MENU

産休中の副業におすすめ!バレないハンドメイド販売をブログで成功させる具体的なステップ

産休に入り、少し時間に余裕ができたけれど、収入面の不安や社会とのつながりが欲しいと感じていませんか。

この記事では、そんなあなたのために、産休中の副業として特におすすめな「ハンドメイド販売」と「ブログ運営」を組み合わせ、会社にバレずに成功させるための具体的なステップを詳しく解説します。

趣味を活かしながら、やりがいと収入を得るための第一歩を、この記事を読んで踏み出してみましょう。

目次

産休中の副業はバレないハンドメイドとブログの組み合わせがおすすめな理由

数ある副業の中で、なぜ産休中のあなたにハンドメイドとブログの組み合わせが最適なのでしょうか。

その理由は、単に収入を得るだけでなく、あなたの未来にとって大きな資産となる可能性を秘めているからです。

ここでは、その具体的なメリットについて掘り下げていきます。

自分のペースで進められるため産休中のライフスタイルにぴったりだから

産休中は赤ちゃんのペースに合わせる生活が中心となり、決まった時間に働くことは非常に困難です。

ハンドメイド制作やブログ執筆は、子どもが寝ている間の数時間や、家事の合間にできた少しだけの隙間時間を使って自分の裁量で進めることができます。

納期に追われる仕事ではないため、精神的な負担が少なく、育児との両立がしやすい点が最大の魅力と言えるでしょう。

趣味や特技を活かせるため副業へのモチベーションを維持しやすいから

アクセサリー作りや裁縫、イラストなど、あなたがもともと持っている趣味や特技を直接収入に結びつけることができるのがハンドメイド副業の素晴らしい点です。

好きなことだからこそ、楽しみながら取り組むことができ、副業が苦になりません。

ブログではその制作過程や作品への想いを綴ることで、さらに愛着が深まり、高いモチベーションを保ったまま続けられるのです。

ブログ運営を通じてウェブマーケティングのスキルが身につき将来的にも役立つから

ブログで集客を行う過程では、どのようなキーワードで検索されているかを調べたり、読者の心に響く文章を書いたりと、自然とウェブマーケティングの基礎知識が身につきます。

このスキルは、SEO(検索エンジン最適化)やライティング能力など、将来的に仕事復帰する際や、別の事業を始める際にも必ず役立つ貴重な財産となります。

単なるお小遣い稼ぎで終わらない、自己投資としての側面も持っているのです。

産休中の副業が会社にバレないために絶対に知るべき住民税の仕組み

副業を始める上で最も心配なのが「会社にバレること」ではないでしょうか。

その最大の原因は住民税の通知にあります。

ここでは、会社に副業を知られずに活動するための、最も重要な税金の知識と具体的な手続きについて、分かりやすく解説します。

会社に副業がバレる最大の原因は住民税の特別徴収という制度にある

多くの会社員は、住民税が毎月の給与から天引きされる「特別徴収」という形で納税しています。

副業で所得(売上から経費を引いた儲け)が増えると、その分住民税額も増加します。

何もしなければ、増額された住民税の決定通知書が会社の経理担当者に届いてしまい、「給与に対して住民税が高い」という点から副業が発覚してしまうのです。

これが、副業がバレる最も一般的で、かつ最も注意すべきケースです。

確定申告時に住民税の納付方法を普通徴収に切り替えるのがバレないための鍵

この問題を解決する唯一にして最強の方法が、確定申告の際に住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替えることです。

確定申告書の第二表に「住民税に関する事項」という欄があります。

そこの「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」の選択肢で「自分で納付」にチェックを入れるのです。

これにより、本業の給与分の住民税はこれまで通り給与天引き(特別徴収)され、副業で得た所得分の住民税の納付書だけが自宅に届くようになり、会社には副業分の税額が通知されなくなります。

