静な判断を心がけ、怪しい誘いには乗らないことが、あなたの大切な資産を守るための最大の防御策となるのです。

正しい知識を身につけ、巧妙化するスパムから自分の身をしっかりと守っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次