「自分のお小遣いをもう少し増やしたい」「推しのグッズや欲しいゲームを買うために、自分でお金を稼いでみたい」
そう考えている中学生や高校生の皆さんへ。
この記事では、親の同意がなくても始められて、かつ安全に使えるおすすめの副業アプリについて、具体的な始め方から危険なアプリの見分け方、注意点までを徹底的に解説します。
難しい言葉は使わず、一つひとつ丁寧に説明するので、副業が初めての方でも安心して読み進めてください。
この記事を最後まで読めば、怪しいアプリに騙されることなく、今日から賢く安全にお小遣い稼ぎをスタートする方法がすべてわかります。
結論として未成年が親の同意なしでも安全に始められるおすすめ副業アプリ
まず最初に、皆さんが一番知りたいであろう結論からお伝えします。
未成年の方が、保護者の同意書を提出したり、難しい手続きをしたりすることなく、比較的安全に始められる副業アプリは確かに存在します。
ここでは、特に安全性が高く、多くの人が利用している実績のあるおすすめのアプリを3つ厳選して紹介します。
自分に合ったものを見つけるための参考にしてください。
アンケートに答えるだけでポイントが貯まるおすすめアプリマクロミル
マクロミルは、企業や研究機関から届くアンケートに答えることで、着実にポイントを稼ぐことができる非常におすすめのアプリです。
最大の魅力は、運営会社が東京証券取引所プライム市場に上場しているという絶大な安心感です。
利用規約上も6歳から利用が可能となっており、多くの未成年ユーザーが安全に利用しています。
通学中の電車の中や、ちょっとした休憩時間など、スキマ時間を使ってコツコツとアンケートに答えるだけでポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントは、現金(銀行振込)やAmazonギフト券、各種電子マネーなどに交換できるため、未成年の方でも報酬を受け取りやすいのが特徴です。
親の同意書なしで登録から利用まで完結できるため、「副業アプリって何から始めたらいいかわからない」という方の第一歩として最適と言えるでしょう。
ゲームやショッピングでも稼げる総合ポイントサイトのモッピー
モッピーは、会員数1,000万人以上を誇る日本最大級のポイントサイト(お小遣いサイト)であり、未成年でも安全に利用できる副業アプリとして絶大な人気があります。
モッピーは12歳以上から利用可能で、親の同意も必須ではありません。
このアプリのすごいところは、稼ぎ方の種類が非常に豊富な点です。
アンケート回答はもちろん、無料アプリのダウンロード、ゲームのプレイ、普段使っている楽天市場やYahoo!ショッピングでの買い物の際にモッピーを経由するだけでポイントが貯まります。
運営会社も上場しており、セキュリティ対策もしっかりしているため、個人情報の観点からも安全性が高いおすすめのアプリです。
レシートがお金に変わる新しい副業アプリのCODE
CODEは、毎日のお買い物でもらうレシートと、購入した商品のバーコードをスキャンするだけでポイントが貯まる、ユニークな副業アプリです。
年齢制限がなく、未成年でも親の同意なしで気軽に始められるのが大きなメリットです。
普段、家族の買い物の手伝いなどで受け取ったレシートを捨てる前にスマホでピッとスキャンするだけで、それがお小遣いに変わります。
特別なスキルや長い時間は必要なく、日常生活の延長線上で副業ができるため、部活や勉強で忙しい未成年の方に特におすすめです。
貯まったポイントは現金や提携サービスのポイントに交換できますし、楽しみながら続けられる安全なアプリです。
未成年が副業アプリを選ぶ際に最も重視すべき安全性のポイント
「安全なアプリ」と言われても、具体的にどこを見れば良いのかわからないという方も多いでしょう。
ここでは、未成年の方が副業アプリを選ぶ際に、絶対にチェックしてほしい安全性の確認ポイントを具体的にお伝えします。
この基準を知っておけば、怪しいアプリに騙されるリスクを大幅に減らすことができます。
安全なアプリ選びの3つのチェックリスト
- ポイント1:運営会社は信頼できるか?(上場企業ならベスト)
- ポイント2:個人情報を守る「プライバシーマーク」はあるか?