年間所得が20万円以下でも住民税の申告は必要なので注意しよう

よく「副業の年間所得が20万円以下なら確定申告は不要」と言われますが、これはあくまで所得税の話です。

住民税にはこの「20万円ルール」は適用されず、所得が1円でもあればお住まいの市区町村へ申告する義務があります。

この住民税の申告を怠ると、税務署から市区町村へデータが連携されず、結局会社の給与と副業所得が合算されて特別徴収されてしまい、バレる原因になります。

所得が20万円以下でも、必ず市区町村の役所(役場)で住民税の申告手続きを行い、その際に「普通徴収」で納付したい旨を伝えましょう。

バレないための税金手続きまとめ

  1. 副業所得が年間20万円を超える場合:確定申告を行い、第二表で「自分で納付(普通徴収)」を選択する。
  2. 副業所得が年間20万円以下の場合:お住まいの市区町村で住民税の申告を行い、「普通徴収」を選択する。

産休中に始めるハンドメイド副業におすすめのジャンルと具体的な作品例

いざハンドメイドを始めようと思っても、「何を作れば売れるの?」と悩みますよね。

ここでは、特に産休中のママが始めやすく、かつ需要が高いおすすめのハンドメイドジャンルを、具体的な作品例とともにご紹介します。

自分の得意なことや好きなことから探してみましょう。

赤ちゃんや子ども向けのスタイやガーゼハンカチなどのベビーグッズ

産休・育休中のママだからこそ、そのニーズが深く理解できるのがベビーグッズです。

例えば、オーガニックコットンを使った手縫いのスタイや、名入れができるガーゼハンカチ、おしゃぶりホルダー、抱っこ紐カバーなどは常に高い需要があります。

同じ境遇のママたちからの共感を得やすく、ブログで育児の話題と絡めて紹介することで、ファンがつきやすいおすすめのジャンルです。

少ない材料費で始められるピアスやネックレスなどのアクセサリー

アクセサリー作りは、比較的小さなスペースで作業ができ、材料費も抑えやすいことから初心者におすすめです。

特に、レジンや天然石を使ったピアス、淡水パールを使ったシンプルなネックレスなどは人気があります。

流行のデザインを取り入れつつ、自分だけのオリジナリティを出すことができれば、高単価な商品として販売することも夢ではありません。

おうち時間を豊かにするドライフラワーリースやファブリックパネル

近年のおうち時間の増加に伴い、インテリア雑貨の需要も高まっています。

ドライフラワーを使ったリースやスワッグ、北欧風の布を使ったファブリックパネル、アロマワックスサシェなどは、おしゃれな空間を演出するアイテムとして人気です。

完成した作品をブログで自宅のインテリアとして紹介することで、購入後のイメージを伝えやすくなります。

ハンドメイド作品を販売するためのおすすめプラットフォーム徹底比較

心を込めて作った作品を、どこで販売すれば良いのでしょうか。

現在では、誰でも簡単に自分の作品を販売できる便利なサービスがたくさんあります。

ここでは、代表的なハンドメイドマーケットプレイスとネットショップ作成サービスの特徴を比較し、あなたに合った場所を見つけるお手伝いをします。

サービス名 特徴 こんな人におすすめ
minne 国内最大級のマーケット。ユーザー数が多く、可愛らしい・温かみのある作品が人気。集客力が高く初心者でも見てもらいやすい。 ・初めてハンドメイド販売をする人
・ベビーグッズや可愛い雑貨を作りたい人
・まずは自分の作品が売れるか試したい人
Creema デザイン性が高く、クオリティの高い作品が集まる。作家の個性を重視するファンが多い。丁寧なブランディングで高価格帯も狙える。 ・作品の世界観やストーリーを伝えたい人
・質の高いファンをじっくり育てたい人
・アクセサリーやアート作品を作りたい人
BASE 無料で自分だけのネットショップが持てる。手数料が比較的安く、デザインの自由度も高い。集客は自分で行う必要がある。 ・手数料を抑えたい人
・ブログと連携して本格的に集客したい人
・将来的に自分のブランドを確立したい人

