「インフラエンジニアとして副業を始めたいけど、未経験だからスキルも実績もなくて不安…」「本業が忙しいから、土日だけでできる案件なんて本当にあるの?」「インフラエンジニアの副業は稼げないって聞いたけど、現実はどうなんだろう?」
こんな悩みを抱えて、一歩を踏み出せずにいませんか。この記事では、インフラエンジニアの副業に関する甘い言葉だけではない、リアルな情報をお届けします。未経験からでも土日の時間を使って副業案件を獲得し、着実に収入を得るための具体的な手順や、成功するために知っておくべき厳しい現実について、初心者の方にも分かりやすく詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたの漠然とした不安は解消され、明日から何をすべきかが明確になるはずです。
結論としてインフラエンジニアの副業は未経験から土日でも稼げるが厳しい現実もある
まず最初に結論からお伝えします。インフラエンジニアの副業は、未経験からでも、そして土日の時間を利用してでも稼ぐことは十分に可能です。しかし、世間でささやかれるような「誰でも楽に稼げる」という話は、残念ながら現実的ではありません。
成功するためには、正しい知識を学び、戦略的に行動する必要があります。ここでは、その輝かしい可能性と、乗り越えるべき厳しい現実について具体的に解説します。
正しい手順を踏めば未経験からでもインフラエンジニアの副業で収入を得ることは可能である
巷には「未経験からITエンジニアになって高収入」といった魅力的な情報が溢れていますが、その中でもインフラエンジニアの副業は、正しいステップを踏むことで実現の可能性が高い選択肢と言えます。
なぜなら、サーバーが正常に動いているかをチェックする監視業務や、マニュアルに沿った簡単な設定作業など、未経験者や経験の浅い人でも対応可能な業務が実際に存在するからです。もちろん、いきなりシステムの根幹を揺るがすような高度な設計や構築を任されることはありませんが、まずは簡単な案件から実績を積み重ねていくことで、着実にスキルとクライアントからの信頼を高め、収入につなげることができます。大切なのは、夢物語を追うのではなく、地に足のついた努力を継続することです。
インフラエンジニアの副業で稼げないと言われるのは甘い見通しを持つ人が多いからである
「インフラエンジニアの副業は稼げない」という声が聞こえてくる背景には、十分な準備や覚悟なしに始めてしまい、理想と現実のギャップに挫折する人が少なくないという事実があります。
例えば、オンライン教材で少しプログラミングの勉強をしただけで、すぐに月収数十万円といった高単価の案件が取れると考えてしまうケースです。インフラエンジニアの仕事は、企業のサービスやビジネスそのものを根底から支える非常に重要な役割を担うため、当然ながら大きな責任が伴います。そのため、クライアントは信頼できるスキルと経験を持つ人に仕事を依頼したいと考えるのが自然です。この発注者側の心理を理解せず、楽な道を期待してしまうと「スキルを学んだのに全く稼げない」という結論に至ってしまうのです。
土日だけの副業案件は存在するが競争率が高くスキルが求められるという現実がある
本業を持つ多くの人が、平日の業務に支障が出ない土日だけの副業を希望します。そのため、当然ながらそういった好条件の案件は人気が集中し、競争が激しくなります。
特に、未経験者でも応募可能な案件となると、自分と同じような境遇の多くのライバルの中から選ばれなければなりません。企業側も、限られた時間で確実に成果を出してくれる人材を求めているため、最低限のコミュニケーション能力や、指示を待つのではなく自ら考えて行動できる自走力、そして基礎的なITスキルは必須条件となります。土日案件は確かに存在しますが、それを獲得するためには、他の応募者との差別化を図れる「何か」を身につける必要があるという現実を直視することが重要です。
インフラエンジニアの副業が稼げないと言われてしまう3つの現実的な理由