- ポイント3:実際に使っている人のリアルな口コミ・評判は良いか?
アプリを運営している会社が信頼できるかどうかを確認する重要性
副業アプリを選ぶ上で最も大切なのは、運営会社がしっかりしているかどうかです。
会社の名前をGoogleやYahoo!で検索してみて、公式サイトが存在するか、会社の住所や連絡先といった「会社概要」がきちんと書かれているかを確認しましょう。
先ほど紹介したマクロミルやモッピーのように、運営会社が上場企業であれば、社会的な信用度が高く、個人情報の管理などもしっかりしているため、非常に安全と言えます。
逆に、運営会社の情報がどこにも見つからない、あるいはサイトを見ても住所が書かれていないようなアプリは、トラブルが起きても逃げられてしまう可能性があるので、絶対に利用を避けましょう。
プライバシーマークの有無は個人情報を守る上で大切な指標になる
プライバシーマーク(Pマーク)とは、「あなたの個人情報を、国が定めた厳しいルールに従って、きちんと大切に扱っていますよ」ということを証明するお墨付きのマークです。
このマークがあるアプリは、個人情報の保護体制が第三者機関によって厳しく審査され、基準を満たしていることの証明になります。
アプリの公式サイトやプライバシーポリシーのページ(通常はサイトの一番下にリンクがあります)を確認し、このマークがあるかどうかをチェックする癖をつけましょう。
皆さんの名前や住所などの大切な情報を守るために、非常に重要な確認ポイントです。
実際にアプリを利用しているユーザーの口コミや評判を調べること
App StoreやGoogle Playのレビュー、X(旧Twitter)やネット掲示板の評判を調べることも安全性を判断する上で非常に役立ちます。
「ポイントがちゃんと交換できた」「問い合わせにすぐ対応してくれた」といった良い口コミが多いアプリは信頼性が高いです。
一方で、「ポイントがいつまで経っても換金できない」「不審な広告がたくさん表示される」といった悪い評判が目立つアプリは危険な可能性が高いです。
ただし、業者による不自然な高評価レビュー(サクラレビュー)もあるため、複数のサイトで評判を確認し、総合的に判断することが大切です。
おすすめ副業アプリの具体的な始め方と稼ぎ方をステップで解説
安全なアプリを見つけたら、次はいよいよ実際に始めてみましょう。
ここでは、先ほど紹介した大人気ポイントサイト「モッピー」を例に挙げて、登録から実際にポイントを稼ぎ、交換するまでの具体的な手順をステップ形式で分かりやすく解説します。
この流れを一度理解すれば、他のアプリでも応用できるはずです。
ステップ1として副業アプリをダウンロードして無料会員登録を行う
まず、お使いのスマートフォンのアプリストア(iPhoneならApp Store, AndroidならGoogle Play)で「モッピー」と検索し、アプリをダウンロードします。
アプリを開くと会員登録画面が表示されるので、ニックネーム(本名でなくてもOK)、メールアドレス、パスワード、性別、生年月日などの必要事項を入力します。
ここで入力する情報は、ポイント交換時の本人確認などに使われることがあるため、間違いのないように正確に入力しましょう。
入力が終わると、登録したメールアドレスに「仮登録メール」が届きます。
そのメールに記載されたURLをクリックすれば本登録が完了です。
ここまでの作業はたった数分で終わり、もちろん費用は一切かかりません。
ステップ2として自分に合った案件を探してポイントを稼ぎ始める
登録が完了したら、早速ポイントを稼いでいきましょう。
モッピーのアプリ内には「無料ガチャ」「アンケート」「アプリダウンロード」「ゲーム」など、様々なコーナーがあります。