国内最大級のハンドメイドマーケットで初心者におすすめのminne

株式会社GMOペパボが運営する「minne(ミンネ)」は、日本最大級のハンドメイドマーケットです。

利用者が非常に多いため、始めたばかりでも多くの人の目に触れるチャンスがあります。

特に可愛らしい雰囲気の作品やベビーグッズとの相性が良く、産休中のママ作家にはぴったりです。

販売手数料はかかりますが、まずはここで自分の作品の需要を確かめてみるのがおすすめです。

作家性の高い作品が集まるマーケットでファン作りを目指すならCreema

Creema(クリーマ)」は、minneと並ぶ人気のハンドメイドマーケットですが、よりデザイン性が高く、作家の個性が際立つ作品が多い傾向にあります。

質の高い作品を求めるユーザーが多く、あなたの作品の世界観をしっかり伝えられれば、熱心なファンがつきやすいのが特徴です。

ブログと連携して、作品の背景にあるストーリーを語ることで、より効果的に販売につなげられます。

手数料を抑えて自分の店を持ちたいなら無料で始められるBASE

BASE(ベイス)」は、初期費用や月額費用が無料で、自分だけのオリジナルネットショップを作成できるサービスです。

販売手数料も他のマーケットプレイスに比べて低めに設定されています。

ただし、集客は自分で行う必要がありますが、ブログと組み合わせることでその弱点をカバーできます。

将来的には自分のブランドとして大きく育てていきたいと考えている方におすすめの選択肢です。

ハンドメイド副業の集客になぜブログが必須なのかその理由と始め方

ハンドメイド作品をただ販売サイトに並べるだけでは、数多くの作品の中に埋もれてしまいます。

そこで重要になるのが「ブログ」を使った集客です。

なぜブログが有効なのか、そしてどうやって始めれば良いのか、具体的な手順を解説します。

作品に込めた想いやストーリーを伝えファンを育てるため

ブログは、作品の写真だけでは伝えきれない、あなたの想いやこだわり、制作の裏側にあるストーリーを伝える絶好の場所です。

どんな素材を使い、どんな苦労があり、どんな気持ちで作ったのか。

そうした物語に触れたお客様は、単なる買い手ではなく、あなたの「ファン」になってくれます。

ファンはリピート購入してくれるだけでなく、口コミであなたの作品を広めてくれる大切な存在です。

検索エンジンからのアクセスを集め長期的な資産になるから

例えば「ハンドメイド スタイ 作り方」や「レジン アクセサリー 初心者」といったキーワードでブログ記事を書くことで、検索エンジン(GoogleやYahoo!)からあなたのブログへアクセスを集めることができます。

一度書いた質の高い記事は、時間が経っても検索され続けるため、何もしなくてもお客様を呼び込み続けてくれる「資産」となります。

これは、常に新しい情報を発信し続けないと埋もれてしまうSNSにはない、ブログならではの大きな強みです。

無料ブログとはてなブログ有料版WordPressの違いとおすすめの選び方

ブログを始めるには、はてなブログAmebaブログなどの無料で手軽に始められるサービスと、サーバーを借りて独自ドメインで運営する「WordPress(ワードプレス)」があります。