なぜ「インフラエンジニアの副業は稼げない」という声がなくならないのでしょうか。それには明確な理由が存在します。多くの人がつまずいてしまうポイントを事前に理解しておくことで、あなたは同じ失敗を避けることができます。
ここでは、稼げないと言われる背景にある3つの大きな理由を具体的に解説していきます。
副業で稼げない3つの原因
- 案件獲得に必要な最低限のスキルに達していない
- スキルを証明できる実績やポートフォリオがない
- 未経験者向けの案件の探し方が間違っている
副業案件を獲得するために必要な最低限のスキルレベルに達していないという現実
稼げない最も大きな原因は、非常にシンプルですが、単純なスキル不足です。インフラエンジニアの業務は多岐にわたりますが、最低限、Linuxの基本的なコマンド操作や、ネットワークの基礎知識は理解している必要があります。
例えば、「Linux」は多くのWebサーバーで使われている基本ソフト(OS)であり、そのコマンド操作は必須です。また、「IPアドレス」や「DNS」といったネットワークの知識は、サーバー同士を通信させるための住所や名前のようなもので、これが分からないと話になりません。これらの基礎知識がない状態で案件を探しても、残念ながら任せられる仕事はほとんどありません。クラウドサービスであるAWSやAzureの基本的な操作ができるだけでも、応募できる案件の幅は大きく広がります。学習サイトや書籍で勉強しただけで満足せず、実際に自分でサーバーを立ててみるなどの実践経験を積むことが、スキル不足を解消する唯一の方法です。
過去にインフラ関連業務の実績やポートフォリオが何もない状態である
企業が副業人材を選ぶ際、最も重視するのが「この人に任せて本当に大丈夫か」という信頼性です。その信頼性を客観的に判断するための材料が、過去の実績やポートフォリオになります。
実務経験がない未経験者の場合、この実績がないため、自分のスキルレベルを証明することが非常に困難です。ただ「〇〇を勉強しました」と言葉で伝えるだけでは、採用担当者には全く響きません。自宅のパソコンに仮想環境を構築してWebサーバーを立ててみたり、AWSの無料利用枠を使って簡単なインフラ構成を組んでみたりした経験を、具体的な構成図や手順書としてドキュメントにまとめるだけでも、それはあなたの熱意とスキルを証明する立派なポートフォリオになります。
土日だけで完結する未経験者向けのインフラエンジニア案件の探し方が間違っている
せっかくスキルを身につけても、案件の探し方が適切でなければ仕事には結びつきません。例えば、新卒や転職で使うような大手総合転職サイトばかりを見て「未経験者向けの土日案件なんて全然ないじゃないか」と諦めてしまうのは非常にもったいないです。
未経験者向けの案件やスポット的な業務は、フリーランス専門のエージェントやクラウドソーシングサイトに多く掲載される傾向があります。特に「レバテックフリーランス」や「ITプロパートナーズ」のようなエージェントは、非公開の小規模案件や、週2日からの柔軟な働き方が可能な案件を扱っていることがあります。また、「クラウドワークス」や「ランサーズ」では、サーバーの簡単な設定変更や監視といった単発の仕事が見つかることもあり、最初の実績作りに最適です。
未経験からインフラエンジニアの副業案件を獲得するための具体的な学習ロードマップ
では、全くの未経験の状態から、副業で収入を得られるレベルになるには、具体的に何をどのような順番で学べば良いのでしょうか。
ここでは、闇雲に勉強して貴重な時間を無駄にしないための、現実的で効果的な学習ロードマップを3つのステップ形式でご紹介します。この通りに進めることで、着実にスキルを身につけ、自信を持って案件に応募できるようになるでしょう。
- ステップ1:サーバーの基礎であるLinuxの基本操作を徹底的にマスターする
- ステップ2:ネットワークの仕組みを理解し基本的な設定ができるようになる
- ステップ3:クラウドの代表格であるAWSの主要なサービスを実際に触ってみる
ステップ1としてサーバーの基礎であるLinuxの基本操作を徹底的にマスターする