まずは、毎日無料で挑戦できるガチャや、数分で終わる簡単なアンケートから試してみるのがおすすめです。
慣れてきたら、自分が興味のある無料ゲームアプリをダウンロードして指定されたレベルまでクリアする案件や、動画配信サービスの無料お試し登録といった、より多くのポイントがもらえる案件に挑戦してみましょう。
焦らず、自分のペースで楽しめるものから始めるのが長続きのコツです。
ステップ3として貯まったポイントを現金やギフト券に交換する
目標のポイント数が貯まったら(モッピーは多くの場合500ポイント=500円から交換可能)、いよいよ交換手続きです。
モッピーのメニューから「ポイント交換」を選び、交換先一覧を表示させます。
交換先には、銀行振込による現金のほか、Amazonギフト券、楽天ポイント、Tポイント、PayPayマネーライトなど、非常に多くの選択肢があります。
未成年の方で自分名義の銀行口座を持っていない場合は、Amazonギフト券や各種ポイントへの交換がおすすめです。
交換したいものを選んで申請すれば、数日後には指定の方法で報酬を受け取ることができます。
初めてポイントを交換できた時の喜びは、副業を続ける大きなモチベーションになるでしょう。
親の同意なしで未成年が副業を始める際に知っておくべき注意点
「親の同意なし」で副業を始めたいと思う気持ちはよくわかりますが、それにはいくつかの注意点やリスクが伴います。
なぜ多くのサービスで親の同意が求められるのか、そして同意なしで進める場合に何を知っておくべきなのかを正直にお伝えします。
安全に副業を続けるために、必ず読んでおいてください。
なぜ多くのサービスで未成年利用に親の同意が必要とされるのか
多くのアルバイトやサービスで未成年者の利用に親の同意(法律上は「親権者の同意」と言います)が求められるのは、法律で未成年者を守るための大切なルールがあるからです。
それは「未成年者取消権」という権利です。
これは、もし未成年者が親に内緒で何か契約をしてしまい、それが不利な内容だった場合に、後から親が「この契約は無しにします!」と言って取り消すことができるというものです。
企業側としては、後から契約を取り消されるリスクを避けるために、あらかじめ親の同意を得ることをルールにしています。
これは、未成年者が悪質な業者から守られるための、とても重要な仕組みなのです。
利用規約で親の同意が必須となっているアプリを偽って利用するリスク
利用規約に「親の同意が必要」とハッキリ書かれているアプリに、同意を得ずに年齢などを偽って登録することは絶対にやめましょう。
もし嘘が発覚した場合、以下のような厳しいペナルティが課される可能性があります。
- 強制退会処分
- それまで貯めたポイントが全て没収(ゼロになる)
- 何らかのトラブルに巻き込まれても、規約違反を理由に一切助けてもらえない
ルールを正直に守って利用することが、結果的に自分自身を守ることにつながります。
可能であれば正直に親に相談して協力してもらうことのメリット
もし可能であれば、「お小遣いを稼いでみたいんだ」と正直に親に相談してみることを強くおすすめします。
もしかしたら反対されるかもしれませんが、「欲しいものがあるから」「安全なアプリを選んで、勉強に影響が出ない範囲で使う」と、やりたい理由や安全への配慮をきちんと説明すれば、理解してくれる可能性は十分にあります。
親に相談するメリットはたくさん!
- 利用できるアプリの選択肢が広がる
- 万が一トラブルが起きた時もすぐに相談できて安心
- 報酬を現金で受け取るための銀行口座開設に協力してもらえる
- 家族の買い物ついでにポイ活に協力してくれるかも?