初心者はまず無料ブログで書き始めてみるのが良いでしょう。

本格的に収益化を目指し、自分の城としてデザインなども自由にカスタマイズしたい場合は、将来的にWordPressへ移行することをおすすめします。

産休中のハンドメイド作家がブログで書くべきおすすめの記事ネタ

ブログを始めたはいいものの、「何を書けばいいかわからない…」と手が止まってしまう方は少なくありません。

ここでは、あなたのファンを増やし、販売につなげるための具体的なブログ記事のネタをいくつかご紹介します。

作品の魅力を最大限に伝えるための新作紹介やこだわりポイントの記事

新しい作品が完成したら、必ずブログで紹介記事を書きましょう。

ただ写真を載せるだけでなく、使っている素材のこだわり、デザインに込めた意味、この作品がどんな人の生活を彩るのかなど、熱い想いを語りましょう。

様々な角度から撮影した美しい写真とともに紹介することで、読者の購買意欲を強く刺激することができます。

制作の裏側を見せることで親近感を持ってもらうための制作過程や道具紹介

作品が完成するまでの過程を写真付きで紹介する記事は、読者の興味を引きつけます。

どのような道具を使い、どんな手順で作業しているのかを見せることで、あなたの作品に対する信頼感や親近感が湧きます。

失敗談などを交えるのも人間味が出ておすすめです。

この過程を知ることで、お客様は作品をより一層大切に感じてくれるでしょう。

ハンドメイド以外のあなたの暮らしを発信するライフスタイル系の記事

あなたのファンは、作品だけでなく「あなた自身」にも興味を持っています。

産休中の暮らしの様子や、子育てで感じたこと、お気に入りのカフェの話など、あなたのライフスタイルが垣間見える記事も書いてみましょう。

あなたという人物に共感した読者は、より強固なファンになってくれます。

ハンドメイド以外の話題も織り交ぜることで、ブログに深みが出ます。

産休中の副業で気をつけるべきバレないための税金以外の注意点

住民税の手続きをすれば完璧、というわけではありません。

日常生活の些細な言動から副業がバレてしまう可能性もあります。

ここでは、会社に副業を知られないために、税金以外で気をつけるべきポイントを解説します。

会社の同僚や上司には産休中の副業について絶対に話さないこと

どんなに信頼している同僚でも、副業の話をするのは絶対に避けましょう。

悪気がなくても、何かの拍子に話が漏れてしまう可能性はゼロではありません。

「ここだけの話」は、決してここだけで収まらないと心得るべきです。

特に産休中は会社の状況が分かりにくいため、誰に話が伝わるか予測がつきません。

自分の身を守るためにも、副業は秘密にしておきましょう。

SNSで副業アカウントを運用する際は個人が特定されないように徹底すること

ハンドメイド作品の宣伝のためにSNSを活用するのは有効ですが、個人が特定できるような情報は絶対に載せないようにしましょう。

本名や顔写真はもちろん、自宅の近所がわかるような風景写真や、会社の同僚しか知らないような内輪の話題なども避けるべきです。

副業用のアカウントは、プライベートとは完全に切り離して運用することを徹底してください。

職場のパソコンやネットワークを使って副業関連の作業をしないこと

これは基本的なことですが、会社のパソコンやスマートフォン、社内Wi-Fiなどを使って、副業に関するリサーチやブログの更新などを行うのは厳禁です。

会社は従業員の通信履歴をチェックできる場合があります。

産休中であっても、会社から貸与されている機器を使うのは避け、必ず個人のデバイスとネットワーク環境で作業するようにしましょう。

産休中のハンドメイド副業とブログを無理なく両立させる時間管理術

育児をしながら副業の時間を確保するのは簡単なことではありません。

無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。

ここでは、産休中の限られた時間の中で、楽しみながら副業を続けるための時間管理のコツをお伝えします。

子どもが寝た後の夜時間や朝活などまとまった時間を有効活用する

毎日コンスタントに時間を確保するのは難しいかもしれませんが、「子どもが寝た後の2時間は制作時間にする」など、ある程度まとまった時間を意識的に作ることが大切です。

夜が苦手な方は、少し早起きして家族が起きてくる前の静かな時間を使う「朝活」もおすすめです。

この時間は集中できる貴重なゴールデンタイムだと捉え、計画的に作業を進めましょう。

授乳中や寝かしつけ中などの隙間時間をブログのネタ出しや情報収集に使う