現代のWebサービスを支えるサーバーの多くは、LinuxというOS(オペレーティングシステム)で動いています。そのため、Linuxの基本的なコマンド操作は、いわばインフラエンジニアの共通言語であり、避けては通れない道です。
ファイルの操作(ls, cp, mv, rm)、ディレクトリの移動(cd)、権限の変更(chmod)、基本的なテキストエディタ(Vimなど)の使い方などを、調べなくてもスムーズにこなせるレベルになる必要があります。自分のパソコンにVirtualBoxなどの仮想化ソフトをインストールし、UbuntuやCentOSといったLinuxディストリビューションを入れて、実際に手を動かしながら学ぶのが最も効果的です。書籍やオンライン学習サイトのUdemyなどを活用し、コマンドの意味を一つ一つ理解しながら反復練習しましょう。
ステップ2としてネットワークの仕組みを理解し基本的な設定ができるようになる
インフラはサーバーだけでなく、それらをつなぐネットワークがなければ成り立ちません。IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSといった基本的な用語の意味を、ITに詳しくない人にでも説明できるレベルで理解しておくことが重要です。
例えば、「なぜブラウザにURLを入力するとWebページが表示されるのか?」その裏側の通信の流れ(①URL入力 → ②DNSサーバーに問い合わせ → ③IPアドレス取得 → ④IPアドレス宛にWebサーバーへアクセス)を説明できるようになれば、基礎は固まっていると言えるでしょう。これも、自宅のWi-Fiルーターの設定画面を触ってみたり、仮想環境で複数のサーバー間の通信を試してみたりすることで、知識が体験として定着します。
ステップ3としてクラウドの代表格であるAWSの主要なサービスを実際に触ってみる
現代のインフラ環境は、自社で物理的なサーバーを持つ時代から、必要な分だけ借りて使うクラウドへと完全に移行しています。特にAmazon Web Services(AWS)は圧倒的なシェアを誇っており、AWSの知識はもはや必須スキルとなりつつあります。
まずは、仮想サーバーを構築する「EC2」、データを保存する「S3」、プライベートなネットワーク環境を構築する「VPC」といった主要なサービスを、AWSが提供している無料利用枠を使って実際に触ってみましょう。アカウントを作成し、自分でWebサーバーを一台構築してみるだけでも、それは大きな経験値と案件応募時のアピール材料になります。その過程をブログや技術情報共有サービスのQiitaなどにまとめることで、学習の記録がそのままあなたのポートフォリオになります。
土日にできるインフラエンジニア副業案件の具体的な種類と仕事内容
実際に副業として募集されている案件には、どのような種類があるのでしょうか。未経験者や経験が浅い人でも、土日の時間を使って取り組みやすい具体的な仕事内容を知ることで、目指すべき目標がより明確になります。
ここでは、代表的な案件の種類とその業務内容について詳しく見ていきましょう。
- サーバーやネットワークの監視オペレーター業務
- 社内からの問い合わせに対応するヘルプデスク業務
- マニュアルに沿った簡単なサーバー設定やキッティング業務
サーバーやネットワークが正常に動いているかをチェックする監視オペレーター業務
これは、未経験者にとって最も始めやすい案件の一つです。ZabbixやPrometheusといった専門の監視ツールが発するアラート(警告)を24時間体制でチェックし、異常があれば事前に定められたマニュアルに沿って担当者に報告したり、サーバー再起動などの一次対応を行ったりする仕事です。
多くのシステムは24時間365日の監視が必要なため、私たちが活動しやすい夜間や土日のシフト制で募集されることがよくあります。高度なスキルは不要な場合も多いですが、サービスを止めないという責任感と正確性が求められます。この業務を通じて、実際のシステムの構成や障害発生時の対応フローを肌で学ぶことができるため、キャリアの第一歩として非常に有益です。