親の協力を得られれば、メリットは非常に大きいです。
危険な副業アプリを見分ける方法と未成年が絶対に避けるべき特徴
世の中には、残念ながら未成年をターゲットにした悪質な副業アプリも存在します。
甘い言葉に誘われて危険なアプリに手を出してしまうと、個人情報を抜き取られたり、金銭的な被害に遭ったりする可能性があります。
ここでは、危険なアプリに共通する特徴を具体的に紹介しますので、自分の身を守るためにしっかりと覚えておきましょう。
誰でも簡単に高収入や月収数十万円を謳う甘い言葉の罠
「スマホを1日10分タップするだけで月収30万円」「誰でも簡単に稼げる魔法のツール」といった、あまりにもうますぎる話には必ず裏があります。
このような広告で誘ってくるアプリは、高額な情報商材(「稼ぎ方の秘密」などと称したPDFファイルなど)を売りつけたり、友達を勧誘しないと稼げない仕組み(ねずみ講など)に誘導したりする詐欺である可能性が非常に高いです。
常識的に考えて、簡単な作業で大金が稼げることはありえません。
このような甘い言葉を見かけたら、それは危険なサインだと判断し、絶対に近づかないようにしてください。
登録のために高額な初期費用や教材費を要求してくるアプリ
安全な副業アプリは、登録や利用にお金がかかることは基本的にありません。
もし、アプリを始めるにあたって「登録料」「サポート費用」「マニュアル代」といった名目で金銭を要求された場合は、100パーセント詐欺です。
「最初に1万円払えば、もっと稼げるツールを渡します」などと言われても、絶対にお金を払ってはいけません。
お金を払ったとしても、まともな仕事が紹介されることはなく、支払ったお金が返ってくることもありません。
お金を稼ぐためにお金を払うのは本末転倒です。
費用を請求された時点で、すぐにそのアプリから離れましょう。
必要以上に詳細な個人情報やクレジットカード情報を求めてくる
副業アプリの登録で必要な個人情報は、通常、ニックネーム、年齢、性別、メールアドレス程度です。
それにもかかわらず、本人確認のためと称して学生証やマイナンバーカードの写真を要求したり、家族構成、学校名、さらにはクレジットカード情報や銀行口座の暗証番号などを細かく聞いてくるアプリは非常に危険です。
これらの情報は、あなたになりすましたり、お金をだまし取ったりするために悪用される可能性があります。
特に、仕事を開始する前やポイントが貯まる前にクレジットカード情報の入力を求められた場合は、不正利用のリスクがあるので、絶対に入力してはいけません。
アプリ以外で未成年が安全に始められるおすすめの副業とその魅力
副業はアプリだけではありません。
ここでは、アプリ以外で未成年の方が挑戦できる、安全なおすすめの副業を紹介します。
少し手間はかかりますが、自分の得意なことや好きなことを活かせる可能性があり、アプリとは違ったやりがいや経験を得ることができます。
自宅にある不用品を売ってお小遣いにするフリマアプリの活用
自宅にあるもう使わなくなったゲーム、読み終えた漫画、サイズが合わなくなった服などを、フリマアプリの「メルカリ」などで販売するのも立派な副業です。
メルカリは規約上、未成年でも親の同意があれば利用できます。
まずは親に「使わない物を売りたいんだけど、手伝ってほしい」と相談して、出品から商品の梱包、発送までを一緒に行ってみましょう。
家の中が片付くだけでなく、物の価値やお金を稼ぐことの楽しさ、取引相手との丁寧なコミュニケーションなどを学ぶ良い機会になります。
何が売れるか考えながら出品するのは、ビジネスの基本を学ぶ練習にもなります。
自分の得意なイラストや文章を販売するスキルシェアサービスの利用
もしあなたがイラストを描くのが得意だったり、文章を書くのが好きだったりするなら、「ココナラ」などのスキルシェアサービスで自分のスキルを販売することに挑戦してみるのもおすすめです。
SNSで使うアイコンの作成や、ゲームのキャラクターデザイン、ブログ記事の執筆代行など、様々な需要があります。
ただし、これらのサービスも多くは親の同意が必要です。
自分の才能がお金に変わるという経験は、大きな自信と将来の可能性につながります。
親に自分の作品を見せて、どんなことができるのかを説明し、協力をお願いしてみましょう。
地域に貢献しながら稼げる新聞配達やポスティングの仕事
昔ながらの副業ですが、新聞配達や広告などを各家庭のポストに投函するポスティングの仕事も、未成年におすすめの安全な副業です。
これらはアルバイト契約になることが多く、親の同意と年齢証明(住民票など)が必要になりますが、地域に密着した仕事であり、決められた時間に体を動かすので健康的です。