ハンドメイド制作のような手を使う作業はできなくても、スマートフォン一つでできることはたくさんあります。

例えば、授乳をしながらSNSで人気のデザインをリサーチしたり、寝かしつけで横になりながらブログの次の記事ネタを考えたりすることができます。

こうした細切れの「隙間時間」を有効活用できるかどうかが、無理なく副業を続けるための鍵となります。

1日5分の積み重ねが、1ヶ月後には大きな差を生みます。

最初から完璧を目指さずにまずは小さな目標を立ててクリアしていく

「毎日ブログを更新する」「月に10個作品を作る」など、最初から高い目標を立てると、達成できなかった時に挫折しやすくなります。

まずは「今週はブログ記事を1つ書く」「作品を1つ完成させる」といった、達成可能な小さな目標を立てましょう。

小さな成功体験を積み重ねることが、自信と継続する力につながります。

完璧を目指さず、楽しむことを忘れないでください。

会社にバレない副業を始める前に確認すべき就業規則の重要ポイント

ここまでバレないための方法を解説してきましたが、大前提として、あなたの会社の就業規則を確認しておくことは非常に重要です。

副業を始める前に、どのような規定になっているのかを把握し、リスクを正しく理解しておきましょう。

そもそも副業が全面的に禁止されているかどうかの条項を確認する

まずは、就業規則に「副業禁止」の条項があるかどうかを確認しましょう。

企業によっては、全面的に禁止している場合もあれば、特に規定がない場合もあります。

最近では副業を許可する企業も増えていますが、まずは自社のルールを正確に把握することが第一歩です。

社内のポータルサイトや、入社時に受け取った書類などを確認してみてください。

競合他社での就業や本業に支障をきたす業務が禁止されていないか

副業が許可されている場合でも、「競合企業での勤務」や「本業の信用を損なう行為」「本業に支障をきたす業務」などを禁止する条項が設けられていることがほとんどです。

産休中のハンドメイド販売やブログ運営は、これらの条項に抵触する可能性は低いと考えられますが、念のため内容を確認し、自分の活動が問題ない範囲であることを理解しておきましょう。

許可制の場合どのような手続きが必要になるのかを事前に把握しておく

会社によっては、副業が許可制になっており、事前に申請が必要な場合があります。

その場合、どのような手続きを踏めば良いのか、申請書のフォーマットはあるのかなどを確認しておくことが重要です。

バレないように進めることも一つの手ですが、もしルール上可能なのであれば、正規の手続きを踏んで堂々と活動する方が、精神的な負担は軽くなるかもしれません。

まとめ

最後に、この記事で解説してきた、産休中にハンドメイドとブログでバレずに副業を成功させるためのステップを振り返ります。

たくさんの情報がありましたが、大切なポイントを押さえて、あなたらしい一歩を踏み出してください。

産休中の副業はバレないための税金対策と時間管理が成功の鍵を握る

産休中に副業を始める上で最も重要なのは、会社にバレないための知識を正しく身につけることです。

特に住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替える手続きは必須です。

また、育児と両立するために、完璧を目指さず隙間時間を活用するなどの時間管理術も不可欠です。

この二つをしっかりと押さえることが、安心して副業を続けるための土台となります。

ハンドメイドとブログは産休中の収入とやりがいそして未来のスキルを作る

ハンドメイド販売とブログ運営の組み合わせは、単なる収入源にとどまりません。

あなたの「好き」を形にし、作品に込めた想いを発信することで、大きなやりがいとファンとの繋がりを得ることができます。

さらに、この活動を通じて得られるウェブマーケティングのスキルは、あなたのキャリアにとって間違いなくプラスに働くでしょう。

まずは小さな一歩からあなただけのハンドメイド副業ブログを始めてみよう

この記事を読んで、やるべきことがたくさんあると感じたかもしれません。

しかし、全てを一度にやろうとする必要はありません。

まずは、どんなハンドメイド作品を作ってみたいか考えたり、無料ブログを開設して自己紹介記事を書いてみたりするところから始めてみましょう。

その小さな一歩が、あなたの未来を豊かにする素晴らしい冒険の始まりになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次