社内からの問い合わせに対応するヘルプデスクやテクニカルサポート業務
企業の社員から寄せられる「パソコンがインターネットに繋がらない」「パスワードを忘れてしまった」「特定のソフトウェアの使い方がわからない」といった、ITに関するあらゆる問い合わせに対応する仕事です。
これも土日に対応可能な案件が見つかりやすい職種です。インフラの専門知識というよりは、OS、ネットワーク、アプリケーションといった幅広いITの基礎知識と、相手の困り事を丁寧にヒアリングし解決に導く高いコミュニケーション能力が重要になります。クライアント企業の業務内容を理解し、相手のITリテラシーに合わせた分かりやすい説明を心がけることが求められ、実務を通して、実践的なトラブルシューティングの能力が自然と身につきます。
マニュアルに沿って簡単なサーバー設定やアカウント発行を行うキッティング業務
新しいサーバーをシステムに導入する際や、新入社員が入社した際などに、マニュアルに定められた手順通りに設定作業を行う仕事です。具体的には、指定されたソフトウェアをインストールしたり、業務用システムのユーザーアカウントを作成して適切な権限を設定したりといった作業が含まれます。
手順が明確に決まっているため、未経験者でも比較的取り組みやすいのが特徴です。ただし、一つ一つの作業がサービス全体に影響を与える可能性があるため、マニュアルを正確に読み解き、迅速に作業をこなす能力が求められます。このような地道な作業経験を積むことで、システムの全体像を理解し、より複雑な構築案件へのステップアップに繋がります。
気になるインフラエンジニア副業案件の単価相場と収入の現実
副業を始める上で、やはり最も気になるのは「一体いくら稼げるのか」という点でしょう。期待と現実のギャップをなくすためにも、リアルな単価相場を理解しておくことは非常に重要です。
ここでは、未経験者向けと経験者向けの案件で、収入にどれくらいの差があるのか、具体的な金額を交えながら解説します。
単価相場のポイント
未経験者の場合は時給2,000円~3,000円程度からスタート。月収8万円~12万円が現実的な目標。
実務経験3年以上の経験者なら、時給5,000円以上も可能。高単価な土日案件も見つかりやすい。
未経験者や経験が浅い場合の副業案件は時給換算で2000円から3000円程度が相場となる
未経験者向けの副業案件、例えば先ほど紹介したサーバー監視やヘルプデスクといった業務では、時給換算で2,000円から3,000円程度が一般的な相場です。
仮に土日にそれぞれ5時間ずつ、月に合計8日間(月40時間)働いたとすると、月収は8万円から12万円程度が見込めます。これは一般的なアルバイトとしては高時給ですが、いきなり副業だけで月収30万円以上を稼げるわけではないという現実を理解しておく必要があります。まずは高望みせず、月5万円を目標に、着実に実績を積んでいくことが大切です。
実務経験が3年以上ある経験者の場合は高単価な土日案件も見つけやすくなる
一方で、本業ですでにインフラエンジニアとしての実務経験が3年以上ある方であれば、話は大きく変わります。AWSやAzureを用いた設計・構築経験、DockerやKubernetesといったコンテナ技術の知識、Terraformなどを使ったIaC(Infrastructure as Code)の実績があれば、時給5,000円以上、場合によっては10,000円近い高単価案件も十分に視野に入ってきます。
このような高度なスキルを持つ人材は市場での需要が非常に高く、企業も高い報酬を払ってでも確保したいと考えるため、土日だけの稼働でも月収20万円以上を目指すことが現実的になります。
収入を上げるには簡単な作業から実績を積み信頼を得て徐々にステップアップすることが重要である
副業で収入を上げていくための王道は、地道なステップアップ以外にありません。最初は単価が低くても、簡単な監視や運用業務をミスなく確実にこなし、「この人は責任感があって信頼できる」という評価をクライアントから得ることが何よりも重要です。