毎月決まった日にお給料がもらえる安定感も魅力です。
近所の新聞販売店やポスティング会社に電話などで問い合わせて、中学生や高校生でも働けるか確認してみましょう。
未成年が副業アプリで稼いだお金の受け取り方と注意すること
副業アプリで頑張って貯めたポイント。
これをどうやって自分のものにするのかは、とても重要な問題です。
特に未成年の方は、銀行口座を持っていない場合もあるでしょう。
ここでは、未成年の方でもスムーズに報酬を受け取るための具体的な方法と、その際の注意点を解説します。
銀行口座がなくても安心なAmazonギフト券や電子マネーへの交換
多くのポイントサイトやアンケートアプリでは、貯めたポイントを現金だけでなく、様々な種類のギフト券や電子マネーに交換できます。
特に「Amazonギフト券」は、Amazonでの買い物にそのまま使えるため非常に便利です。
他にも、「PayPayマネーライト」や「LINE Pay」などのスマホ決済サービスの残高に交換できる場合もあります。
これらはメールでコードが届いたり、アプリに直接チャージされたりするため、銀行口座を介さずに受け取れます。
未成年の方にとって最も手軽で現実的な受け取り方法と言えるでしょう。
現金で受け取りたい場合に必要となる自分名義の銀行口座
もし報酬を現金で受け取りたい場合は、原則として自分名義の銀行口座が必要になります。
親の同意があれば、未成年でも銀行口座を開設することは可能です。
ゆうちょ銀行などは、比較的簡単に口座を作ることができます。
親に副業について相談し、協力してもらって口座を開設すれば、報酬の受け取り先の選択肢が一気に広がります。
ただし、トラブル防止のため、親や兄弟など家族の口座への振り込みは多くのサイトで禁止されています。
必ず自分の口座を用意しましょう。
ポイント交換時に発生する可能性のある手数料について知っておく
貯めたポイントを現金やギフト券に交換する際には、交換手数料がかかる場合があることを覚えておきましょう。
例えば、1000円分のポイントを現金に交換するのに、160円の手数料がかかる、といった具合です。
この手数料は、交換先によって異なったり、特定の交換サイト(ドットマネーなど)を経由することで無料になったりするキャンペーンが行われることもあります。
せっかく貯めたポイントが手数料で減ってしまわないように、交換申請をする前には、手数料がいくらかかるのかを必ず確認する習慣をつけましょう。
副業アプリで一定以上稼いだら未成年でも税金の申告は必要になるのか
副業でたくさん稼げるようになるのは嬉しいことですが、ある一定の金額を超えると、未成年であっても「税金」について考えなければならない場合があります。
少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、知らずにルールを破ってしまうと後で大変なことになる可能性もあります。
ここでは、基本的なことだけを分かりやすく説明します。
副業での年間の利益が48万円を超えたら確定申告が必要になる
副業で得た収入から、かかった経費(通信費など)を差し引いた金額を「所得」と呼びます。
この所得の合計が、1年間(1月1日から12月31日まで)で48万円を超えた場合、原則として「確定申告」という手続きをして、国に税金を納める義務が発生します。
これは大人でも未成年でも同じルールです。
ポイントサイトなどで稼いだ所得は「雑所得」という分類になります。
年間48万円というのは、月にすると4万円です。
これくらいの金額を稼げるようになったら、税金のことを意識し始める必要があります。
親の扶養に入っている未成年が稼ぎすぎると親の税金が増える可能性
皆さんの多くは、親の「扶養」に入っている状態です。
これは「親があなたを養っている」と国に申告することで、親が支払う税金が少し安くなる制度(扶養控除)です。
しかし、皆さんの年間の合計所得が48万円を超えると、この扶養から外れてしまい、結果として親が支払う税金の額が増えてしまう可能性があります。
自分の副業が原因で家族に負担をかけてしまわないように、もし大きな金額を稼げるようになったら、必ず親に報告・相談することが非常に大切です。
稼いだ金額の記録をしっかりつけておくことの重要性
税金の計算をするためには、自分が1年間でいくら稼いだのかを正確に把握しておく必要があります。
どのアプリで、いつ、いくら稼いだのかを、簡単なメモやノート、スマートフォンのアプリなどで記録しておく習慣をつけましょう。
日付 | アプリ名 | 内容 | 金額(円) |