一つの案件で信頼を得られれば、同じクライアントからより難易度の高い別の仕事を依頼されたり、単価アップの交渉がしやすくなったりします。これを「信頼残高を積み上げる」と表現することもあります。焦って高単価案件ばかりを狙うのではなく、まずは目の前の仕事に真摯に取り組み、信頼残高を積み上げていくという意識が、長期的に見てあなたの収入を最大化する鍵となります。
【厳選】未経験者でも土日OKのインフラエンジニア副業案件が見つかるサイト
スキルを身につけ、目標も定まったら、次はいよいよ具体的な案件探しです。しかし、やみくもに探しても時間だけが過ぎてしまいます。どこで探せば良いのか分からないという方も多いでしょう。
ここでは、未経験者や経験が浅い人でも、土日にできるインフラエンジニアの副業案件を見つけやすい、おすすめのプラットフォームを厳選してご紹介します。
週2日からの案件やリモート案件に強いITプロパートナーズで探してみる
ITプロパートナーズは、特に成長著しいスタートアップやベンチャー企業の案件を多く扱っているフリーランス向けのエージェントです。
最大の特徴は「週2日~」「土日OK」といった柔軟な働き方が可能な案件が豊富な点で、本業を持つ人が副業を探す際に非常に重宝します。インフラ関連では、サービスの運用・保守や、簡単な環境構築のサポートといった案件が見つかることがあります。まずは無料登録して、どのような案件があるのか情報収集から始めてみるのがおすすめです。
業界最大級の案件数を誇るレバテックフリーランスでキャリア相談をしてみる
レバテックフリーランスは、ITエンジニア専門のエージェントとしては業界最大手の一つです。圧倒的な案件数を誇り、インフラエンジニア向けの求人も豊富に揃っています。
未経験者向けの案件は正直なところ少なめですが、専門のコーディネーターがキャリア相談に乗ってくれるという大きなメリットがあります。今後のスキルアップの方向性や、今のスキルで挑戦できそうな案件についてプロの視点からアドバイスをもらうことができます。実務経験が1〜2年程度でも、タイミングによってはマッチする案件が見つかる可能性があるため、相談してみる価値は十分にあります。
クラウドワークスやランサーズで単発の小さな案件から実績を積む
クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトは、未経験者が最初の実績を作る場として非常に有効です。
ここには、サーバーの簡単な設定変更、技術的な手順書の作成、簡単な監視業務といった、単発で短期間の仕事が数多く募集されています。単価は比較的低い傾向にありますが、コンペ形式ではなくプロジェクト形式の仕事を選び、応募文で自分の学習意欲やポートフォリオをしっかりアピールすることで、受注の確率は上がります。ここでいくつかの案件をこなしてクライアントからの「高評価」を貯めることが、エージェント経由のより大きな案件に挑戦するための重要なステップとなります。
インフラエンジニアの副業案件で稼げない人の特徴と失敗しないための注意点
同じように副業を始めても、順調に稼げるようになる人と、いつまでも稼げずに挫折してしまう人がいます。その差は一体どこにあるのでしょうか。
ここでは、副業で失敗しがちな人の共通点と、そうならないための具体的な注意点を解説します。これを反面教師として、あなたは成功への道を歩みましょう。
- 学習意欲の欠如:新しい技術を学ばず、現状維持で満足してしまう。
- コミュニケーション不足:報告・連絡・相談を怠り、クライアントを不安にさせる。
- 自己管理能力の低さ:本業とのバランスが取れず、キャパオーバーに陥る。
新しい技術や知識を継続的に学習する姿勢がなく現状維持で満足してしまう
IT業界、特にインフラ分野は技術の進化が非常に速い世界です。クラウドサービスは毎月のように新しい機能が追加され、次々と新しい技術が登場します。副業で稼ぎ続けるためには、一度スキルを身につけたら終わりではなく、常に新しい情報をキャッチアップし、学び続ける姿勢が不可欠です。
稼げない人は、最初の案件で使った技術だけで満足してしまい、そこで学習を止めてしまいます。その結果、市場の需要からスキルが取り残され、応募できる案件がどんどん先細りしていくのです。業務時間外に技術系のニュースサイトをチェックしたり、オンラインの勉強会に参加したりする習慣をつけましょう。
クライアントとの報告や連絡相談といったコミュニケーションをおろそかにする
副業、特にリモートワークの案件では、顔が見えない分、コミュニケーションが極めて重要になります。クライアントは、作業者が今何をしていて、どこで困っているのかを直接見ることができません。
そのため、定期的な進捗報告(報)、変更点や問題点の連絡(連)、判断に迷うことの相談(相)、いわゆる「報・連・相」を怠ると、一気に信頼を失ってしまいます。技術力が高くても、コミュニケーションが取れない人は「扱いにくい人」と判断され、次の契約には繋がりません。稼げる人は、技術力以上に丁寧なコミュニケーションを心がけています。
本業とのバランスが取れず体調を崩したり納期を守れなかったりする
副業で稼ぎたいという気持ちが先行し、自分のキャパシティを超えて仕事を引き受けてしまうのは、失敗の典型的なパターンです。睡眠時間を削って無理を続ければ、体調を崩してしまい、本業にも副業にも悪影響が出てしまいます。
また、安請け合いした結果、納期に間に合わずにクライアントに多大な迷惑をかけてしまうこともあります。副業はあくまで本業という土台があってこそ成り立つものです。自分の使える時間を正確に把握し、無理のない範囲で、確実にこなせる量の仕事から始めることが、長く健全に副業を続けるための最大の秘訣です。
実績がない未経験者がインフラエンジニアの副業案件を獲得する秘訣
実務経験がないことは、未経験者にとって最大のハンデです。しかし、やり方次第でそのハンデを乗り越え、企業に「この人に一度任せてみたい」と思わせることは可能です。
ここでは、実績ゼロの状態から最初の案件を獲得するための、具体的なアピール方法と秘訣についてお伝えします。
未経験者が案件を獲得する3つの秘訣
① 学習内容をアウトプットし、自分だけのポートフォリオを作成して提示する。
② 自分の言葉でスキルや経験を語れるように、模擬面談などの準備を怠らない。
③ 最初は単価にこだわらず、「実績作り」と割り切って小さな案件にも積極的に応募する。
学習した内容をアウトプットして自分だけのポートフォリオを作成し提示する
学習ロードマップでも触れましたが、学んだことを自分だけの「形」にして見せることが何よりも重要です。例えば、AWSを使って「冗長化されたWebサーバーとデータベースの構成」を実際に構築し、その構成図と構築手順、工夫した点や苦労した点をドキュメントにまとめましょう。
この一連の資料が、あなたのスキルと熱意を証明する強力なポートフォリオになります。GitHubに構築に使った設定ファイル(Terraformのコードなど)を公開したり、Qiitaや個人のブログに技術解説記事を投稿したりすることも非常に効果的です。企業は、口先だけでなく、実際に手を動かせる人材を求めています。
自分の言葉でスキルや経験を語れるように模擬面談などの準備を怠らない
書類選考を通過すると、次はクライアントとのオンライン面談です。ここで、自分のスキルやポートフォリオについて、自信を持って説明できなければなりません。
「なぜこの技術を学んだのですか?」「ポートフォリオを作る上でどこに苦労し、どう乗り越えましたか?」「この案件でどのように貢献できると考えていますか?」これらの質問に対して、自分の言葉でスラスラと答えられるように、事前に声に出して話す練習をしておきましょう。友人やキャリア相談サービスのメンターに協力してもらい、模擬面談を行うのも良い方法です。この準備の差が、採用の可否を大きく左右します。
最初は単価にこだわらず実績作りと割り切って小さな案件にも積極的に応募する