4月5日 | モッピー | アンケート回答 | 50 |
4月10日 | マクロミル | ポイント交換 | 1000 |
ポイントを交換した履歴などもスクリーンショットで残しておくと確実です。
面倒に感じるかもしれませんが、後からまとめて確認するのは本当に大変です。
こまめに記録をつけることが、後々のトラブルを防ぐ上で非常に重要になります。
未成年の副業は学業と両立できるのか上手な時間の使い方
未成年である皆さんにとって、最も大切な本分は学業です。
副業に夢中になりすぎて、勉強がおろそかになったり、睡眠不足になったりしては元も子もありません。
ここでは、学校生活と上手に両立させながら、無理なく副業を続けるための時間の使い方や考え方のコツを紹介します。
通学時間や休憩時間などのスキマ時間を有効に活用する意識を持つ
副業のために「1日1時間」のようにまとまった時間を確保しようとすると、なかなか難しいものです。
大切なのは、日常生活の中に隠れている「スキマ時間」を見つけて活用することです。
- バスや電車での通学時間
- 学校の昼休みや授業の間の休憩時間
- お風呂が沸くのを待つ数分間
- 寝る前の15分
こうした少しの時間でも、アンケートに数問答えたり、ポイントサイトのガチャを回したりすることは可能です。
こうした小さな積み重ねが、1ヶ月後には意外と大きな成果になります。
ゲーム感覚で、スキマ時間を有効活用してみましょう。
月にいくら稼ぎたいかという現実的な目標金額を設定すること
やみくもに副業を始めると、終わりが見えずに疲れてしまいます。
「今月は欲しい漫画の最新刊を買うために1,000円稼ぐ」とか「推しのライブグッズ代として5,000円貯める」といったように、具体的で現実的な目標金額を設定することがおすすめです。
目標が明確になることで、モチベーションを維持しやすくなりますし、目標を達成したらその月は無理に続けない、といった区切りをつけることもできます。
目標達成の喜びが、継続の力になります。
副業に熱中しすぎないで学業や睡眠を最優先するルールを作る
最も重要なのは、自分の中で「マイルール」を決めることです。
学業や健康に影響が出ないようなルールを作り、それを必ず守りましょう。
副業はあくまでプラスアルファの活動です。
マイルールの例
- テスト期間の1週間前は副業アプリを開かない
- 夜10時以降はスマホを触らないで、しっかり寝る
- 学校の宿題や課題が終わってから副業をする
皆さんの将来にとって最も大切な学業や、健やかな成長に必要な睡眠時間を削ってまで行うべきものではありません。
自己管理能力を身につける良い訓練だと考えて、バランスを大切にしてください。
まとめ
ここまで、未成年の方が親の同意なしでも安全に始められるおすすめの副業アプリや、その選び方、注意点について詳しく解説してきました。
最後に、この記事でお伝えした最も重要なポイントを振り返り、皆さんがこれから安全に副業を始めるための最終チェックとしましょう。
未成年の副業アプリ選びは安全性の確認を何よりも最優先すること
この記事で最も伝えたかったことは、副業アプリを選ぶ際には「安全性」を何よりも一番に考えてほしいということです。
運営会社が信頼できるか、プライバシーマークはあるか、利用者の評判は良いか、といった点を必ず自分の目で確認してください。
「簡単に大金が稼げる」といった甘い言葉には絶対に騙されず、怪しいと感じたらすぐに距離を置く勇気が、あなた自身を守る最大の武器になります。
親の同意なしで始めるリスクを理解し可能なら相談する選択肢も持つ
親の同意なしで始められるアプリは確かに存在しますが、多くのサービスで同意が求められるのには、未成年である皆さんを守るためのしっかりとした理由があることを忘れないでください。
利用規約を破るリスクを理解し、もし少しでも不安を感じたり、より本格的に稼いでみたくなったりした場合は、勇気を出して親に相談してみましょう。
正直に話すことで、きっとあなたの味方になってくれるはずです。
学業とのバランスを考えて無理のない範囲で賢くお小遣いを稼ぐ
副業は、あなたの世界を広げ、経済的な自立への第一歩となる素晴らしい経験です。
しかし、それは学業や健康という土台があってこそです。
スキマ時間を上手に使い、無理のない目標を立てて、自分の生活を豊かにするための一つのツールとして、副業アプリと賢く付き合っていきましょう。
この記事が、あなたの安全で楽しい副業ライフのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
コメント