最初から高い報酬を求めるのはやめましょう。最初の1件目は「お金を稼ぐ」のではなく「実績と経験を買う」という意識で臨むことが成功の秘訣です。
たとえ単価が低くても、まずはクラウドソーシングサイトなどで簡単なサーバー設定やドキュメント作成の仕事を受注し、「仕事を最後まで責任を持ってやり遂げた」という実績を作ることが最優先です。一つの案件を無事に完了させ、クライアントから高評価をもらうことができれば、それが次の案件に応募する際の強力な信頼性の証明になります。焦らず、一歩ずつ着実に信頼を積み重ねていく姿勢が、結果的に高単価案件への近道となるのです。
インフラエンジニアの副業でさらに稼ぐためのスキルアップ戦略
副業にある程度慣れ、安定して月数万円を稼げるようになったら、次のステップとしてさらなる収入アップを目指したくなるでしょう。そのためには、市場価値の高いスキルを戦略的に身につけていく必要があります。
ここでは、あなたのエンジニアとしての単価を飛躍的に向上させる可能性のある、注目のスキルをご紹介します。
- IaC (Infrastructure as Code):Terraformなどを用いたインフラ構築の自動化スキル
- コンテナ技術:DockerやKubernetesの構築・運用スキル
- 権威ある資格:AWS認定資格など、客観的なスキル証明
手作業でのインフラ構築を自動化するIaCのスキルを身につける
IaC(Infrastructure as Code)とは、サーバーやネットワークなどのインフラ構成を、プログラミングコードのようにテキストファイルで記述して管理する手法のことです。TerraformやAnsibleといったツールが有名で、このスキルがあると、手作業に比べて遥かに速く、ミスなく、何度でも同じ環境を再現できるインフラ構築が可能になります。
このIaCスキルを持つエンジニアは非常に需要が高く、高単価案件に直結します。基本的な運用・保守案件をこなしながら、空いた時間でTerraformを学び、自分でAWS環境をコードで構築する練習を積むことで、あなたの市場価値は格段に上がります。
コンテナ技術の代表格であるDockerやKubernetesを使いこなせるようになる
現代のアプリケーション開発において、DockerやKubernetesといったコンテナ技術は、なくてはならない存在になりつつあります。アプリケーションを「コンテナ」という軽量な仮想環境の単位で管理することで、開発環境と本番環境の差異をなくし、より迅速なサービス提供を可能にします。
このコンテナ基盤を構築・運用できるインフラエンジニアは引く手あまたです。まずは自分のPCでDockerを動かし、簡単なアプリケーションをコンテナ化してみることから始め、将来的には複数のコンテナを管理するKubernetesの仕組みを理解し、運用できるレベルを目指しましょう。
AWS認定ソリューションアーキテクトなどの権威ある資格を取得してスキルを証明する
客観的に自分のスキルレベルを証明する上で、資格取得は非常に有効な手段です。特に、AWSが公式に提供している「AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」は、業界での認知度が非常に高く、AWSに関する体系的な知識を持っていることの強力な証明になります。
実務経験が浅くても、この資格を持っているだけで、応募できる案件の幅が広がり、面談の際の説得力も格段に増します。資格取得を目標に学習することで、知識が網羅的に身につくという大きなメリットもあります。実務経験と資格を組み合わせることで、最強の武器になります。
インフラエンジニアの副業を始める前に知っておきたい現実的なQ&A
ここまでインフラエンジニアの副業について詳しく解説してきましたが、まだ細かい疑問や不安が残っているかもしれません。ここでは、多くの人が抱きがちな質問に対して、現実的な視点からQ&A形式でお答えします。
最後の不安をここで解消し、スッキリした気持ちで第一歩を踏み出しましょう。
Q.本業の会社に副業がバレることはありませんか?また注意点は何ですか?
A. 副業が会社に知られる最も一般的な原因は、住民税の金額が変わることです。副業の所得が増えると、会社に通知される住民税の額が他の同僚より高くなり、経理担当者から「何か他の収入がありますか?」と指摘されて発覚するケースがあります。
これを避けるためには、確定申告の際に、副業分の住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択することが重要です。ただし、会社の就業規則で副業が明確に禁止されている場合は、発覚した際に懲戒処分のリスクもあるため、事前に必ず確認しましょう。また、本業の業務時間中に副業の作業をしたり、会社のPCやネットワークを使ったりすることは、信頼を損なう行為なので絶対に避けるべきです。
Q.副業で得た収入の税金はどうすればいいですか?確定申告は必要ですか?
A. 副業による所得(収入から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えた場合は、原則として確定申告が必要です。所得が20万円以下であっても、住民税の申告は別途必要になるため注意が必要です(確定申告をすれば住民税の申告は不要です)。
確定申告では、一年間の収入と、その仕事のためにかかった経費(参考書籍代、PC購入費の一部、通信費など)を計算し、税務署に申告します。初めての場合は難しく感じるかもしれませんが、最近では「freee」や「マネーフォワード クラウド確定申告」といった会計ソフトを使えば、指示に従って入力するだけで簡単に書類を作成できます。
Q.インフラエンジニアの副業は将来性がありますか?AIに仕事を奪われませんか?
A. 結論から言うと、インフラエンジニアの副業は非常に将来性が高いと言えます。全てのWebサービスやスマートフォンアプリは、それを動かすためのインフラ(土台)がなければ存在できません。企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化の流れは今後も加速するため、インフラを扱える人材の需要はますます高まります。
確かに、AIによって単純な監視や定型作業は自動化されていく可能性があります。しかし、システムの全体設計、セキュリティ対策、コスト最適化、新しい技術の導入といった、より高度で創造的な業務は、経験と知識を持つ人間にしかできません。変化に対応し、学び続ける限り、仕事がなくなる心配は少ないでしょう。
まとめ
今回は、インフラエンジニアの副業の厳しい現実から、未経験者が土日案件で着実に稼ぐための具体的な手順までを詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返り、あなたが次にとるべき行動を改めて確認しましょう。
インフラエンジニアの副業は楽ではないが正しい手順と努力で稼ぐことは十分に可能である
本記事で一貫してお伝えしてきた通り、インフラエンジニアの副業は、決して甘い世界ではありません。「未経験でもOK」「土日だけで高収入」といった言葉の裏には、地道な学習、実績作り、そして継続的な努力が不可欠であるという現実があります。
しかし、この記事で紹介した学習ロードマップや案件獲得の秘訣を一つずつ実践していけば、未経験からでも副業収入を得ることは決して夢物語ではありません。大切なのは、現実を直視し、焦らず、着実に一歩ずつ前に進むことです。
まずはLinuxやAWSの学習から始め自分だけのポートフォリオ作成を目指そう
この記事を読んで「自分も挑戦してみよう」と思ったあなたの最初のステップは、具体的な学習を始めることです。
まずはLinuxの基本操作をマスターし、次にAWSの無料利用枠を使って実際にサーバーを構築してみましょう。そして、その過程を必ずドキュメントや記事として記録し、あなただけのポートフォリオを作成してください。このポートフォリオこそが、実績のないあなたを次のステージへ導いてくれる最も強力なパスポートになります。
行動しなければ現実は変わらないため小さな一歩からでも今日から踏み出してみよう
どれだけ有益な情報をインプットしても、実際に行動に移さなければ、あなたの現実は1ミリも変わりません。「いつかやろう」ではなく、「今日やる」と決めてください。
まずは、技術書を1冊購入する、AWSのアカウントを無料で作成する、学習サイトに登録するなど、本当に小さな一歩で構いません。その小さな行動の積み重ねが、数ヶ月後、一年後には想像もしていなかった大きな成果となって返ってきます。あなたの挑戦を心から応援しています。
コメント